2012年10月30日
エコパスタジアムに行ってきました。
平成24年10月21日(日) 東海四県のマスターズ陸上競技会がエコパスタジアムにて開催され、鍼灸ボランティアに行ってきました。

毎年私達、鍼灸師会と鍼灸マッサージ師会の合同チームが、静岡県マスターズ陸上競技会のボランティアに参加しておりますが、今年は東海四県の大会に参加するということで、エコスタジアムが会場となりました。
マスターズ陸上競技会は、男子は30歳から、女子は25歳から参加資格が得られる陸上競技会です。

今年は、東海四県の大会でもあり、用意されたボランティア会場が選手を召集する招待所に近くにあったので、多くの選手が利用されました。
中には、鍼治療をして、筋肉緊張や疲れを取る選手もいました。

これくらいの大会になると、一度は鍼治療を受けた人が多いので、施術をする方はやりやすくなります。
お昼は、お弁当の支給があり、エコパスタジアム出た前のベンチで食べましたが、風が強くてお弁当の蓋が飛ばされてしまい、蓋を追うことに・・・・・・・

仕方なく、風がよけれるスタジアムの外に降りてくる階段食べることになりましたが、おいしくいただきました。
午後は、施術を待つ選手の方が多くなったので、ベット5台からベット8台にして行ったんです。
ボランティは、午後2時に受付を終了し、午後3時には片づけも終了し、解散となりました。
今回は、全部で80名の方に利用していただき、中には時間の都合がつかず、お断りをしたケースもあったほどです。
毎年行う中で、このボランティアが認知されていることは、大変に喜ばしいことであり、来年もまた頑張りたいと思いました。


毎年私達、鍼灸師会と鍼灸マッサージ師会の合同チームが、静岡県マスターズ陸上競技会のボランティアに参加しておりますが、今年は東海四県の大会に参加するということで、エコスタジアムが会場となりました。
マスターズ陸上競技会は、男子は30歳から、女子は25歳から参加資格が得られる陸上競技会です。

今年は、東海四県の大会でもあり、用意されたボランティア会場が選手を召集する招待所に近くにあったので、多くの選手が利用されました。
中には、鍼治療をして、筋肉緊張や疲れを取る選手もいました。

これくらいの大会になると、一度は鍼治療を受けた人が多いので、施術をする方はやりやすくなります。
お昼は、お弁当の支給があり、エコパスタジアム出た前のベンチで食べましたが、風が強くてお弁当の蓋が飛ばされてしまい、蓋を追うことに・・・・・・・

仕方なく、風がよけれるスタジアムの外に降りてくる階段食べることになりましたが、おいしくいただきました。
午後は、施術を待つ選手の方が多くなったので、ベット5台からベット8台にして行ったんです。
ボランティは、午後2時に受付を終了し、午後3時には片づけも終了し、解散となりました。
今回は、全部で80名の方に利用していただき、中には時間の都合がつかず、お断りをしたケースもあったほどです。
毎年行う中で、このボランティアが認知されていることは、大変に喜ばしいことであり、来年もまた頑張りたいと思いました。

2012年10月27日
松屋 デミたまハンバーグ定食を食べてみました。
平成24年10月19日(金) SOHOしずおかのブレイクスルーセミナー終了後に、夕食を食べに久しぶりに松屋に入りました。
今回お店に入って気づいたことは、カウンター席間が以前と比べて広くなったと感じました。
以前は、混んでくると人とぶつからないように食べていましたが、これだけ席の間が広いとゆったりとして食べることができます。
これは、良いことだと思いました。
さて、今回注文したのは、デミたまハンバーグ定食であります。
ハンバーグにデミグラスソースがかけてあり、さらにその上に半熟の卵焼きが乗っけてあるお皿、ごはん、サラダ、みそ汁という構成になっております。

