2024年10月08日
心身のパフォーマンスを上げるためには、「やる気」よりも「平常心」が大切
物事を始める時に自分に気合を入れ、やりだすものの継続しない。・・・てことありませんか?
そこで、どうすれば良いのかを『自立神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)の本から抜粋した内容をご紹介
いたします。
『心身のパフォーマンスを上げるためには、「やる気」よりも「平常心」が大切』
「大切なときに限って緊張してしまい、思い道りの結果を出すことができない・・・・」
そんなふうに悩むことがは、ありませんか?適度な緊張や興奮はものごとに取り組む際の集中力を高めてくれますが、過剰に緊張してしまうと交感神経の働きが異常に高まって血流が悪くなり、脳の判断力も低下してせっかく蓄えた力をうまく発揮できなくなります。
また、勝負事の際に自分で決めた幸運のカラーや勝負服などに気になる人がいます。
そうしたものを身につけることでやる気は高まるかのしれませんが、かえって緊張を高めたり気持ちがそちらに奪われたりして、集中力を
最大限に発揮できない場合もあります。
じつは、そうしたルーティンにとらわれ過ぎてミスをするパターンは、プロのスポーツ選手にもよく見られるのです。
そこで、勝負などのタイミングでは、むしろ「やる気を上げよう!」と意識しないことが大切。
いつもの色や持ち物のこだわりを捨ててみたり、気分が上がる音楽よりもヒーリングミュージックを聴き流したりしてみて、普段の自分のま
までも、ものごとに向かうことがパフォーマンスを発揮するためにはより大切です。
「やる気」よりも「平常心」が大切。
自然体で向かえば、たとえ緊張していも、緊張しすぎることは防ぐことができるでしょう。
いかがだったでしょうか。
もし、良かったら参考にしてください。
そこで、どうすれば良いのかを『自立神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)の本から抜粋した内容をご紹介
いたします。
『心身のパフォーマンスを上げるためには、「やる気」よりも「平常心」が大切』
「大切なときに限って緊張してしまい、思い道りの結果を出すことができない・・・・」
そんなふうに悩むことがは、ありませんか?適度な緊張や興奮はものごとに取り組む際の集中力を高めてくれますが、過剰に緊張してしまうと交感神経の働きが異常に高まって血流が悪くなり、脳の判断力も低下してせっかく蓄えた力をうまく発揮できなくなります。
また、勝負事の際に自分で決めた幸運のカラーや勝負服などに気になる人がいます。
そうしたものを身につけることでやる気は高まるかのしれませんが、かえって緊張を高めたり気持ちがそちらに奪われたりして、集中力を
最大限に発揮できない場合もあります。
じつは、そうしたルーティンにとらわれ過ぎてミスをするパターンは、プロのスポーツ選手にもよく見られるのです。
そこで、勝負などのタイミングでは、むしろ「やる気を上げよう!」と意識しないことが大切。
いつもの色や持ち物のこだわりを捨ててみたり、気分が上がる音楽よりもヒーリングミュージックを聴き流したりしてみて、普段の自分のま
までも、ものごとに向かうことがパフォーマンスを発揮するためにはより大切です。
「やる気」よりも「平常心」が大切。
自然体で向かえば、たとえ緊張していも、緊張しすぎることは防ぐことができるでしょう。
いかがだったでしょうか。
もし、良かったら参考にしてください。

2024年09月19日
問題を書き出し優先順位を付け、極力時間をかけずに解決する。
人生問題にあたってしまうと、中々進めませんねー
また、頭の中で問題を抱えているだけではなかなか解決しないことが多いと思います。
そこで、どうすれば良いのかを『自立神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)の本から抜粋した内容をご紹介いたします。
『問題を書き出し優先順位を付け、極力時間をかけずに解決する。』
これは私が外科医として医療現場で用いている問題解決の手法です。
以下の3点を押さえていけば、合理的かつ効率的に問題を解決することができます。
もちろん、いまあなたが抱えている悩みにも適応できます。
まず一つ目は、問題を書き出すこと。
これは、私の周りの一流の外科医も行っていることで、頭の中の問題点をすべて書き出すことで、ほんの小さな不安や懸念点も見逃すことなく対処できるようになります。
頭で考えているだけでは、どうしても「ヌケモレ」が発生しがちになります。
二つ目は、優先順位を付けること。
これは言わずもがな、医者にとって最も重要なスキルでしょう。
手術でも処置でも重要な問題から取り組まなければ手遅れになるからです。
もちろん皆さんの仕事や生活でも同じ。
手を付けやすいからと簡単に終わることから片付ける人もいますが、そうすると問題を解決するどころか、大きな問題がますます困難なものになってしまいます。
そして最後は、時間をかけないこと。
いちばん難しいかもしれませんが、一つのことに集中する態勢を整えてすぐに手をつけてスピーディーに解決することが重要です。
難しくても、少なくても何らかのアクションは必ず起こすように心がけてみてください。
それによって状況が変わり、優先順位が変わることもあります。
いずれにせよ、問題は大きくなる前に片付けるのが大原則となります。
いかがでしょうか。
もし、良かったら参考にしてください。

また、頭の中で問題を抱えているだけではなかなか解決しないことが多いと思います。
そこで、どうすれば良いのかを『自立神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)の本から抜粋した内容をご紹介いたします。
『問題を書き出し優先順位を付け、極力時間をかけずに解決する。』
これは私が外科医として医療現場で用いている問題解決の手法です。
以下の3点を押さえていけば、合理的かつ効率的に問題を解決することができます。
もちろん、いまあなたが抱えている悩みにも適応できます。
まず一つ目は、問題を書き出すこと。
これは、私の周りの一流の外科医も行っていることで、頭の中の問題点をすべて書き出すことで、ほんの小さな不安や懸念点も見逃すことなく対処できるようになります。
頭で考えているだけでは、どうしても「ヌケモレ」が発生しがちになります。
二つ目は、優先順位を付けること。
これは言わずもがな、医者にとって最も重要なスキルでしょう。
手術でも処置でも重要な問題から取り組まなければ手遅れになるからです。
もちろん皆さんの仕事や生活でも同じ。
手を付けやすいからと簡単に終わることから片付ける人もいますが、そうすると問題を解決するどころか、大きな問題がますます困難なものになってしまいます。
そして最後は、時間をかけないこと。
いちばん難しいかもしれませんが、一つのことに集中する態勢を整えてすぐに手をつけてスピーディーに解決することが重要です。
難しくても、少なくても何らかのアクションは必ず起こすように心がけてみてください。
それによって状況が変わり、優先順位が変わることもあります。
いずれにせよ、問題は大きくなる前に片付けるのが大原則となります。
いかがでしょうか。
もし、良かったら参考にしてください。

2024年06月07日
1日の内にぼんやりする時間を作る大切さ!!
最近、車の運転中に信号待ちしているドライバーの人でも、その時間スマホを操作している人を見かけます。
そのような人を見ると、1日中目から情報が入ってきて、脳が疲労しないか心配になります。
人間には、スマホから離れて、ぼんやりとする時間が必要だと思うのですが、皆さんはどう感じますか?
この点にかんして、『自立神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)の本から抜粋した内容をご紹介いたします。
『なにも考えなずにぼんやりする時間が、「無意識」の力を目覚めさせる。
わたしは常々、何も考えずにぼんやりする時間はとても大切な機会になると考えています。
なぜならぼんやりすることは脳の機能を保つと同時に、無意識の世界へアプローチするきっかけになるからです。
ぼんやりしている時、脳は「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」という脳内システムに移行します。
このシステムが活発になると、人間はさまざまな記憶やイメージや思考をもとに次の行動に備え始めます。
要は、ぼんやり自分を見つめながら、次の意識的な行動の準備をするわけです。
このことから自分に起こることの道筋をぼんやりと描いたり、記憶を整理してアイデアや気づきを生み出したり…。
皆さんのなかにも、ぼんやりしている時ほどいいアイデアを思いついた経験がある人が多いと思います。
2010年のワシントン大学の研究結果では、DMNを働かせるには、通常の意識的な作業よりも、なんと15倍エネルギーを消費することがわかりました。
それほどまでに脳にとっては、重要な機能であるわけですが、スマホをはじめテクノロジーが発達した現代では、このぼんやりしている時間が急速に失われています。
DMNの働きが低下すると、うつ病になりやすくなり、認知症などのリスクが高まることも指摘されています。
ぼんやりすることは、わたしたちが想像する以上に健康にとって大切なことなのです。
いかがでしょうか?
上記のように、1日の内に「ぼんやりする」時間をつくることが、心の健康に役に立つことが分かったと思います。
皆さんもぜひ実行してみらたどうでしょうか?
そのような人を見ると、1日中目から情報が入ってきて、脳が疲労しないか心配になります。
人間には、スマホから離れて、ぼんやりとする時間が必要だと思うのですが、皆さんはどう感じますか?
この点にかんして、『自立神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)の本から抜粋した内容をご紹介いたします。
『なにも考えなずにぼんやりする時間が、「無意識」の力を目覚めさせる。
わたしは常々、何も考えずにぼんやりする時間はとても大切な機会になると考えています。
なぜならぼんやりすることは脳の機能を保つと同時に、無意識の世界へアプローチするきっかけになるからです。
ぼんやりしている時、脳は「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」という脳内システムに移行します。
このシステムが活発になると、人間はさまざまな記憶やイメージや思考をもとに次の行動に備え始めます。
要は、ぼんやり自分を見つめながら、次の意識的な行動の準備をするわけです。
このことから自分に起こることの道筋をぼんやりと描いたり、記憶を整理してアイデアや気づきを生み出したり…。
皆さんのなかにも、ぼんやりしている時ほどいいアイデアを思いついた経験がある人が多いと思います。
2010年のワシントン大学の研究結果では、DMNを働かせるには、通常の意識的な作業よりも、なんと15倍エネルギーを消費することがわかりました。
それほどまでに脳にとっては、重要な機能であるわけですが、スマホをはじめテクノロジーが発達した現代では、このぼんやりしている時間が急速に失われています。
DMNの働きが低下すると、うつ病になりやすくなり、認知症などのリスクが高まることも指摘されています。
ぼんやりすることは、わたしたちが想像する以上に健康にとって大切なことなのです。
いかがでしょうか?
上記のように、1日の内に「ぼんやりする」時間をつくることが、心の健康に役に立つことが分かったと思います。
皆さんもぜひ実行してみらたどうでしょうか?

