2012年04月28日
平成24年5月 休診のお知らせ
◇◆◇平成24年月の休診のおしらせ◇◆◇
◎ゴールデンウィークの休日は、休診とさせていただきます。
◎5月9日(水)は、所用の為、午前を休診をさせていただきます。
以上間違えないようにお願いします。
◎ゴールデンウィークの休日は、休診とさせていただきます。
◎5月9日(水)は、所用の為、午前を休診をさせていただきます。
以上間違えないようにお願いします。
2012年04月24日
お気に入りの本『人の心をつかむ話し方』

今回は、『人の心をつかむ話し方』題名の本を紹介いたします。
書店で、この本の題名を見たときに、どんな内容が書いてあるのだろと興味を持ったので、購入しました。
この本では、テレビ局のアナウンサー、ビジネスコーチ、スピーチコンサルタントという著者が経験した仕事から感じたことが書いてあり、どれも日々実践できそうな内容となっています。
本は、4部構成となっており、第1章は、人の心をつかむメカニズム。
第2章は、人の感情にアクセスする表現の代表格である「ストーりー」の作り方。
弟3章は、心をつかむメッセージを伝えるための内面の整え方。
弟4章は、相手の心を引き出す聞き方についての構成で話が進みます。
本の中では、『人間はその場の雰囲気に影響されやく、ネガティブに考えていればその気持ちが相手に伝染していってしまう。』と著者は言っています。
それは『人間元来危険を回避するためにネガティブの思考になりやすい傾向にあり、自己コントロールによって、ネガティブ思考にならないように日頃気をつけるにある。』と強調しております。
また、本の中には、『話の仕方や傾聴の仕方を学んだとしても、それはスキルであり、あくまでも表面的なものである。』と書いてあり、
『いくらスキルがあっても、自分の核となる物事の捉え方や考え方に影響されたものが、表現として表に出てくるので、一番大切なことは、物事の捉え方や考え方を見つめていることである。』とも言っております。
そして、まだまだコミュニケショーンに有効なことが、この本にはたくさん書いてありますので、この続きは書店に行って本を購入して読んでみてくさい。

2012年04月21日
伝丸さんに行って、肉玉ラーメンを食べてきました。
一昨日の昼に、ラーメンを食べたくなりまして、伝丸 富士柚木店に行ってきました。

伝丸さんは、一度静岡のSBS道りにあるお店には入ったことがありますが、富士のお店は今回が始めてでした。
さそっく店に入り、メニューをみながらどれを注文しようか、思案しました。
そのお店の味を知るには、素朴な醤油や塩、みそラーメンを注文するのがよいのでしょうが、今回醤油ラーメンにお肉と生卵が入った肉玉ラーメンを注文しました。

出てきたラーメンは、まずスープから試食してみることが私の流儀でございます。
最初、生卵を混ぜずにスープをいただいたのですが、少しショッパイ感じがしました。
なので、今度は生卵をスープに混ぜて丁度良い塩加減となりました。
麺のほうは、これは美味しかったです。
細くてちじれていおり、良くスープにからんでいました。
ただ、スープは最後までは飲めませんでした。
もしかしたら、違う味のラーメンなら最後までスープが飲めるかもしれないと思えるところもあり。
定員さんの対応も良かったので、また次に違うラーメンを食べに行こうと思います。

伝丸さんは、一度静岡のSBS道りにあるお店には入ったことがありますが、富士のお店は今回が始めてでした。
さそっく店に入り、メニューをみながらどれを注文しようか、思案しました。

そのお店の味を知るには、素朴な醤油や塩、みそラーメンを注文するのがよいのでしょうが、今回醤油ラーメンにお肉と生卵が入った肉玉ラーメンを注文しました。

出てきたラーメンは、まずスープから試食してみることが私の流儀でございます。
最初、生卵を混ぜずにスープをいただいたのですが、少しショッパイ感じがしました。
なので、今度は生卵をスープに混ぜて丁度良い塩加減となりました。
麺のほうは、これは美味しかったです。

細くてちじれていおり、良くスープにからんでいました。
ただ、スープは最後までは飲めませんでした。
もしかしたら、違う味のラーメンなら最後までスープが飲めるかもしれないと思えるところもあり。
定員さんの対応も良かったので、また次に違うラーメンを食べに行こうと思います。