お味は、ハンバーグは、デミグラスソースの塩味が少し強いものの、半熟卵を崩せば卵の黄身がハンバーグにかかってその塩味を中和させ、ハンバーグをおいしくいただくことができました。
それに、ごはんをサラダ、みそ汁がついているので、お腹が一杯になりました。
また、次回も来店したいと思います。
今回お店に入って気づいたことは、カウンター席間が以前と比べて広くなったと感じました。
以前は、混んでくると人とぶつからないように食べていましたが、これだけ席の間が広いとゆったりとして食べることができます。
これは、良いことだと思いました。
さて、今回注文したのは、デミたまハンバーグ定食であります。
ハンバーグにデミグラスソースがかけてあり、さらにその上に半熟の卵焼きが乗っけてあるお皿、ごはん、サラダ、みそ汁という構成になっております。

お味は、ハンバーグは、デミグラスソースの塩味が少し強いものの、半熟卵を崩せば卵の黄身がハンバーグにかかってその塩味を中和させ、ハンバーグをおいしくいただくことができました。

それに、ごはんをサラダ、みそ汁がついているので、お腹が一杯になりました。
また、次回も来店したいと思います。

2012年10月23日
ベンチャー企業のイノベーション

平成24年10月19日(金) SOHOしずおかのブレイクスルーセミナーがペガサート6階で行われ、行ってきました。
今回は『ベンチャー企業のイノベーション ABC Cookinng studio創業者第二の挑戦』と題して、ABCクッキングスタジオの創立者の志村なおみ氏の講演が行われました。
志村氏は今年4月『HOT STUDIO All5』というホットヨガのスタジオを銀座に開店したそうです。
きっかけは、ご自身の運動不足、冷え症などの悩みを解消したいと思いっていたところ、アメリカの人気テレビ番組を見ていた時に主人公達がしていたのが、ホットヨガだったとか。
氏自身もホットヨガを習いに教室に通ったところ、20代女性の来店が多いことにびっくりしたとか。
“これはビジネスにできる”と思った氏は、自らの会社を作り、ホットヨガのスタジオ開店したそうです。
ヨガ教室には、主に2種類のコースがあり、一つは人間のレッスンが受けれる教室ともう一つは、スクリーンで映像が流れて、それに合わせてヨガを行うコースがあるそうです。
初心者でヨガを教えてもらいたい方は、先生が教えるコースを選択し、ある程度のヨガ経験があり、なおかつストレスが溜り誰にも鑑賞されたくない人は、映像のコースを選択するそうです。
将来は、映像の配信や今あるヨガレッスンの他に乗馬や護身術のコースを作り、アキのこないスタジオにしたいとか。
この講演では、集客の仕掛け方や、レッスンの価格設定、スタッフの人件費と家賃設定など経営の事を具体的にお話いただき大変に勉強になりました。
また、世に知られた創立者の方は、厳しい環境の中からトップに上がってきただけありまして、自身の仕事をきびしく客観的に見れるのだと感じました。
また、機会がありましたら志村なおみ氏の講演を聞きたいと思い、帰宅しました。

2012年10月20日
日野原重明先生 感動した言葉パート2
日野原重明先生に日めくり、カレンダーに書いてあった言葉を紹介します。
“いのちとは、自分の使える時間のことです。”
私達は、「自分の人生は、自分が主人公のような気持ちでいる。」ことが多いように感じます。
自分の信念や主義をもつことは、生きてく上で大切です。
しかし、自分の視点だけで、周囲の人をみてしまうと反発を受け、お互いに傷つくこともあります。
でも、実際私達は“一時代に生きている人間”なのかもしれません。
上の言葉のように、自分に与えられた時間を大切することが、幸せの人生を送る秘訣なのかもしれません。
昨今は、自殺をする方も多くなっていますが、日野原先生日野原先生の言葉をしっていただて、自分を見つめなおす機会があったら気持ちが変わるのかもしれない。
そんな、期待を持って、この言葉を紹介させていただきました。
“いのちとは、自分の使える時間のことです。”
私達は、「自分の人生は、自分が主人公のような気持ちでいる。」ことが多いように感じます。
自分の信念や主義をもつことは、生きてく上で大切です。
しかし、自分の視点だけで、周囲の人をみてしまうと反発を受け、お互いに傷つくこともあります。
でも、実際私達は“一時代に生きている人間”なのかもしれません。
上の言葉のように、自分に与えられた時間を大切することが、幸せの人生を送る秘訣なのかもしれません。
昨今は、自殺をする方も多くなっていますが、日野原先生日野原先生の言葉をしっていただて、自分を見つめなおす機会があったら気持ちが変わるのかもしれない。
そんな、期待を持って、この言葉を紹介させていただきました。