2024年05月07日
「他人」と「周囲」を意識していると、パフォーマンスが低下する。
引き続き、「意識をしない」ことについて、今回も『自立神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)から紹介します。
『「他人」と「周囲」を意識していると、パフォーマンスが低下する。』
先に、意識することがパフォーマンスを下げる最大の要因だと書きました。
この時意識しているのは、「他人」と「周囲」に向けたものがほとんどです。
およそ失敗や不調というものは、「他人」や「周囲」を必要以上に意識したために起こることがとても多いのです。
例えば、誰かたにいいところを見せようとして行動すること典型的なパターン。
逆に、上司や先輩に怒られないにびくびく行動するのも上手くいかないパターンと言えるのでしょう。
さらに、人のミスや言動によってイライラしたり、愚痴や悪い噂を耳にしたりして心がざわつくだけでもパフォーマンスは低下していきます。
つまり、自分にコントロールできない「他人」や「周囲」を意識することで、多くの失敗や不調が生み出されているのです。
このことを意識できていないならまだましかもしれません。
最悪の場合、そうしたことが当たり前になってしまい、自分でも気づかないうちにストレスを溜め込んで、どんどんすり減らしてしまうのです。
逆に言えば、どんな時でも、コントロールできる自分に集中することが、自分らしい力を発揮する大きなポイントになります。
以上、自分のできることに集中すれば、人生の壁も突破できるかもしれません。
もし、良かったら参考にしていください。
『「他人」と「周囲」を意識していると、パフォーマンスが低下する。』
先に、意識することがパフォーマンスを下げる最大の要因だと書きました。
この時意識しているのは、「他人」と「周囲」に向けたものがほとんどです。
およそ失敗や不調というものは、「他人」や「周囲」を必要以上に意識したために起こることがとても多いのです。
例えば、誰かたにいいところを見せようとして行動すること典型的なパターン。
逆に、上司や先輩に怒られないにびくびく行動するのも上手くいかないパターンと言えるのでしょう。
さらに、人のミスや言動によってイライラしたり、愚痴や悪い噂を耳にしたりして心がざわつくだけでもパフォーマンスは低下していきます。
つまり、自分にコントロールできない「他人」や「周囲」を意識することで、多くの失敗や不調が生み出されているのです。
このことを意識できていないならまだましかもしれません。
最悪の場合、そうしたことが当たり前になってしまい、自分でも気づかないうちにストレスを溜め込んで、どんどんすり減らしてしまうのです。
逆に言えば、どんな時でも、コントロールできる自分に集中することが、自分らしい力を発揮する大きなポイントになります。
以上、自分のできることに集中すれば、人生の壁も突破できるかもしれません。
もし、良かったら参考にしていください。

2024年02月13日
乱れや迷いを生む最大の要因は、「意識すること」
今の世の中、地震や経済、予想もしなかったことが起きるのが、日常茶飯事みたいな感じになってきました。
その中で、私達は迷いや気持ちの乱れを感じることがあります。
そんな時の対応を今回も『自立神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)から紹介します。
『乱れや迷いを生む最大の要因は、「意識すること」』
私達は普段の生活の中で、さまざまな意識に縛られて生きています。
そして、この「意識すること」が、実はパフォーマンスを下げる要因になっています。
一流のアスリートたちは、意識せずとも体が勝手に動くように厳しい訓練を重ねていきます。
スポーツのようなほんの僅かの差で勝負が決まる世界では、少しでも余計なことを考えればそれだけで集中力が乱れ、最大限の力を発揮できないことをみんな痛いほど知っているからです。
例えば分かり易いのがサッカーのPKでしょう。
あの至近距離からなら、余程のミスキックをしない限りゴールは決まるはずです。
しかし僅差で争う試合の中では、「外したらどうしよう・・・」「キーパーはどっちに動くだろうか?」など余計な意識をしまい、結果的に外す選手がかなり多くなるのです。
これは、スポーツに限らず、生活や仕事の場面でも全く同じことが言えます。
「家族や友人と話をするように、プレゼンや面接でも緊張せずに話せたら」なんて思ったことありませんか?
無意識の力を引き出すなどと言うと、まるでスピリチュアルな怪しい話に聞こえますが、無意識の領域は脳科学や心理学では最先端の分野です。
どんな時でも自分のパフォーマンスを最大限に発揮するためには、まず「意識すること」を手放すことが必要です。
以上、いかがでしょうか。
よくスポーツでは、「練習は試合のように行い、試合は練習のようにやれ!」と言われますが、これは意識せずともできることを示しているのではないかと思います。
良かったら参考にしていください。
その中で、私達は迷いや気持ちの乱れを感じることがあります。
そんな時の対応を今回も『自立神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)から紹介します。
『乱れや迷いを生む最大の要因は、「意識すること」』
私達は普段の生活の中で、さまざまな意識に縛られて生きています。
そして、この「意識すること」が、実はパフォーマンスを下げる要因になっています。
一流のアスリートたちは、意識せずとも体が勝手に動くように厳しい訓練を重ねていきます。
スポーツのようなほんの僅かの差で勝負が決まる世界では、少しでも余計なことを考えればそれだけで集中力が乱れ、最大限の力を発揮できないことをみんな痛いほど知っているからです。
例えば分かり易いのがサッカーのPKでしょう。
あの至近距離からなら、余程のミスキックをしない限りゴールは決まるはずです。
しかし僅差で争う試合の中では、「外したらどうしよう・・・」「キーパーはどっちに動くだろうか?」など余計な意識をしまい、結果的に外す選手がかなり多くなるのです。
これは、スポーツに限らず、生活や仕事の場面でも全く同じことが言えます。
「家族や友人と話をするように、プレゼンや面接でも緊張せずに話せたら」なんて思ったことありませんか?
無意識の力を引き出すなどと言うと、まるでスピリチュアルな怪しい話に聞こえますが、無意識の領域は脳科学や心理学では最先端の分野です。
どんな時でも自分のパフォーマンスを最大限に発揮するためには、まず「意識すること」を手放すことが必要です。
以上、いかがでしょうか。
よくスポーツでは、「練習は試合のように行い、試合は練習のようにやれ!」と言われますが、これは意識せずともできることを示しているのではないかと思います。
良かったら参考にしていください。