2012年04月16日
健康と癒し市場のいま

平成24年4月13日(金)にf-Biz(富士産業支援センター)のチャレンジセミナーがあり、行ってきました。
本当に久しぶりとなったセミナー参加ですが、今回は『健康と癒し市場の今』と題して 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 副主任研究員の有元裕美子氏の講演がありました。
健康の仕事に携わるものとして、聴講したいなと思って、参加をいたしました。
有元氏は、まず国内健康関連産業の概況からお話をされ、既存にある健康食品やフィットネスが伸び悩みをしていることから話が進行しました。
健康食品については、表示の偽装や健康番組の過大な放送問題などがあり、行政の規制や監視強化が強くなり、縮小傾向にあるとか。
新規顧客の開拓が出来ない状況にあり、新規企画でリピーターに提供する状況にあるそうです。
この業態は、昔は訪問販売が主でしたが、今はスマホなどを利用した通販が主流になりつつあるとか。
また、物づくりをしていた企業などが健康食品に参入(例:富士フィルム等)してきている。
国内が伸び悩んでいるので、今後は海外に販路を求めていくことが傾向にある。
フィットネスは、伸び悩みのを解消するため様々なビジネスモデルを行い、業態の検索が行われている。
例えば、従来の会員制からその都度利用した時に支払うシステム(都度払い)の導入。
その他に、出張口座、コンテンツ産業・教育産業化(コンテンツ配信)、他施設との複合機能化(ドラックストアー、クリニックとの併設)。
そして、これから伸びてくるITによる健康管理市場が顕在化してきている。
体重、体脂肪、血圧、検診データー等記録し通信などを通じてアドバイスを受ける。
また、SNS等を代表するフェイスブック等を利用して仲間と励まし合う等。
それから、有元氏は健康に直接関係あるものよりも、生活関連プラス健康の商品が人気が出ていると解説。
例えば、食品+健康(食品の中にDHAが含まれている)、イス+健康(姿勢が良くなる)、家+健康等。
また、静岡県は富士山があるのに、それを生かした健康関連商品が少ないことを提言されていました。
講演最後に質問のする機会が設けられ、小出f-Bizセンター長より、「市内林業業界では、富士山の恵で作られる富士ヒノキがあるのに生かしきれていない。富士ヒノキを使用した家とアピールすれば、新規顧客が開拓できるかもしれな思うのですが、その辺りをどう思いますか。」と有元氏に質問され、有元氏も、もっと富士山を利用した健康管理商品が出てくれば市場を開拓できるのではと、意見を述べられました。
今回のセミナーは、健康関連市場をマーケティングという視点で見た内容となっており、大変勉強になり、参加できてよかったと思いました。

2012年04月14日
久々にこしのあるうどんを食べました。
一昨日のお昼休みに、鍼灸師会の用事で静岡銀行富士川支店に来ていて、ふと何気なく時計を見ると、12:50となっていました。
それでは、お腹がすくはずだと思い、お昼はどうしようかなと思ったときに、銀行前の道路反対側にうどん屋さんがあるのでは、ないかと思い、銀行の用事が終わってからお店に寄ってみました。
お店の名前は、高橋製麺所さん。

店内に入ると、目の前には相席のテーブルとイスが置いてあり、左手にカウンターがあってそこに、おにぎりや揚げ物がケースがありました。
カウンターの奥から店主に声をかけられ、「店の入り口のあるお盆と箸を持ってきてくださいといわれ、カウンターに置いてある皿に好きなだけ、ケースの入っている揚げ物を取ってください。」と言われ、うどんの方は素うどんを2玉分注文しました。
また、うどんにはネギがかかっていましたが、店主のするめで、店においてあるおろししょうがをたくさん入れて席についたのです。

揚げ物は、かき揚げと鳥のから揚げをさらに取り、その内とりのから揚げを食べてみましたが、油が多く肉がすくないので、これは、選択を失敗したかなと思いました。
では、肝心なうどんはというと、これは絶品でした。
久しぶりにこんなこしの強いうどんを食べました。
また、生しょうががこれほど素うどんに合うとは、新たな発見でした。
とても、美味しかったです。
ですから、また別の機会にお店に行ってみようと思います。
それでは、お腹がすくはずだと思い、お昼はどうしようかなと思ったときに、銀行前の道路反対側にうどん屋さんがあるのでは、ないかと思い、銀行の用事が終わってからお店に寄ってみました。
お店の名前は、高橋製麺所さん。

