2019年12月27日

2019年を振り返って

 本日、12月27日が2019最終の営業日となりました。

 今年は、平成から令和に元号が変わった年でした。

 元号が変わりますと何か時代が変わったような感じがしますね。face02

 令和元年がもうすぐ終わりです。

 皆さまには、よきお正月を迎えれるように、心から申し上げます。face17


  


Posted by 久保田さん  at 15:11Comments(0)院長の独り言

2019年12月23日

R1.12.21~R2.1.7までの営業のお知らせ

ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(R1.12.21-R2.1.7)

12月23日(月)  9:00~12:00 14:00~19:00

12月26日(木)  9:00~12:00 14:00~19:00

12月27日(金)  9:00~12:00 14:00~19:00

 12月28日(日)~令和2年1月6日(月)までお正月休み

  1月7日(木)   9:00~12:00 14:00~19:00


 上記の以外の期間内営業(R1.12.21-R2.1.7)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。

 ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。face17


  


Posted by 久保田さん  at 11:46Comments(0)施術(治療を行う日)の変更

2019年12月20日

すき家で牛丼中盛ランチを食べてみました。

12月に行われた鍼灸師会の役員会に出席する前にすき家に立ち寄りました。

 今回注文した商品は、牛丼中盛ランチです。



 
 その中身は、中盛の牛丼(ごはんは並盛であるが、並盛よりは牛肉が多い丼)とサラダと味噌汁と生卵です。

 非常にシンプルでありますが、お肉多めの牛肉と生卵を混ぜて、ごはんと一緒に食べると、食べ応えがあります。

 そして、サラダもついていつので、とてもヘルシーなメニューです。face02

 また、来店したいと思います。face22




   


Posted by 久保田さん  at 14:58Comments(0)院長の独り言

2019年12月16日

お気に入りの本『人生の勝算』




 今回紹介するお気に入りの本は、『人生の勝算』という本です。

 著者は、SHOWROOM社長の前田裕二さん。

 表紙をみると、若手IT企業の社長さんらいく、チャラいイメージがありますが、本を読むとそれが間違いだと気づきます。

 彼は、8歳の時に両親を失い、その後親戚の家に身を寄せますが、自らお金を稼ぎたいと思い、親戚のお兄さんからもらったギターを持って、路上ライブを行います。

 はじめは、通りがかる人が無視をして、お金が集まらなかったのですが、試行錯誤を繰り返して、最高で10万を稼ぐ時があったそうです。

 このことが、後の起業家としての原点になったとのこと。

 そして、月日が経ち早稲田大学卒業後、外資系投資銀行就職します。

 ここで、営業配属され、優秀な成績を取り、24歳で本社のあるニューヨークに移動。

 この時の年収が1000万円だったそうです。

 ここでも、営業トップの成績を取り、順調だったのですが、幼少期にギターをくれたお兄さんの訃報を聞いて、起業を決意。

 就活時に面接を受けたDeNA創業者の南場智子さんとメールのやり取りをしていたので、企業のプランを聞いてもら為、一時日本に帰国します。

 そして、南場さんと食事をして企業プランの意見を求めた時に、南場さんに勧められDeNA入社。

 DeNA時代に、SHOWROOM起業し、現在に至っております。

 本の中には、自身の会社の未来や手掛けている新たなエンターテインメントの可能性や方向性について、冷静にしかも熱く語られているのが印象的でした。

 また、Googleを抜いて世界一の企業を目指している前田さんの仕事にかける思いは、昨今の若い草食系男子と違った迫力があります。

 まさに、短期間で成功をするには、自分のしっかりした価値感とそれに基づいて狂ったように仕事をする情熱と行動力が必要だと教えてくれます。

 日本にこんな若者がいるだなと思わせる一冊です。face25

 もし、よろしかったら書店で、手に取ってください。face17



  