2023年10月24日
『怒りは万病の元「怒りやすい性格」こそが病気を引き起こす。』
最近、殺害事件が多くなっていますが、その動機となるのは、怒りだと思います。
ただこの怒りは、相手を傷つけるだけでなく、自分も傷つけてしまうことに気づいていない人が多いのではないでしょうか?
そこで、今回も『自律神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学教授 小林弘幸先生)の本より紹介したいと思います。
『怒りは万病の元「怒りやすい性格」こそが病気を引き起こす。』
「笑っていたら癌がなおった。」という話を聞いたことがあります。
これは、もちろん笑ったら癌が必ず治るということではありません。
しかし、笑ったり楽しんだり、ポジティブな考え方を持ったりすることには、ストレスを遠ざけて病気を予防する力があるようです。
逆に「怒りやすい」性格が病気を引き起こすことは、医療に従事する人ならみんな経験的に知っています。
怒りと病気の関連性はまだ明らかになっていない面もありますが、怒りがストレスと結びつきやすいことを思えば、自律神経のバランスが乱れることで病気を引き起こす可能性は十分高まるといえるでしょう。
身体が調子よくないのに、診察を受けても異常が見つからない時、医師はよくストレスに言及すると思います。
なぜなら、患者さんに「あなたは怒りっぽい性格だから」なんて言えませんからね。
怒りは皆さんが思う以上に、体にとって脅威となっている可能性があります。
今後の研究でさらに怒りと病気の関連性が解明されると思いますが、まずは怒るために「自分を自分で傷つけている」くらいに思っていた方がいいと思っています。
できる限り心穏やかに毎日過ごすことが、健康にとってはやはり一番いいのです。
以上、参考になりましたが、怒りに関しては、怒りを鎮める術として『アンガーマネジメント』があります。
怒りぽい人は、参考にしてください。
ただこの怒りは、相手を傷つけるだけでなく、自分も傷つけてしまうことに気づいていない人が多いのではないでしょうか?
そこで、今回も『自律神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学教授 小林弘幸先生)の本より紹介したいと思います。
『怒りは万病の元「怒りやすい性格」こそが病気を引き起こす。』
「笑っていたら癌がなおった。」という話を聞いたことがあります。
これは、もちろん笑ったら癌が必ず治るということではありません。
しかし、笑ったり楽しんだり、ポジティブな考え方を持ったりすることには、ストレスを遠ざけて病気を予防する力があるようです。
逆に「怒りやすい」性格が病気を引き起こすことは、医療に従事する人ならみんな経験的に知っています。
怒りと病気の関連性はまだ明らかになっていない面もありますが、怒りがストレスと結びつきやすいことを思えば、自律神経のバランスが乱れることで病気を引き起こす可能性は十分高まるといえるでしょう。
身体が調子よくないのに、診察を受けても異常が見つからない時、医師はよくストレスに言及すると思います。
なぜなら、患者さんに「あなたは怒りっぽい性格だから」なんて言えませんからね。
怒りは皆さんが思う以上に、体にとって脅威となっている可能性があります。
今後の研究でさらに怒りと病気の関連性が解明されると思いますが、まずは怒るために「自分を自分で傷つけている」くらいに思っていた方がいいと思っています。
できる限り心穏やかに毎日過ごすことが、健康にとってはやはり一番いいのです。
以上、参考になりましたが、怒りに関しては、怒りを鎮める術として『アンガーマネジメント』があります。
怒りぽい人は、参考にしてください。

2023年10月09日
複雑な世の中を生きていくためには
新型コロナウイルスが世界を流行して、世の中がデジタルに変わっていく時代。
私達は、なにか複雑な社会に生きているのだなと感じてしまう。
そんな中、「これから自分はどこにいくのだろか?」と感じてしまう人が多いのではないでしょうか?
でも、そんな世の中でも、大谷翔平選手みたいに活躍している人もあります。
彼は、天才なのかもしれませんが、彼がよく言う言葉に「コントロールできないことは、考えない。コントロールできることだけを考える。」と発言があります。
勝負の世界は、自分でコントロールできることばかりではありません。
それは、相手がいて、相手も色々と考えくるからです。
また、オフのトレードの問題等、選手自信が決めることが出来ません。
そんな状態でも、環境に適応して活躍しているのです。
このように、複雑な世の中を体調を崩さず過ごす方法を『自立神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)の本から紹介したいと思います。
「自分でコントロールできること」だけを突き詰めれば、自由に生きられる。
自立神経を乱すことなく、自由に生きていくうえで押さえておきたいことがあります。
それは、「自分でコントロール」だけに集中すること。
なぜなら、人がストレスを溜める時は、自分でコントロールできないことに振り回されていることがとても多いからです。
例えば朝の通勤電車。
遅刻ギリギリで飛び乗ったら遅延していて、車内はぎゅうぎゅう詰めという場合があります。
これでは朝から不快なストレスにさらされて、交換神経(自律神経系を構成する神経の一つ。交感神経優位になる血管が収縮して血圧が上昇し、気分までアグレッシブになる。)が上がりぱなし。
でも電車の遅延自体はコントロール出来ません。
そこで、家を30分早く出るといった、自分でコントロールできることに集中するというわけです。
この方法はとくに、悩みを抱えている場合に有効です。
悩みは「解決不可能」と思ってしまうから深まっていくもの。
その悩みを「コントロールできる要素」と「コントロールできない要素」に分けて考えてみるのです。
すると、たとえ今の状況が最悪に見えても、余計な雑音に心を乱されることなく、自分ができることだけに集中できます。
結果、そうしたアプローチの方が確実に解決へと向かっていくのです。
「自分でコントロールできること」だけを突き詰めると、人生の操縦桿を自分でしっかりと握っているような感覚で生きることができます。
これこそ、自由に生きるための前提となる姿勢であり、考え方なのです。
以上、参考になりましたでしょうか?もし、参考になったら実践してみてください。
私達は、なにか複雑な社会に生きているのだなと感じてしまう。
そんな中、「これから自分はどこにいくのだろか?」と感じてしまう人が多いのではないでしょうか?
でも、そんな世の中でも、大谷翔平選手みたいに活躍している人もあります。
彼は、天才なのかもしれませんが、彼がよく言う言葉に「コントロールできないことは、考えない。コントロールできることだけを考える。」と発言があります。
勝負の世界は、自分でコントロールできることばかりではありません。
それは、相手がいて、相手も色々と考えくるからです。
また、オフのトレードの問題等、選手自信が決めることが出来ません。
そんな状態でも、環境に適応して活躍しているのです。
このように、複雑な世の中を体調を崩さず過ごす方法を『自立神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)の本から紹介したいと思います。
「自分でコントロールできること」だけを突き詰めれば、自由に生きられる。
自立神経を乱すことなく、自由に生きていくうえで押さえておきたいことがあります。
それは、「自分でコントロール」だけに集中すること。
なぜなら、人がストレスを溜める時は、自分でコントロールできないことに振り回されていることがとても多いからです。
例えば朝の通勤電車。
遅刻ギリギリで飛び乗ったら遅延していて、車内はぎゅうぎゅう詰めという場合があります。
これでは朝から不快なストレスにさらされて、交換神経(自律神経系を構成する神経の一つ。交感神経優位になる血管が収縮して血圧が上昇し、気分までアグレッシブになる。)が上がりぱなし。
でも電車の遅延自体はコントロール出来ません。
そこで、家を30分早く出るといった、自分でコントロールできることに集中するというわけです。
この方法はとくに、悩みを抱えている場合に有効です。
悩みは「解決不可能」と思ってしまうから深まっていくもの。
その悩みを「コントロールできる要素」と「コントロールできない要素」に分けて考えてみるのです。
すると、たとえ今の状況が最悪に見えても、余計な雑音に心を乱されることなく、自分ができることだけに集中できます。
結果、そうしたアプローチの方が確実に解決へと向かっていくのです。
「自分でコントロールできること」だけを突き詰めると、人生の操縦桿を自分でしっかりと握っているような感覚で生きることができます。
これこそ、自由に生きるための前提となる姿勢であり、考え方なのです。
以上、参考になりましたでしょうか?もし、参考になったら実践してみてください。

