2015年11月28日

戻ってきてくれて、良かった。(^^)

 

 公益社団法人 日本鍼灸師会 全国大会の一日目(平成27年10月31日)が終了して、帰りの電車中にバックの中をみたら、手帳がないface16・・

 バックを開けたのは、全国大会の会場と東急みなとみらい駅の切符売り場だけなので、このどちらかにあるはずface07・・・・

 全国大会2日目は、1日目に座った会場の座席に座ってみたものの、手帳は見つかりませんでした。face15

 しかたなく、大会の受付をしている神奈川県鍼灸師会の方に、手帳のことを話、発見したら連絡が欲しいことを伝えました。

 しかし、2日の午後に受付に立ち寄ったもの、何も手がかりもありませでした。face12

 大会後に神奈川県鍼灸師会の方が電話をくださったのですが、やはり手帳は会場では見つからないということでした。

 物忘れをしないように、なんでも手帳に書き込む私は、手帳がないとスケジュールがわかないという手帳に頼り切った生活をしています。

 ですから、携帯用の手帳がないと不便でしかたがない。face12

 そんな思いを持って2週間経過したときに、トベ警察署から手帳の落し物の連絡が入りました。

 さっそく連絡をして、返却の手続きの書類を送っていただき、その書類に記入をしておくり、宅配便で手帳が届きました。

 何の変哲もない普通の手帳ですが、あるとないとでは、大違いemoji01

 改めて、落としたことを反省し、今度からバックからおちないように対策を考えた私でした。face17



  


Posted by 久保田さん  at 18:35Comments(3)院長の独り言

2015年11月24日

五味八珍で浜松餃子セットを食べてみました。

 
 先週の木曜日(平成27年11月19日)に公益社団法人静岡県鍼灸師会の研修会が浜松であり、電車で出かけました。

 そして、浜松駅の隣のメイワンで昼食を食べようと思い、同ビル内の五味八味に立ち寄りました。




 メニューを見て、何か浜松らしいものがないかと探していた所に目に入ってきたのは、浜松餃子定食セットでした。

 これだと思い、注文して見ますと、10分という速さで出てきました。




 さっそく餃子を食してみると、あまり普通の餃子と変わらぬ味face12・・・・・

 ただ、ついていたスープは、卵や椎茸が入っていておいしかった。face02

 これでは、「浜松餃子のイメージが平凡なものになってしまうのではないかと思う。」とそんな感じがしたしだいです。face25

  


Posted by 久保田さん  at 15:06Comments(0)院長の独り言

2015年11月21日

餃子の王将で、ニラ肉炒めを食べてみました

先週の日曜日(平成27年11月15日)の公益法人静岡県鍼灸師会の講習会の前に久しぶりの餃子の王将に立ち寄って、昼食を食べました。

 ちょうどお昼どきだったのですが、カウンター席が空いており、すぐに座ることができました。

 この時、野菜が食べたかたので、メニューを見て、注文したのが、ニラ肉炒めと餃子とライスの中であります。

 このお店で注文して商品がでてくるのは、だいたい15分後ですが、この日は注文して10分前に出てきたので、びっくりface08emoji01




  さそっくニラ肉炒めから食してみると、ニラともやしがシャキシャキしており、味付はちょっとショッパイ王将の味。

 餃子は、さすがに焼きたてはおいしい。face02

 ごはんは中を注文しましたが、少し量が多かったです。

 この日は、餃子の無料券を持っていったので、支払いはニラ肉炒めとライスの料金だけface25・・・・

 餃子が無料になると、財布の中も助かります。

 また、来店していと思います。face22

  


Posted by 久保田さん  at 15:04Comments(0)院長の独り言

2015年11月17日

静岡県鍼灸師会学術講習会『介護予防と鍼灸マッサージ』を聴講しました。




 先日の日曜日(平成27年11月15日)に公益社団法人 静岡県鍼灸師会学術講習会が開催されたので、行ってきました。

 今回は、『介護予防と鍼灸マッサージ』と題して、公益社団法人 日本鍼灸師会 業務執行理事の松浦正人先生が講演されました。

 まず、一般的な介護予防は、介護保険の認定を受けておらず、一人で身の回りのことが出来る人。

 または、介護認定を受けており、一人で何とか身の回りのことができるが、手助けが必要な要支援状態にある方が介護予防の範疇に入って
おりますが、ここでの介護予防は、要介護の方も介護が進まないようにしていくのが、介護予防に含まれるとお話しになりました。」

 鍼灸師として、地域包括ケアシステムのフィールドで活動していくには、介護予防を軸に運動をメインした方法で参入している東京の鍼灸
師の活動について、報告がされました。

 また、リハビリの分野では、脳梗塞で腕がマヒして関節が固まっている場合に、その周りの筋肉の緊張をとる施術を行い、関節の動きをス
ムーズになってからリハビリを行うと腕がスムーズに動きやすくなることも教えていただきました。

 最後には、松浦先生が作成した日本鍼灸師会発行の「地域包括ケアシステムと介護予防」という冊子を購入しました。




 この冊子には、老年期の体力の測定方法、運動、栄養それから鍼灸の有効性について記載されており、何かの機会に使えるものではないかと思います。face22


  