Posted by 久保田さん  at 15:44Comments(0)院長の独り言

2019年12月13日

浜松城見学

 日本鍼灸師会 全国大会 一日目の蛯子慶三先生の講演終了後に、ホテル近くに浜松城公園があったので、浜松城の見学に行ってきました。




何回か浜松には来ていますが、なかなか浜松城を見る機会がなく、今回が初めての見学となりました。

 浜松城の内は、公園となっており、ちょうど木々が紅葉となり、休日ということで、家族連れが多く、浜松市民の憩いの場になっている感じがしました。




とにかく、天守閣を見てたいと思い、公園内を歩きました。

 途中に風情が良い木々があり、癒される感じでしたが、なんせお城なので、坂道がきついemoji01face16

 天守閣に着くことには、息がきつかったです。

 そして、天守閣内の入ってみると、家康がつけていたとされる具足や当時の槍と鉄砲の展示がありました。

 また、地下には井戸があり、ここが籠城する最後の場所なのだと、感じました。

 そして、天守閣からみた浜松市内は、ちょうど夕方だったので、夕日が差し込んで、よい景色でありました。face02




天守閣を見学をした後は、近くのバス停を目指して、歩きましたが、なんせ歩く距離が半端なく、またもともと自分が運転しない車に乗ると酔いやすい私は、帰りのバス乗車中に気持ち悪くなってしまい、そのまま電車に乗り、帰宅しました。face04

 いや~それにしても、浜松は駅からバスで行かないと目的地までが遠いと感じたしだいです。face25

  


Posted by 久保田さん  at 14:33Comments(0)院長の独り言

2019年12月09日

吉野家でネギ玉牛丼のAセットを食べてみました。

 日本鍼灸師会 全国大会IN静岡 二日目の平方先生の講演終了後に浜松では飲食店同士が離れているので、静岡まで戻って、吉野家に立ち寄り、昼食を食べました。

 今回注文した商品したのは、ネギ玉牛丼のAセットです。

 しばらくしてから、商品が運ばれてきました。




 ダイエットをして始めから野菜から食べる癖のある私は、まずサラダから食べました。

 次にラー油のかかっているネギをのせ、その上に生卵を載せました。

 これをたべると、卵の柔らかい味とラー油がかかったネギの香ばしい味が上手にマッチしており、美味しかったです。face02

 やっぱり吉野家はお手頃で、味が良いと感じたしだいです。face25

 また、来店したいと思います。face22

  


Posted by 久保田さん  at 15:07Comments(0)院長の独り言

2019年12月05日

R1.12.6~R1.12.20までの営業のお知らせ

ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(R1.12.6-R1.12.20)

12月 9日(月)  9:00~12:00  14:00~19:00

12月13日(金)  9:00~12:00  14:00~16:00

12月16日(月)  9:00~12:00  14:00~19:00

 12月19日(木)  9:00~11:00  14:00~17:00

12月20日(金)  9:00~12:00  14:00~19:00


 上記の以外の期間内営業(R1.12.6-R1.12.20)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。

 ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。face17


  


Posted by 久保田さん  at 11:49Comments(0)施術(治療を行う日)の変更

2019年12月03日

初めてのスタバ

日本鍼灸師会 全国大会IN静岡の開会式後昼食を取ろうと思ったのですが、ホテル近くにごはんやラーメンなどの飲食店はまったくない。

 それなので、ホテルの飲食コーナーを除くとバイキング(2500円)と和食店の一番安いメニューの天ぷら丼が1700円とちっと高い!!face15

 仕方ないので、ホテル近くにあるスタバに行きました。

 このお店は、浜松城公園の入り口にあり、外壁が全面ガラスとなっており、外の風景が見える素敵なお店でした。




「パスタぐらいはあるかな??」と期待したのですが、なくて食べるものはサンドイッチだけ・・・・face25

 それなので、Gカップのアイスコーヒーとエビブロッコリーフォカッチ(サンドイッチ)を注文しました。




 エビブロッコリーフォカッチは、温めることが可能ということなで、そうしてもらいました。

 さっそくそのエビブロッコリーフォカッチを食してみると、あっさりとした味でエビの食感がしっかりとあり、美味しかったです。face22

 量もパン自体が大きかったので、お腹いっぱいになりました。face02

 店員さんの接客も良かったのですが、お昼はパンよりごはんの私には、コーヒーとサンドイッチ合わせて、1000円のコストパフォーマンスには、ちっと納得しがたいものがありました。face15

  


Posted by 久保田さん  at 15:02Comments(0)院長の独り言