2023年08月28日
ストレスに対する行動をあらかじめ決めておくと、人生の時間を無駄に奪われない。
連日、暑い日が続きますが、そんな時にはストレスが溜まりやすいのではないでしょう?
そんなストレスは、起こりそうなストレスを予想して、予め対応を決めておけば、心と体も健やかに過ごせるのでは、ないでしょう?
そこで、今回も『自律神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)の本から解説を紹介します。
ストレスに対する行動をあらかじめ決めておくと、人生の時間を無駄に奪われない。
どれだけ時間を効率的に活用しても、あなたの時間を大量に奪い去ってしまう沿うん座位があります。
それが、ストレスです。
例えば上司に怒られた時、しれからしばらく仕事が手につかなくなったり、くよくよ悩んでしまったりしたことはありませんか?
そんな時は、頭の中が不安や恐怖でいっぱいになって、時間の感覚がいとも簡単に抜け落ちてしまいます。
結果、あとで振り返ると、驚くほどの時間をムダにしていたことに気づくわけです。
これでは、どれだけw時間を大切しようと行動しても意味がありません。
そこで、なんらかの外レスを受けた時は、それに対する行動を先に決めておくことが効率的な対処法となります。
例えば、水を飲む、外に出る、ひとりになるなど、何も考えずに自動的に動けるようにあらかじめ行動を決めておくのです。
ポイントは受けたストレスにすぐに向き合おうとしたり、反省しないこと。
考えることは後からいくらでもできるので、まずあなたの体をストレスから引き離すことが大切になります。
ストレスに飲み込まれずに自律神経のバランスをうまく取り戻せたら、より冷静にストレスの原因と向き合うことができるでしょう。
そうすることで、あなたの人生の時間が無駄に奪われなくなるのです。
以上ですが、なるべくならストレスは避けたいものですが、生きている限りついて回るものです。
そんな時に、予め決めた行動をすることで、ストレスが和らぐのかもしれません。
なので、皆さんもやってみたらどうでしょうか?
そんなストレスは、起こりそうなストレスを予想して、予め対応を決めておけば、心と体も健やかに過ごせるのでは、ないでしょう?
そこで、今回も『自律神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)の本から解説を紹介します。
ストレスに対する行動をあらかじめ決めておくと、人生の時間を無駄に奪われない。
どれだけ時間を効率的に活用しても、あなたの時間を大量に奪い去ってしまう沿うん座位があります。
それが、ストレスです。
例えば上司に怒られた時、しれからしばらく仕事が手につかなくなったり、くよくよ悩んでしまったりしたことはありませんか?
そんな時は、頭の中が不安や恐怖でいっぱいになって、時間の感覚がいとも簡単に抜け落ちてしまいます。
結果、あとで振り返ると、驚くほどの時間をムダにしていたことに気づくわけです。
これでは、どれだけw時間を大切しようと行動しても意味がありません。
そこで、なんらかの外レスを受けた時は、それに対する行動を先に決めておくことが効率的な対処法となります。
例えば、水を飲む、外に出る、ひとりになるなど、何も考えずに自動的に動けるようにあらかじめ行動を決めておくのです。
ポイントは受けたストレスにすぐに向き合おうとしたり、反省しないこと。
考えることは後からいくらでもできるので、まずあなたの体をストレスから引き離すことが大切になります。
ストレスに飲み込まれずに自律神経のバランスをうまく取り戻せたら、より冷静にストレスの原因と向き合うことができるでしょう。
そうすることで、あなたの人生の時間が無駄に奪われなくなるのです。
以上ですが、なるべくならストレスは避けたいものですが、生きている限りついて回るものです。
そんな時に、予め決めた行動をすることで、ストレスが和らぐのかもしれません。
なので、皆さんもやってみたらどうでしょうか?

2023年01月26日
座っていても疲れは取れない。「立つ」ことこそが休息になる。
以前に「一日椅子に座っていると健康を害する」という記事を掲載しました。
今回は、電車の中で座るより立って乗車する方が良いとお話を『自律神経を整える名医の習慣」(著者 順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生)の本から紹介したいと思います。
『座っていても疲れは取れない。「立つ」ことこそが休息になる。』
皆さんは電車に乗った時に、席を探そうとしていませんか?
へとへとになった時は、座ったほうがいいと思いますが、普通の状態なら座らないほうが、姿勢が良くなって深い呼吸をすることができ、足腰も鍛えることもでき、足腰を鍛えることもでき、一石二鳥です。
また見落としがちですが、電車で席を座らないことは、「席を探そうとする」ことがなくなることでもあります。
本書では、健康の大敵はストレスだと繰り返しお伝えしてますが、電車のなかの席取りほど無用なストレスを招くものはありません。
座ろうとして横入りされた日には、激しい怒りを感じて交感神経が急激に上がってしまいます。
でも客観的に見れば、こんなひとり相撲を取っていては、豊かに過ごせるわけがありませんよね?
そこで、よほどのことがない限り、「電車は立って乗るもの」と、前提そのものを変えてみてはいかがでしょうか。
車内を見渡してわかるように、どうせ座れたとしても、次は悪い姿勢でスマホを見ることになりがち。
ストレスやトラブルを避けることもできるので、ぜひ明日から電車内で立って見ることをはじめてください。
以上が本書の内容でしたが、自分の大事の事以外に神経を使うことは、ストレスを招くだけというお話でした。
今回は、電車の中で座るより立って乗車する方が良いとお話を『自律神経を整える名医の習慣」(著者 順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生)の本から紹介したいと思います。
『座っていても疲れは取れない。「立つ」ことこそが休息になる。』
皆さんは電車に乗った時に、席を探そうとしていませんか?
へとへとになった時は、座ったほうがいいと思いますが、普通の状態なら座らないほうが、姿勢が良くなって深い呼吸をすることができ、足腰も鍛えることもでき、足腰を鍛えることもでき、一石二鳥です。
また見落としがちですが、電車で席を座らないことは、「席を探そうとする」ことがなくなることでもあります。
本書では、健康の大敵はストレスだと繰り返しお伝えしてますが、電車のなかの席取りほど無用なストレスを招くものはありません。
座ろうとして横入りされた日には、激しい怒りを感じて交感神経が急激に上がってしまいます。
でも客観的に見れば、こんなひとり相撲を取っていては、豊かに過ごせるわけがありませんよね?
そこで、よほどのことがない限り、「電車は立って乗るもの」と、前提そのものを変えてみてはいかがでしょうか。
車内を見渡してわかるように、どうせ座れたとしても、次は悪い姿勢でスマホを見ることになりがち。
ストレスやトラブルを避けることもできるので、ぜひ明日から電車内で立って見ることをはじめてください。
以上が本書の内容でしたが、自分の大事の事以外に神経を使うことは、ストレスを招くだけというお話でした。

2022年11月10日
お腹に脂肪が付始めると危険。太ももやお尻の脂肪は、健康増進につながる。
中高年になるとどうしてもお腹周りが気になってしまいます。
ただ、どこに脂肪が多くあっても、大丈夫なのか?
わからないこともあります。
そんな疑問を順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生著の「自立神経を整える名医の習慣」から説明したいと思います。
『お腹に脂肪が付始めると危険。太ももやお尻の脂肪は、健康増進につながる。』
人間の体には2種類の脂肪があることをご存知の人は多いと思います。
それは内臓脂肪と、皮下脂肪。お腹の脂肪多くは内臓脂肪で、太ももやお尻は皮下脂肪です。
人間の体は脂質エネルギー源として脂肪に蓄え、必要に応じて「脂肪酸」に分解し、エネルギーとして消費していますが、この時の脂肪酸がポイント。
内臓脂肪の場合、短期間で脂肪酸を溜めたり出したりを繰り返すため、体内に頻繁に脂肪酸が出回って糖尿病や心臓病のリスクが高まるのです。
逆に皮下脂肪は燃焼しにくく長期間貯蔵されるため、この脂肪酸は出回らないというわけです。
さらには、内臓脂肪には、インスリン抵抗性を引き起こし、動脈硬化を促進させる炎症性サイトカインという物質も分泌してしまいます。
一方の皮下脂肪は、食欲抑制ホルモンのレプチンや、血糖をコントロールするアディポネクチンを分泌します。
つまり簡単に言うと、お腹に脂肪が付過ぎると危険だということ。
女性にはよく太ももやお尻の脂肪を気にする人がいますが、じつはこれらの皮下脂肪は健康増進につながっているのです。
以上ですが、いかがだったでしょうか。
お腹のつき過ぎの脂肪は、要注意ですよ
ただ、どこに脂肪が多くあっても、大丈夫なのか?
わからないこともあります。
そんな疑問を順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生著の「自立神経を整える名医の習慣」から説明したいと思います。
『お腹に脂肪が付始めると危険。太ももやお尻の脂肪は、健康増進につながる。』
人間の体には2種類の脂肪があることをご存知の人は多いと思います。
それは内臓脂肪と、皮下脂肪。お腹の脂肪多くは内臓脂肪で、太ももやお尻は皮下脂肪です。
人間の体は脂質エネルギー源として脂肪に蓄え、必要に応じて「脂肪酸」に分解し、エネルギーとして消費していますが、この時の脂肪酸がポイント。
内臓脂肪の場合、短期間で脂肪酸を溜めたり出したりを繰り返すため、体内に頻繁に脂肪酸が出回って糖尿病や心臓病のリスクが高まるのです。
逆に皮下脂肪は燃焼しにくく長期間貯蔵されるため、この脂肪酸は出回らないというわけです。
さらには、内臓脂肪には、インスリン抵抗性を引き起こし、動脈硬化を促進させる炎症性サイトカインという物質も分泌してしまいます。
一方の皮下脂肪は、食欲抑制ホルモンのレプチンや、血糖をコントロールするアディポネクチンを分泌します。
つまり簡単に言うと、お腹に脂肪が付過ぎると危険だということ。
女性にはよく太ももやお尻の脂肪を気にする人がいますが、じつはこれらの皮下脂肪は健康増進につながっているのです。
以上ですが、いかがだったでしょうか。