2012年10月15日
今、ハマっています!!
私が今、ハマっているのは・・・・・
セブンイレブンの冷奴です。
お店で見たときは、どうしてこの商品がおいてあるのか、疑問でしたが、食べてみるとおいしい

この冷奴は、お一人様様に作られていまして、プラ容器の中にお豆腐が入ったプラ容器、カツオの削り節、しょうが、たれが入っております。

食べ方は、まず大きな容器にプリンをお皿にあけるようにお豆腐の入ったプラ容器を逆さにしてあけます。
次に、お豆腐の上に、カツオの削り節としょうがをかけます。
最後に、しょうゆたれをかければ、完成

食べると、あさっりして、かつお節とたれの味が程よくまざって、おいしい

もし、よかったら一度食してください。
セブンイレブンの冷奴です。
お店で見たときは、どうしてこの商品がおいてあるのか、疑問でしたが、食べてみるとおいしい


この冷奴は、お一人様様に作られていまして、プラ容器の中にお豆腐が入ったプラ容器、カツオの削り節、しょうが、たれが入っております。


食べ方は、まず大きな容器にプリンをお皿にあけるようにお豆腐の入ったプラ容器を逆さにしてあけます。
次に、お豆腐の上に、カツオの削り節としょうがをかけます。
最後に、しょうゆたれをかければ、完成


食べると、あさっりして、かつお節とたれの味が程よくまざって、おいしい


もし、よかったら一度食してください。

2012年10月12日
藤枝市岡部町玉露の里 お茶室で抹茶をいただきました。
玉露の里の出店で、玉露ソフトクリームを食べている時に、気づいたお茶室に行ってみました。
お茶室の名前は“瓢月亭”となっておりました。
まず、小さな門から入り、石畳の玄関に向かいます。

玄関の横には赤のもうせんが椅子の上に引いてあり、座れるようになっていした。
その前に、ひょうたん型をしたつくばいがありました。

おそらく、このお茶室のは瓢箪の文字が使われているので、石工さんが特注で作ったのかもしれません。
これは、貴重なつくばいだと思います。
そして、玄関をくぐると人生経験豊富な着物姿の女性が出迎えてくれました。
玄関から広間に通してくれ、もうせんの上に座っているとお菓子を出してくれました。
柿の形をしたお菓子でしたが、全体的に青くまだ熟していない形を表現しており、ちょうど季節に合ったお菓子を出していることに関心したしだいです。
お菓子をおいしくいただきている時に、お薄(抹茶)を出していただき、おいしくいただきました。

その後、お菓子を出してくれた女性が閉館まじかで戸をしめてあったお茶室の戸をわざわざ開けてくださり、外の池と庭を見せてくれました。
さっそく池をのぞいてみると、コイが泳いでいたのですが、なぜがこちらに寄ってきて、口をぱくぱくしている。

人間が餌をあげることに慣れているコイ君達でした。
また、女性からお茶室のふすまに描かれた月の満ち欠けについて、説明をいただきました。
それから律儀にも、小間にも通していただきました。
小間の床には、お茶室でももっともポピュラーな“和敬”が床に飾ってありました。

閉館まじかにも、丁寧な対応していただき、また季節に合ったお菓子とお薄(抹茶)をいただいたので、とても気分が良くなりました。
また、時間があるときに、訪れたいと思いました。
お茶室の名前は“瓢月亭”となっておりました。
まず、小さな門から入り、石畳の玄関に向かいます。