Posted by 久保田さん  at 15:04Comments(0)鍼灸コラム

2015年11月14日

お気に入りの本『結果を出せる人になる!「すぐやる脳」の作り方』




 今回紹介する本は、『結果を出せる人になる!「すぐやる脳」の作り方』という本です。

 著者は、皆さんご存知の脳科学者の茂木健一郎さんです。

 この本は、これからのグローバル社会にどうすれば、生き残っていけるのか、脳科学の立場から解説している本です。

 中でもAI(人口知能)の存在に注目して、今後10~20年後に人口知能が発展して、今の職業の大半が人工知能に置き換えられる。

 つまり、仕事がなくなる可能性があります。

 その未来を想像して、その時までに身に着けるスキルを解説しております。

 興味がある方は、書店で手に取ってください。face22


  


Posted by 久保田さん  at 19:02Comments(0)院長の独り言

2015年11月10日

すき屋 てりやきハンバーグ定食を食べてみました。


  平成27年10月31日(日)に横浜から帰ってきて富士川駅に着いたのが、夜8時近くだったので、すき屋に夕食を食べに行きました。

 その理由は、昼にラーメンを食べて野菜がほとんど摂れていなかったので、サラダが食べたい。

 そして、席について早く食べれるお店に入りたいと思い、すき屋を選んだのでした。

 今回注文したのは、てりやきハンバーグ定食でした。

 やはり、注文してから5分くらい待つと商品が出てきました。




  いつも食事の時に野菜から食べている私は、サラダがあると安心します。face17

 そして、てりやきハンバーグを食べたのですけれども、こちらは少し味付けが強く、それだけ食べるとちょっとショッパイと感じ、ご飯と一緒に食べるとうまく味が中和する感じでした。

 まだまた、たくさんのメニューがあるようなので、また来店したいと思います。face22



  


Posted by 久保田さん  at 18:39Comments(0)院長の独り言

2015年11月07日

横浜 本丸亭鶴屋町店でラーメンを食べました。

平成27年10月31日(土)に横浜みなとみらいに行く時に、ちょうど横浜駅を降りたときに昼の12時すぎだったので、駅近くのお店昼食を食べに出かけました。

 と行っても、どこかにでかけると必ずご当地のおいしいラーメンを食べたくなるので、予め下調べを・・・・

 その結果、評判よく、初めて歩く駅近くのお店でも迷わない「本丸亭鶴屋町店」とセレクトいたしました。

 このお店は、食べログで横浜駅周囲のラーメン店ランキングで第3位のお店だそうです。

 なにしろ、初めて歩く場所で初めてのお店なので、道に迷うかなと思ったのですが、意外とスムーズにお店につきました。

 着いた時には、三人がお店の外でまっており、中から店員されが出てきて食券を買うように勧められたので、お店「本丸塩ラーメン」をたのみました。




 20分ぐらいまって、ようやく席につき、しばらくたって注文した商品がでてきました。




 スープと麺の上にのっている物は、ワンタン、春菊、チャーシュウでありました。

 春菊がトッピングしてあるラーメンというのは、珍しいですね。

 さっそくスープを飲んでみると塩が効いているのだけれども、非常にあっさりとしており、また春菊が合うです。face02

 横浜系ラーメンと言えば、トンコツを思い出しますが、このラーメンがその対極にあり、飲んだときに口の中が爽やかになります。face23

 また、面も平打ち麺でもちもちしており、かみごたえがあります。

 そして、チャーシュウは食べると口の中がとろけるようになります。

 まさに、これは女性が好むラーメンであります。emoji13

 因みに、私が席に座っている間に店の中で5人ほどまっており、外でも5人ほど待っていました。

 そう考えると、私はラッキーでした。face02

 また、機会があったら来店したいなと思いました。face22


  


Posted by 久保田さん  at 15:07Comments(0)院長の独り言

2015年11月03日

公益社団法人 日本鍼灸師会全国大会in神奈川に行ってきました。

 平成27年10月31日(日)と11月1日(日)に公益社団法人 日本鍼灸師会 全国大会IN神奈川が開催され、横浜みなとみらいに行ってきました。

               

 会場は、東急電鉄みなとみらい駅よりに近くだったので、近くには横浜ランドマークタワーや赤レンガ倉庫がありました。

   

 そして、今回の会場はパシフィコ横浜であります。

   

 日本鍼灸師会 全国大会は、学術、経営など多岐にわたる発表があります。




 一日目は、順天堂大学医学部大学院教授の小林弘幸先生のお話しを聴講しました。

 小林先生は、最近よくテレビ出演され、先生が担当する便秘外来には毎回100人の方が受診されています。

 また、最近の著書では「聞くだけで自立神経が整う」の出版をされております。

 実際講演を聞いたときには、分かりやすくあまり難しい医療の専門用語をつかわず、丁寧にお話しをされていたのが印象的でした。

 二日目は、「業者からみた鍼灸院」と題してシンポジュウムが行われ、聴講しました。

 個人で仕事をしていると自分の悪い点というのが、見えてこなくなるものですけれども、そういう意味では第三者の意見は貴重でした。

 ただ、出席した業者よりも司会をされた女性の方の時々言われる意見が、鋭く、勉強になりました。

 それが、終了後した午後は、全国大会部長会議出席と忙しく過ごしました。

 また、退会終了後にお土産と思い、近くにあるカップヌードルミュージアムを訪れ、「チキンラーメンサブレ」というお菓子を買いました。

   

 そんなことで、充実した休日が過ごせたことは、幸せでした。face22

  


Posted by 久保田さん  at 17:51Comments(0)院長の独り言