お腹のつき過ぎの脂肪は、要注意ですよ

2022年10月27日
言葉の力は想像以上に強い。言葉がストレスを和らげて、あなたの体を守ってくれる。
皆さんは、“発言する言葉によって、体に悪い影響を及ぼす!!”って聞いたら信じますか?
今回は、言葉が健康に及ぼす影響について「自立神経を整える名医の習慣(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)」の本から紹介します。
『言葉の力は想像以上に強い。言葉がストレスを和らげて、あなたの体を守ってくれる。』
ポジティブな本を読んだり、つぶやいたりしていると気分が良くなるものですが、健康にとても良い効果をもたらします。
日常のなかの「ありがとう」というささやかな感謝の言葉や、本を読んでちょっとしたポジティブな言葉に触れるだけでも、脳内ホルモンと呼ばれる神経伝達物質のドーパミンが分泌され、副交感神経を活性化してくれるのです。
結果、血流が良くなって体の調子が整ってきます。
逆に、愚痴や悪口などのネガティブな言葉をつぶやいたり聞いたりしていると、アドレナリンが分泌されて体は緊張状態に。
これは、体がストレスを受けているためで、当然交感神経の働きが高まり、血管が収縮して血圧が上昇していきます。
つまり、ネガティブな言葉に囲まれていると、長期に渡る場合は心身に異常をきたし、動脈硬化や心筋梗塞の発症にもつながりかねないのです。
最近ようやく受動喫煙の害が指摘されるようになりましたが、言葉も同じで、じつは愚痴や悪口を周囲から浴びているだけでも、健康にとってかなり害があります。
ネガティブな言葉を発する人からはなるべく離れて、自分の身は自分で守るように心がけましょう。
いかがだったでしょうか?
私達も普段の言葉使いを見直し、健康に害がないように気を付けることが、大事だと思います。

今回は、言葉が健康に及ぼす影響について「自立神経を整える名医の習慣(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)」の本から紹介します。
『言葉の力は想像以上に強い。言葉がストレスを和らげて、あなたの体を守ってくれる。』
ポジティブな本を読んだり、つぶやいたりしていると気分が良くなるものですが、健康にとても良い効果をもたらします。
日常のなかの「ありがとう」というささやかな感謝の言葉や、本を読んでちょっとしたポジティブな言葉に触れるだけでも、脳内ホルモンと呼ばれる神経伝達物質のドーパミンが分泌され、副交感神経を活性化してくれるのです。
結果、血流が良くなって体の調子が整ってきます。
逆に、愚痴や悪口などのネガティブな言葉をつぶやいたり聞いたりしていると、アドレナリンが分泌されて体は緊張状態に。
これは、体がストレスを受けているためで、当然交感神経の働きが高まり、血管が収縮して血圧が上昇していきます。
つまり、ネガティブな言葉に囲まれていると、長期に渡る場合は心身に異常をきたし、動脈硬化や心筋梗塞の発症にもつながりかねないのです。
最近ようやく受動喫煙の害が指摘されるようになりましたが、言葉も同じで、じつは愚痴や悪口を周囲から浴びているだけでも、健康にとってかなり害があります。
ネガティブな言葉を発する人からはなるべく離れて、自分の身は自分で守るように心がけましょう。
いかがだったでしょうか?
私達も普段の言葉使いを見直し、健康に害がないように気を付けることが、大事だと思います。

2022年10月13日
認知症予防の王道は、脳の血流を良くすること
認知症予防の一つに有酸素運動運動があります。
簡単に言えば、ウオーキングをすればよいのですが、その理由はどこからきているのでしょうか?
この課題を順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生著の「自立神経を整える名医の習慣」から説明したいと思います。
『認知症予防の王道は、脳の血流を良くすること』
認知症は、主に脳卒中とアルツハイマー病によって引き起こされます。
脳卒中は、血管の障害により脳組織へ十分な血液が送られないことで起こります。
一方、アルツハイマー病の原因は研究段階ですが、2008年のノースウェスタン大学の研究によると、血流低下によって脳に運ばれるブドウ糖の量が減ると神経細胞を攻撃するタンパク質が蓄積されることが示されています。
つまり、いずれにせよ認知症は、脳の血流低下によって引き起こされる可能性が高いと考えらるのです。
私達の血流は加齢によってどんどん低下します。しかし、1日30分程度の有酸素運動によって血流を改善させることができます。
また、覚えておきたいのが、脳をリラックスさせること。じつは、脳からアルファ波という脳波出ると、血流が30%も増加するという研究結果があります。
例えば、積極的に自然に触れたり、生活の中に瞑想の時間を取り入れてみたり。ちょっとしたリラックス習慣の積み重ねが、脳の血流をどんどん良くしていくのです。
その意味では、自然を感じながらできるウォーキングは、肉体的な健康はもちろん、認知症予防にとっても最適な運動といえるのです。
いかがだったでしょうか?
ウオーキングの効能は、認知症予防だけは、ありません。
1日30分程度の早朝のウオーキングは、脳内物質のセロトニンが分泌されると言われています。
セロトニンは、私達の気持ちを落ち着かせてくれるホルモンです。
つまり、ウオーキングは、メンタル面でも効果があるのです。
お金のかからないウオーキングは、まさにお得な健康法なのです。
皆さんもぜひ、実施してみたらどうでしょうか?
簡単に言えば、ウオーキングをすればよいのですが、その理由はどこからきているのでしょうか?
この課題を順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生著の「自立神経を整える名医の習慣」から説明したいと思います。
『認知症予防の王道は、脳の血流を良くすること』
認知症は、主に脳卒中とアルツハイマー病によって引き起こされます。
脳卒中は、血管の障害により脳組織へ十分な血液が送られないことで起こります。
一方、アルツハイマー病の原因は研究段階ですが、2008年のノースウェスタン大学の研究によると、血流低下によって脳に運ばれるブドウ糖の量が減ると神経細胞を攻撃するタンパク質が蓄積されることが示されています。
つまり、いずれにせよ認知症は、脳の血流低下によって引き起こされる可能性が高いと考えらるのです。
私達の血流は加齢によってどんどん低下します。しかし、1日30分程度の有酸素運動によって血流を改善させることができます。
また、覚えておきたいのが、脳をリラックスさせること。じつは、脳からアルファ波という脳波出ると、血流が30%も増加するという研究結果があります。
例えば、積極的に自然に触れたり、生活の中に瞑想の時間を取り入れてみたり。ちょっとしたリラックス習慣の積み重ねが、脳の血流をどんどん良くしていくのです。
その意味では、自然を感じながらできるウォーキングは、肉体的な健康はもちろん、認知症予防にとっても最適な運動といえるのです。
いかがだったでしょうか?
ウオーキングの効能は、認知症予防だけは、ありません。
1日30分程度の早朝のウオーキングは、脳内物質のセロトニンが分泌されると言われています。
セロトニンは、私達の気持ちを落ち着かせてくれるホルモンです。
つまり、ウオーキングは、メンタル面でも効果があるのです。
お金のかからないウオーキングは、まさにお得な健康法なのです。
皆さんもぜひ、実施してみたらどうでしょうか?