玄関の横には赤のもうせんが椅子の上に引いてあり、座れるようになっていした。
その前に、ひょうたん型をしたつくばいがありました。

おそらく、このお茶室のは瓢箪の文字が使われているので、石工さんが特注で作ったのかもしれません。
これは、貴重なつくばいだと思います。
そして、玄関をくぐると人生経験豊富な着物姿の女性が出迎えてくれました。
玄関から広間に通してくれ、もうせんの上に座っているとお菓子を出してくれました。
柿の形をしたお菓子でしたが、全体的に青くまだ熟していない形を表現しており、ちょうど季節に合ったお菓子を出していることに関心したしだいです。
お菓子をおいしくいただきている時に、お薄(抹茶)を出していただき、おいしくいただきました。


その後、お菓子を出してくれた女性が閉館まじかで戸をしめてあったお茶室の戸をわざわざ開けてくださり、外の池と庭を見せてくれました。
さっそく池をのぞいてみると、コイが泳いでいたのですが、なぜがこちらに寄ってきて、口をぱくぱくしている。


人間が餌をあげることに慣れているコイ君達でした。
また、女性からお茶室のふすまに描かれた月の満ち欠けについて、説明をいただきました。
それから律儀にも、小間にも通していただきました。
小間の床には、お茶室でももっともポピュラーな“和敬”が床に飾ってありました。

閉館まじかにも、丁寧な対応していただき、また季節に合ったお菓子とお薄(抹茶)をいただいたので、とても気分が良くなりました。

また、時間があるときに、訪れたいと思いました。

2012年10月09日
藤枝市岡部町 玉露の里 玉露アイスクリーム編
鍼灸師会の用事で、藤枝市岡部町宮島というところに行った帰りに、道の駅 玉露の里に立ち寄ってみました。
なんでも、このあたりの朝比奈地区というところは、宇治(京都)、八女(福岡)についで玉露の日本三大産地に数えられるそうです。
そんなことは知らずに駐車場をおり、出店の方に足をはこんでみると、大勢の女性客がお店の前のベンチに座って、食べているものがを発見しました。

よく、見てみると、それは玉露ソフトクリームであります。
人がおいしそうに食べていると、どうしても食べたくなってしまいますね。
さっそくお店に入って、注文しちゃいました。
そして、ソフトクリームソフトクリームが出てきたときに、定員さんがお茶葉をふりかけるとまた違う味わいになるというので、ふりかけてもらしました。
ふりかけてもらったのは、よいのですが、ソフトクリームにお茶葉がついている光景はなかなかありません。

食べてみると、ソフトクリームの甘さとお茶葉の渋さがうまくマッチしており、おいしくいただきました。
そして、座っているベンチから外をみているときに目に入ってきたのが、お茶室の案内です。

営業は、17:00までとなっており、この時は16:20分。
まだ間に合う・・・・・。

というこで、近くにあるお茶室まで足を運んでみました。
つづく。
なんでも、このあたりの朝比奈地区というところは、宇治(京都)、八女(福岡)についで玉露の日本三大産地に数えられるそうです。
そんなことは知らずに駐車場をおり、出店の方に足をはこんでみると、大勢の女性客がお店の前のベンチに座って、食べているものがを発見しました。


よく、見てみると、それは玉露ソフトクリームであります。
人がおいしそうに食べていると、どうしても食べたくなってしまいますね。
さっそくお店に入って、注文しちゃいました。
そして、ソフトクリームソフトクリームが出てきたときに、定員さんがお茶葉をふりかけるとまた違う味わいになるというので、ふりかけてもらしました。
ふりかけてもらったのは、よいのですが、ソフトクリームにお茶葉がついている光景はなかなかありません。