2022年07月12日
毎日続けるリズミカルなウォーキングが血液をサラサラにする。
季節は夏となり、この気温で水分をしっかりとらないと、脱水となり、その結果血液がドロドロとなって、梗塞や血栓を起こしやすくなります。
また、運動不足でも、血流が悪くなるために、脳梗塞や心筋梗塞等の血液が詰まる病気となります。
近年は、運動の重要性が言われておりますが、その理由は、運動には血流を良くするからです。
今回の順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生著の「自立神経を整える名医の習慣」の内容より、ウォーキングの重要性を説明したいと思います。
『毎日続けるリズミカルなウォーキングが血液をサラサラにする。』
健康になるために運動を初めてみたものの、なかなか毎日続けられないという人が多いのではないのでしょうか。
運動習慣のない人には有酸素運動がお勧めといっても、いきなりマラソンなどすると負担がかかり過ぎて、脚などを痛めてしまうこともあります。
そこで、私がお勧めしたいのが、ウォーキング。
ウォーキングは、朝でも帰宅後でもできるので、毎日取り組みやすく、全身の細胞に酸素を行き渡らせて体が活性化し、血液をサラサラにしてくれます。
但し、ウォーキングにもいくつかのポイントがあります。
まずは「リズミカルに歩く」こと。
呼吸が浅くなるため早足の必要はありませんが、ダラダラ歩いても運動にはなりません。自分なりのリズムを意識し、小気味よく歩くことが大切です。
次に「顔を上げて歩く」こと。
ある程度の距離を歩いていていると、いつの間にか顔が下に向いてしまうこともあり、これでは気道が狭くなり、呼吸が浅くなってしまいます。
気道が狭くなると血流が悪くなるので、却って逆効果なのです。
そして、最後は「まとめて歩く」こと。
よく1日の歩数を測っている人はいますが、たしかに運動になるものの、細切れより意識してまとめて歩く方が呼吸量や血流量が増加するので効果的です。
これらを基本ルールとして無理なくウォーキングを続けていくと、激しい運動をしなくても、毎日の生活の中で、運動不足を改善することができるでしょう。
いかがだったでしょうか。
私は、ほとんどの病気は、血流が関係していると思っています。
だから、簡単に血流を改善できるウォーキングを週3回行っております。
目標高く、マラソン大会を完走するのも良いですが、身近な健康を守るために、手軽なウォーキングをすることは、意義のあることだと思います。
運動をしていない方は、まずウォーキングから始められるといいと思います。
また、運動不足でも、血流が悪くなるために、脳梗塞や心筋梗塞等の血液が詰まる病気となります。
近年は、運動の重要性が言われておりますが、その理由は、運動には血流を良くするからです。
今回の順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生著の「自立神経を整える名医の習慣」の内容より、ウォーキングの重要性を説明したいと思います。
『毎日続けるリズミカルなウォーキングが血液をサラサラにする。』
健康になるために運動を初めてみたものの、なかなか毎日続けられないという人が多いのではないのでしょうか。
運動習慣のない人には有酸素運動がお勧めといっても、いきなりマラソンなどすると負担がかかり過ぎて、脚などを痛めてしまうこともあります。
そこで、私がお勧めしたいのが、ウォーキング。
ウォーキングは、朝でも帰宅後でもできるので、毎日取り組みやすく、全身の細胞に酸素を行き渡らせて体が活性化し、血液をサラサラにしてくれます。
但し、ウォーキングにもいくつかのポイントがあります。
まずは「リズミカルに歩く」こと。
呼吸が浅くなるため早足の必要はありませんが、ダラダラ歩いても運動にはなりません。自分なりのリズムを意識し、小気味よく歩くことが大切です。
次に「顔を上げて歩く」こと。
ある程度の距離を歩いていていると、いつの間にか顔が下に向いてしまうこともあり、これでは気道が狭くなり、呼吸が浅くなってしまいます。
気道が狭くなると血流が悪くなるので、却って逆効果なのです。
そして、最後は「まとめて歩く」こと。
よく1日の歩数を測っている人はいますが、たしかに運動になるものの、細切れより意識してまとめて歩く方が呼吸量や血流量が増加するので効果的です。
これらを基本ルールとして無理なくウォーキングを続けていくと、激しい運動をしなくても、毎日の生活の中で、運動不足を改善することができるでしょう。
いかがだったでしょうか。
私は、ほとんどの病気は、血流が関係していると思っています。
だから、簡単に血流を改善できるウォーキングを週3回行っております。
目標高く、マラソン大会を完走するのも良いですが、身近な健康を守るために、手軽なウォーキングをすることは、意義のあることだと思います。
運動をしていない方は、まずウォーキングから始められるといいと思います。

2022年01月17日
『怒りは万病の元』
昨今のコロナ禍で、他人に怒りをぶつける風潮があります。
ただ、怒っりぱなしでは、、相手に何が悪かった理解されず、また自分の体にも悪い影響がでてきます。
この事を知らずに、周囲に怒る方がいますが、周囲に害があっても自分に益がないことを自覚しない方が多いと感じられるは、私だけでしょうか?
上記のことを順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生が『自律神経を整える名医の習慣』の中で説明されていますので、今回抜粋して紹介いたします。
『イライラしていると風邪をひきやすくなり、免疫システムが異常になって癌になる可能性まで高まる。』
先に「怒りは万病の元と」と書きました。よく風邪やインフルエンザにかかる人は、疲れていたり忙し過ぎたりするからだと思われがちです。
もちろん、そうした面もあるのですが、実際は疲れているから怒りぽっくなり、忙しすぎるためにイライラしていることが充分に考えられます。
怒ってイライラすると自律神経のバランスが激しく乱れますが、これにより体内の免疫システムが正常に働きにくくなります。
なぜなら免疫の中でもっとも働いているのは、白血球ですが、自律神経はまさにこの白血球をコントロールしているからです。
イライラすることで、交感神経が高まると、まず白血球に含まれる「顆粒球」が増えてきます。
この顆粒球、普段は細菌などを排除してくれるのですが、増えすぎると体内にある常在菌まで攻撃し、病気に対する抵抗力を弱めてしまうのです。
加えて、顆粒球は死ぬときに大量の活性酸素を出し、体にダメージを与えることも見逃せません。
他にも白血球に含まれるリンパ球が減ってしまいます。このリンパ球こそ癌化した細胞攻撃する役目を担っているのです。
このように、イライラすることで風邪をひくくらいならまだいいですが、重大な病気につながる可能性が高まるので、やはり怒らないことが大切な病気の予防法といえるのです。
上記のことを理解するのは、怒ることが、相手だけでなく、自分の体にも被害が及ぶことが、理解できます。
多様性が認められる時代になったからこそ、自分の価値の違うものに怒りで対応するのではなく、視点を変えて冷静に対応するように求められている感じがします。
ただ、怒っりぱなしでは、、相手に何が悪かった理解されず、また自分の体にも悪い影響がでてきます。
この事を知らずに、周囲に怒る方がいますが、周囲に害があっても自分に益がないことを自覚しない方が多いと感じられるは、私だけでしょうか?
上記のことを順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生が『自律神経を整える名医の習慣』の中で説明されていますので、今回抜粋して紹介いたします。
『イライラしていると風邪をひきやすくなり、免疫システムが異常になって癌になる可能性まで高まる。』
先に「怒りは万病の元と」と書きました。よく風邪やインフルエンザにかかる人は、疲れていたり忙し過ぎたりするからだと思われがちです。
もちろん、そうした面もあるのですが、実際は疲れているから怒りぽっくなり、忙しすぎるためにイライラしていることが充分に考えられます。
怒ってイライラすると自律神経のバランスが激しく乱れますが、これにより体内の免疫システムが正常に働きにくくなります。
なぜなら免疫の中でもっとも働いているのは、白血球ですが、自律神経はまさにこの白血球をコントロールしているからです。
イライラすることで、交感神経が高まると、まず白血球に含まれる「顆粒球」が増えてきます。
この顆粒球、普段は細菌などを排除してくれるのですが、増えすぎると体内にある常在菌まで攻撃し、病気に対する抵抗力を弱めてしまうのです。
加えて、顆粒球は死ぬときに大量の活性酸素を出し、体にダメージを与えることも見逃せません。
他にも白血球に含まれるリンパ球が減ってしまいます。このリンパ球こそ癌化した細胞攻撃する役目を担っているのです。
このように、イライラすることで風邪をひくくらいならまだいいですが、重大な病気につながる可能性が高まるので、やはり怒らないことが大切な病気の予防法といえるのです。
上記のことを理解するのは、怒ることが、相手だけでなく、自分の体にも被害が及ぶことが、理解できます。
多様性が認められる時代になったからこそ、自分の価値の違うものに怒りで対応するのではなく、視点を変えて冷静に対応するように求められている感じがします。

2021年10月25日
昼寝は、短めが良いとされるのは、どうしてだろう?
最近企業では、昼休み昼寝を推奨する会社が増えてきています。
なんでも15分程度の睡眠が午前中の仕事から一旦整理されて、午後に元気に取り組むことができるとか。
その理由について、科学的エピデンスが分からなかったのですが、最近新聞の記事に記載されたので、紹介します。
「浅い眠りで脳リフレッシュ」
脳の血流は、起きている時よりも「レム睡眠」と呼ばれる浅い眠りの最中に多くなっていることを筑波大と京都大の共同研究チームがマウスの
実験で確認した。
脳の血流には、神経細胞に酸素や栄養を届け、老廃物を回収する役割があるため、チームは血流増加が脳のリフレッシュにつながると指摘。
レム睡眠が短くなると脳内に老廃物がたまるなどして、認知症や脂肪のリスクが高まる恐れがあるとみている。
マウスの大脳皮質の毛細血管を特殊な顕微鏡で観察した。
レム睡眠は、起きている時や深い眠りの「ノンレム睡眠」時と比べ、流入する赤血球が2倍近くに増え、盛んに物質交換していることがうかがえた。
以上が新聞記事ですが、簡単にいうと浅い眠りは、起きている時よりも脳の血流を良くして、老廃物を外に出す力が強くなる。
つまり、短い昼寝をすることで、頭の整理ができて、午後から新たな気持ちで仕事ができる。
だから、短めの昼寝が推奨されているのかなと思いました。
皆さんも短めの昼寝が効果があるか試してみてください。
なんでも15分程度の睡眠が午前中の仕事から一旦整理されて、午後に元気に取り組むことができるとか。
その理由について、科学的エピデンスが分からなかったのですが、最近新聞の記事に記載されたので、紹介します。
「浅い眠りで脳リフレッシュ」
脳の血流は、起きている時よりも「レム睡眠」と呼ばれる浅い眠りの最中に多くなっていることを筑波大と京都大の共同研究チームがマウスの
実験で確認した。
脳の血流には、神経細胞に酸素や栄養を届け、老廃物を回収する役割があるため、チームは血流増加が脳のリフレッシュにつながると指摘。
レム睡眠が短くなると脳内に老廃物がたまるなどして、認知症や脂肪のリスクが高まる恐れがあるとみている。
マウスの大脳皮質の毛細血管を特殊な顕微鏡で観察した。
レム睡眠は、起きている時や深い眠りの「ノンレム睡眠」時と比べ、流入する赤血球が2倍近くに増え、盛んに物質交換していることがうかがえた。
以上が新聞記事ですが、簡単にいうと浅い眠りは、起きている時よりも脳の血流を良くして、老廃物を外に出す力が強くなる。
つまり、短い昼寝をすることで、頭の整理ができて、午後から新たな気持ちで仕事ができる。
だから、短めの昼寝が推奨されているのかなと思いました。

皆さんも短めの昼寝が効果があるか試してみてください。

2021年10月11日
一杯のホットコーヒーが気持ちを落ち着かせてくれる?
昨今のコロナ禍で気持ちが不安な方と思います。
そんな方に、今回も『自律神経を整える名医の習慣』(著:順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)の本から、気持ちを落ち着かせる方法を抜粋してみました。
『1杯のホットコーヒーが腸内環境を整え、うつ病を予防してくれる。』
コーヒーを飲むと気分が落ち着くという人が多いですが、医学的にも理にかなっています。
コーヒーには血管を拡張させる作用があるため、全身に血液が流れやすく、冷え性などにも効果的な飲み物なのです。
冷え性は一般的に思われている以上に、体に悪影響をもたらします。なにより冷え性によって腸の機能が低下するため、腸の状態と相関している自立神経のバラスが乱れていくのです。
また、幸福感に関わる快楽物質であるセロトニンやドーパミンは、なんと95%が腸粘膜から分泌されてています。そのため冷え性によって腸内環境が悪くなるとイライラしがちになったり、不安感を抱えやすくなったりするというわけです。
そこで、1杯のホットコーヒーをおすすめしているかけですが、ハーバード大学の研究によると、コーヒーはセロトニンやドーパミン自体の分泌量を増やすことも判明しました。つまり、適量のコーヒーには抗うつ効果が見込まれるということになります。
なんだか気分がイライラしたり、ふさぎ込みがちになったりしたときには、ぜひ1杯のホットコーヒーで体のケアをしてみてください。
以上が、内容を抜粋したものですが、ポイントは腸内環境が精神に影響するということです。
皆さんも、気分が落ちたときには、ブレイクして一杯のホットコーヒーを飲でみたらどうでしょうか?
そんな方に、今回も『自律神経を整える名医の習慣』(著:順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)の本から、気持ちを落ち着かせる方法を抜粋してみました。
『1杯のホットコーヒーが腸内環境を整え、うつ病を予防してくれる。』
コーヒーを飲むと気分が落ち着くという人が多いですが、医学的にも理にかなっています。
コーヒーには血管を拡張させる作用があるため、全身に血液が流れやすく、冷え性などにも効果的な飲み物なのです。
冷え性は一般的に思われている以上に、体に悪影響をもたらします。なにより冷え性によって腸の機能が低下するため、腸の状態と相関している自立神経のバラスが乱れていくのです。
また、幸福感に関わる快楽物質であるセロトニンやドーパミンは、なんと95%が腸粘膜から分泌されてています。そのため冷え性によって腸内環境が悪くなるとイライラしがちになったり、不安感を抱えやすくなったりするというわけです。
そこで、1杯のホットコーヒーをおすすめしているかけですが、ハーバード大学の研究によると、コーヒーはセロトニンやドーパミン自体の分泌量を増やすことも判明しました。つまり、適量のコーヒーには抗うつ効果が見込まれるということになります。
なんだか気分がイライラしたり、ふさぎ込みがちになったりしたときには、ぜひ1杯のホットコーヒーで体のケアをしてみてください。
以上が、内容を抜粋したものですが、ポイントは腸内環境が精神に影響するということです。
皆さんも、気分が落ちたときには、ブレイクして一杯のホットコーヒーを飲でみたらどうでしょうか?

2021年09月06日
一日中椅子に座っていると健康を害する
最近言われてきたことに、座っている時間が長いと健康を害するという報告です。
テレワーク等、パソコンを使う仕事がほとんどの近年では、ほぼ一日中座って仕事をしている方が多いのではないでしょうか?
この事について、先に紹介したお気に入りの本『自律神経を整える名医の習慣」の著者である順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生は、本の中で以下のことを述べております。
人間の体はもともと立ってあるくようにできています。だからこそ、普段の活動の中で自然に足の浮腫みや筋肉の収縮を予防できるわけです。
しかし、座ったままの時間が増えると血流が悪くなると同時に、血液中の「中性脂肪」を分解する酵素の働きが抑制されて、肥満や糖尿病を引き起こしやすくなります。
長時間座ったままであることの弊害は、じつは喫煙や深酒と並べて語られるほど。
がんや心血管系疾患などを引き起こすと、WHO(世界保健機関)も警告を発しています。
さらに、最近では、スウェーデンのウプサラ大学の研究で、座位時間が短くなると、血液細胞の「テロメア(細胞内の染色体の端)」が長くなるという関係性が明らかにされました。
加齢とともに短くなるテロメアと長寿の関係はさまざまな研究で示されており、より長いテロメアは長寿との関係性があると推察できます。
以上のことを小林教授は、述べられております。
座っているだけで、病気になりやすい或いは、寿命に関係すると言った内容は、衝撃的ですよね。
座っている仕事が多い人も、30分または1時間経ったら休憩を取り、立ち上がって周囲を歩くことが健康に良いそうです。
特に、オフィスワークの多い方は、気を付けてください。
テレワーク等、パソコンを使う仕事がほとんどの近年では、ほぼ一日中座って仕事をしている方が多いのではないでしょうか?
この事について、先に紹介したお気に入りの本『自律神経を整える名医の習慣」の著者である順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生は、本の中で以下のことを述べております。
人間の体はもともと立ってあるくようにできています。だからこそ、普段の活動の中で自然に足の浮腫みや筋肉の収縮を予防できるわけです。
しかし、座ったままの時間が増えると血流が悪くなると同時に、血液中の「中性脂肪」を分解する酵素の働きが抑制されて、肥満や糖尿病を引き起こしやすくなります。
長時間座ったままであることの弊害は、じつは喫煙や深酒と並べて語られるほど。
がんや心血管系疾患などを引き起こすと、WHO(世界保健機関)も警告を発しています。
さらに、最近では、スウェーデンのウプサラ大学の研究で、座位時間が短くなると、血液細胞の「テロメア(細胞内の染色体の端)」が長くなるという関係性が明らかにされました。
加齢とともに短くなるテロメアと長寿の関係はさまざまな研究で示されており、より長いテロメアは長寿との関係性があると推察できます。
以上のことを小林教授は、述べられております。
座っているだけで、病気になりやすい或いは、寿命に関係すると言った内容は、衝撃的ですよね。
座っている仕事が多い人も、30分または1時間経ったら休憩を取り、立ち上がって周囲を歩くことが健康に良いそうです。
特に、オフィスワークの多い方は、気を付けてください。

2021年08月10日
火災と病気予防の共通点
静岡新聞にて、日銀静岡支店長の野見山浩平氏のコラムを読んでいた時に、氏が上司から言われた言葉が印象に残った。
それは、野見山氏が初めて部下のボーナス査定した時に、上司から言われた言葉だった。
『火事を消した奴は偉いが、本当に偉いのは火事をださない奴だ。』
上記の文章の意味は、「問題が起きてから騒ぐ前に、問題が起きないよう努力している部下のことを、君はちゃんとみているのか。」と言うことらしい。
これは、病気にも同じことで、『症状が表面に出てきて、それで治療を行い、治癒する場合もある。しかし、症状が出る前の対策をしっかり行うことが大切] である。
私達は、症状が目立つと騒いで、動き出す。しかし、本当に大事なのは、症状が出る前に日常生活において、注意していかが大事である。
その理由として、病気が見つかっても、ガン末期のように治療が難しい物もあるから・・・
それよりも、普段の生活に気をけて、病気にならないことが大切である。
東洋医学には、“未病”という考えがある。
つまり、病気になってから動くのでなく、病気になる前からリスクを減らす行動することが大事である。
そうゆう意味では、火事と病気の予防は同じで、普段から気をつける必要がある。
今医療は、治す医療から予防にシフトしつつある。
年齢に応じて、予防対策をこと、そして、ライフシフトの時代に質の良い人生を送ることができる方法の一つと考えられます。
それは、野見山氏が初めて部下のボーナス査定した時に、上司から言われた言葉だった。
『火事を消した奴は偉いが、本当に偉いのは火事をださない奴だ。』
上記の文章の意味は、「問題が起きてから騒ぐ前に、問題が起きないよう努力している部下のことを、君はちゃんとみているのか。」と言うことらしい。
これは、病気にも同じことで、『症状が表面に出てきて、それで治療を行い、治癒する場合もある。しかし、症状が出る前の対策をしっかり行うことが大切] である。
私達は、症状が目立つと騒いで、動き出す。しかし、本当に大事なのは、症状が出る前に日常生活において、注意していかが大事である。
その理由として、病気が見つかっても、ガン末期のように治療が難しい物もあるから・・・
それよりも、普段の生活に気をけて、病気にならないことが大切である。
東洋医学には、“未病”という考えがある。
つまり、病気になってから動くのでなく、病気になる前からリスクを減らす行動することが大事である。
そうゆう意味では、火事と病気の予防は同じで、普段から気をつける必要がある。
今医療は、治す医療から予防にシフトしつつある。
年齢に応じて、予防対策をこと、そして、ライフシフトの時代に質の良い人生を送ることができる方法の一つと考えられます。