食べてみると、ソフトクリームの甘さとお茶葉の渋さがうまくマッチしており、おいしくいただきました。

そして、座っているベンチから外をみているときに目に入ってきたのが、お茶室の案内です。

営業は、17:00までとなっており、この時は16:20分。
まだ間に合う・・・・・。


というこで、近くにあるお茶室まで足を運んでみました。

つづく。
2012年10月06日
謎のお囃子集団参上!!
本日(平成24年10月6日)18:00頃、突如、治療院の前にお囃子の集団が現れました。
もう、周囲はすっかり暗くなっているので、太鼓と笛をならし、夜空に向かってピィーヒャラと・・・・・


初めて、見ました。
正直、突然なった太鼓と笛の音にびっくりしました。

日中でなく、夜に行進するとは・・・・・
灯篭には、由比 本光寺と書いてありました。

世の中には、びっくりすることがあるんだなと思ったしだいです。
もう、周囲はすっかり暗くなっているので、太鼓と笛をならし、夜空に向かってピィーヒャラと・・・・・




初めて、見ました。

正直、突然なった太鼓と笛の音にびっくりしました。



日中でなく、夜に行進するとは・・・・・
灯篭には、由比 本光寺と書いてありました。

世の中には、びっくりすることがあるんだなと思ったしだいです。

2012年10月05日
平成24年10月 休診のお知らせ
◇◆◇平成24年10月の休診のおしらせ◇◆◇
◎10月10日(水)は、所用により午前を休診とさせていただきます。
◎10月19日(金)は、所用により休診とさせていただきます。
以上間違えないようにお願いします。
◎10月10日(水)は、所用により午前を休診とさせていただきます。
◎10月19日(金)は、所用により休診とさせていただきます。
以上間違えないようにお願いします。
2012年10月01日
すき屋 ねぎ玉牛丼を食べてみました。
権利擁護セミナーが行われた昼休み、会場のあざれあの近くにあるすき屋で昼食を食べました。
今回注文したのは、ねぎ玉牛丼トン汁おしんこのセットです。

以前すき屋に行き、カウンター席で待っている時に、隣の人の注文していたのが、ねぎ玉牛丼でした。
その時の印象は、牛丼の上に刻んだねぎがのり、その上に卵の黄身だけがのっている感じでした。
どうして、生卵の黄身だけのっているのか、不思議でしたが、今回注文してみてその謎がわかりました。
生卵を割って、お皿に出すときに、黄身だけすくう道具があるのです。(今回はその写真はとりませんでした。)
ですから、お皿の上にその道具をおいて、生卵を割ると黄身はその道具の中に納まり、白身がそのしたのお皿に行くという仕組みでした。
さて、実際に食してみると、ねぎの青さと黄身が牛丼とごはんとよく混じり、たいへんマッチしていました。
相性的には、良いと思います。
また、今回はおしんことトン汁のセットも注文しましたが、おしんこはよかったのですが、トン汁よりかお味噌汁の方がマッチしていました。
でも、今回もおいしくいただきました。
すき屋はメニューが多いので、次回はどんなものを注文するのかが、楽しみです。
今回注文したのは、ねぎ玉牛丼トン汁おしんこのセットです。

以前すき屋に行き、カウンター席で待っている時に、隣の人の注文していたのが、ねぎ玉牛丼でした。
その時の印象は、牛丼の上に刻んだねぎがのり、その上に卵の黄身だけがのっている感じでした。
どうして、生卵の黄身だけのっているのか、不思議でしたが、今回注文してみてその謎がわかりました。

生卵を割って、お皿に出すときに、黄身だけすくう道具があるのです。(今回はその写真はとりませんでした。)
ですから、お皿の上にその道具をおいて、生卵を割ると黄身はその道具の中に納まり、白身がそのしたのお皿に行くという仕組みでした。
さて、実際に食してみると、ねぎの青さと黄身が牛丼とごはんとよく混じり、たいへんマッチしていました。
相性的には、良いと思います。
また、今回はおしんことトン汁のセットも注文しましたが、おしんこはよかったのですが、トン汁よりかお味噌汁の方がマッチしていました。
でも、今回もおいしくいただきました。

すき屋はメニューが多いので、次回はどんなものを注文するのかが、楽しみです。