2021年06月15日
お腹に脂肪がつき過ぎると危険。太ももやお尻の脂肪は、健康増進につながる!!
脂肪には、2種類あるのは、皆さんご存知だと思います。
お腹周りの内臓脂肪と太ももやお尻にある皮下脂肪です。
今回は、『自律神経を整える名医の習慣』(順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生著)の本から、内臓脂肪と皮下脂肪について解説します。
人間の体は脂質をエネルギーとして、脂肪組織に蓄え、必要に応じて「脂肪酸」に分解し、エネルギーとして消費していますが、この時の脂肪酸がポイントになります。
内臓脂肪の場合、短期間で脂肪酸を溜めたり出したりを繰り返すため、体内に頻繁に脂肪酸が出回って糖尿病や心臓のリスクが高まるのです。
逆に、皮下脂肪は燃焼しにくく長期間貯蔵されるため、頻繁に出まわらないというわけです。
さらに内臓脂肪は、インスリン抵抗性を引き起こし、動脈硬化を促進させる炎症性サイトカインという物質も分泌してしまいます。
一方皮下脂肪は、食欲抑制ホルモンのレプチンや、血糖をコントロールできるアディポネクチンを分泌します。
つまり、簡単にいうと、お腹に脂肪が付き過ぎると危険だと言うこと。
女性には、よく太ももやお尻の脂肪を気にする人がいますが、じつはこれら皮下脂肪は健康増進につながっているのです。
以上が本の内容でしたが、お腹に脂肪がついていると、見た目だけでなく、健康にも害を及ぼすことが分かったと思います。
因みに、この内臓脂肪を改善するには、ウオーキング等の有酸素運動が効果があると言われております。
人生100年時代と言われておりますが、健康についても自ら設計する時代が来ております。
お腹周りに脂肪がついている人は、改善策を考える機会にしていただければ、幸いです。
お腹周りの内臓脂肪と太ももやお尻にある皮下脂肪です。
今回は、『自律神経を整える名医の習慣』(順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生著)の本から、内臓脂肪と皮下脂肪について解説します。
人間の体は脂質をエネルギーとして、脂肪組織に蓄え、必要に応じて「脂肪酸」に分解し、エネルギーとして消費していますが、この時の脂肪酸がポイントになります。
内臓脂肪の場合、短期間で脂肪酸を溜めたり出したりを繰り返すため、体内に頻繁に脂肪酸が出回って糖尿病や心臓のリスクが高まるのです。
逆に、皮下脂肪は燃焼しにくく長期間貯蔵されるため、頻繁に出まわらないというわけです。
さらに内臓脂肪は、インスリン抵抗性を引き起こし、動脈硬化を促進させる炎症性サイトカインという物質も分泌してしまいます。
一方皮下脂肪は、食欲抑制ホルモンのレプチンや、血糖をコントロールできるアディポネクチンを分泌します。
つまり、簡単にいうと、お腹に脂肪が付き過ぎると危険だと言うこと。
女性には、よく太ももやお尻の脂肪を気にする人がいますが、じつはこれら皮下脂肪は健康増進につながっているのです。
以上が本の内容でしたが、お腹に脂肪がついていると、見た目だけでなく、健康にも害を及ぼすことが分かったと思います。
因みに、この内臓脂肪を改善するには、ウオーキング等の有酸素運動が効果があると言われております。
人生100年時代と言われておりますが、健康についても自ら設計する時代が来ております。
お腹周りに脂肪がついている人は、改善策を考える機会にしていただければ、幸いです。

2021年05月24日
ダイエットに成功するとセルフマネジメントが出来る人になる。
コロナ禍で在宅ワークが広がる昨今ですが、これから求められるスキルとしてセルフマネジメント(自己管理能力)が求められるようになるそうです。
これは、自宅でテレワークを行うので、普段の生活の切り替えが上手くできないといけない。
ワーケーションという言葉もありますが、仕事と生活、あるいは仕事と遊びの切り替えが上手にできるかが、生きていく必要な能力になると言われております。
自己管理能力というと、難しく感じますが、私の経験からいうとダイエットに成功できれば、セルフマネジメント能力が身につくと自負しております。
なぜかというと、ダイエットするには、必ず体重計に乗らないといけないからです。
だいたい肥っている人の思考は、体重計が示す数字を信じない傾向になります。(かく言う私もそうでした。
)
現れる数字を自身の歪曲した考えで見てしまい、改善点に繋がらないのです。
そんな自分も健診を受けた医院で先生に怒られたことをきっかけにダイエットを決意

身近な人に、「自分は痩せる」と宣言。(その時の反応は、「無理無理」という雰囲気でした。)
ただ、ダイエットについては、無理なことをしない。
三食しっかりと食べることを決めていました。
その上で、できるだけ毎日体重計乗り、体重を測定し、手帳に記入をします。
そして、運動は週3回以上、30分程度のウオーキングを行うことにしました。
さて、体重測定を続けてみると、朝ウオーキングをした日としなかった日では、1㎏程変動があること。
1㎏以上体重が増加しているときには、夕飯のごはんやおかずの食べ過ぎると増えてしまうことを発見しました。
そして、体重が標準体重の67㎏以下になりました。
一番肥っていた20代の最高体重が105㎏ですから、40台後半には30㎏以上体重が落ちたことになります。
現在は、体重が67㎏前後に推移しておりますが、それでも頻回に体重計に乗り、手帳に記入をして、反省を行っております。
これを見ながら、体重が1㎏増加した時、前の晩の夕食は何を食べたか、量はどのくらい食べたかを考え修正を行っていきます。
これこそ、セルフマネジメント(自己管理能力)ではないでしょうか。
ですから、肥った方がセルフマネジメント(自己管理能力)を身に着けるには、ダイエットが一番だと実感しており、今後必要なスキルを身につけるチャンスだと推薦します。
これは、自宅でテレワークを行うので、普段の生活の切り替えが上手くできないといけない。
ワーケーションという言葉もありますが、仕事と生活、あるいは仕事と遊びの切り替えが上手にできるかが、生きていく必要な能力になると言われております。
自己管理能力というと、難しく感じますが、私の経験からいうとダイエットに成功できれば、セルフマネジメント能力が身につくと自負しております。
なぜかというと、ダイエットするには、必ず体重計に乗らないといけないからです。
だいたい肥っている人の思考は、体重計が示す数字を信じない傾向になります。(かく言う私もそうでした。

現れる数字を自身の歪曲した考えで見てしまい、改善点に繋がらないのです。
そんな自分も健診を受けた医院で先生に怒られたことをきっかけにダイエットを決意


身近な人に、「自分は痩せる」と宣言。(その時の反応は、「無理無理」という雰囲気でした。)
ただ、ダイエットについては、無理なことをしない。
三食しっかりと食べることを決めていました。
その上で、できるだけ毎日体重計乗り、体重を測定し、手帳に記入をします。
そして、運動は週3回以上、30分程度のウオーキングを行うことにしました。
さて、体重測定を続けてみると、朝ウオーキングをした日としなかった日では、1㎏程変動があること。
1㎏以上体重が増加しているときには、夕飯のごはんやおかずの食べ過ぎると増えてしまうことを発見しました。

そして、体重が標準体重の67㎏以下になりました。
一番肥っていた20代の最高体重が105㎏ですから、40台後半には30㎏以上体重が落ちたことになります。
現在は、体重が67㎏前後に推移しておりますが、それでも頻回に体重計に乗り、手帳に記入をして、反省を行っております。
これを見ながら、体重が1㎏増加した時、前の晩の夕食は何を食べたか、量はどのくらい食べたかを考え修正を行っていきます。
これこそ、セルフマネジメント(自己管理能力)ではないでしょうか。
ですから、肥った方がセルフマネジメント(自己管理能力)を身に着けるには、ダイエットが一番だと実感しており、今後必要なスキルを身につけるチャンスだと推薦します。