店内に入ると、目の前には相席のテーブルとイスが置いてあり、左手にカウンターがあってそこに、おにぎりや揚げ物がケースがありました。
カウンターの奥から店主に声をかけられ、「店の入り口のあるお盆と箸を持ってきてくださいといわれ、カウンターに置いてある皿に好きなだけ、ケースの入っている揚げ物を取ってください。」と言われ、うどんの方は素うどんを2玉分注文しました。
また、うどんにはネギがかかっていましたが、店主のするめで、店においてあるおろししょうがをたくさん入れて席についたのです。

揚げ物は、かき揚げと鳥のから揚げをさらに取り、その内とりのから揚げを食べてみましたが、油が多く肉がすくないので、これは、選択を失敗したかなと思いました。
では、肝心なうどんはというと、これは絶品でした。

久しぶりにこんなこしの強いうどんを食べました。
また、生しょうががこれほど素うどんに合うとは、新たな発見でした。
とても、美味しかったです。
ですから、また別の機会にお店に行ってみようと思います。

2012年04月11日
初心に帰るとは!!
最近思うことは、初心に帰るとは、何ぞやと思うことがあります。
私達は、皆それぞれ夢を持ち、その夢を実現するために、日々頑張っています。
頑張っているのだけれども、そこに現実という壁があり、そこを乗り越えなければ、夢の達成できません。
これが、夢と現実の差となるわけです。
また、路線変更して現実に対応した方法も生きて行くには、賢い生き方であります。
そこで、私達がつまづいたときに使われる“初心に帰って”という言葉は、一般的に“謙虚な気持ちを持って”という形で使われることが多いように感じます。
でも、謙虚になることは、物事に客観的に見る一つもの方法ではありますが、目標達成の手段ではありますが、それだけでは、足りない感じがするのです。
初心に帰るとは??
おそらく、初心というのは、自身の“理念”“信念”だと思うのです。
そして、自分に迷ったときに、一度立ち止まって、自分の心に問うってみることこそが、私は“初心に帰る”ことだと考えます。
皆さんは、“初心に帰る”と言う言葉をどのように、理解しているのでしょうか?

私達は、皆それぞれ夢を持ち、その夢を実現するために、日々頑張っています。
頑張っているのだけれども、そこに現実という壁があり、そこを乗り越えなければ、夢の達成できません。
これが、夢と現実の差となるわけです。
また、路線変更して現実に対応した方法も生きて行くには、賢い生き方であります。
そこで、私達がつまづいたときに使われる“初心に帰って”という言葉は、一般的に“謙虚な気持ちを持って”という形で使われることが多いように感じます。
でも、謙虚になることは、物事に客観的に見る一つもの方法ではありますが、目標達成の手段ではありますが、それだけでは、足りない感じがするのです。
初心に帰るとは??
おそらく、初心というのは、自身の“理念”“信念”だと思うのです。

そして、自分に迷ったときに、一度立ち止まって、自分の心に問うってみることこそが、私は“初心に帰る”ことだと考えます。

皆さんは、“初心に帰る”と言う言葉をどのように、理解しているのでしょうか?
2012年04月07日
2年ぶりの日本平桜マラソンボランティアに参加しました。
平成24年4月1日(日)に第28回 日本平桜マラソンが草薙陸上競技場で開催されました。
前回は、東日本大震災の影響で中止されたので、今回は2年ぶりの開催となりました。
私達、鍼灸師はスポーツセラピー静岡の一員として選手の疲労回復のケアをお手伝いさせていただきました。
当日は、天候もよく、競技場の桜も咲いてまさに日本晴れと良い日に恵まれました。
競技場には、たくさんの出店がならんでいたのですが、なぜが制服姿の方が交通安全体験ブースを開いていました。

参加された選手のみなさんもスタートでは、皆さん元気よく走られていました。

私達のブースでは、朝8:00から予約の長蛇の列が並び、10:30頃から走り終えた方が次々と私達のいるトレーニングルームに来られケアを受けていました。
中には、足の疲労回復に針治療をされる方もいて、針の良さを実感されたか方もいました。

12:00で受け付けを締め、終了したのが13:30ぐらいでした。
それからかたずけをして、競技場の芝生の上でいただいた弁当をボランティアに参加した皆さんをいただき帰宅しました。
忙しかったけれど、充実した日となりました。
前回は、東日本大震災の影響で中止されたので、今回は2年ぶりの開催となりました。
私達、鍼灸師はスポーツセラピー静岡の一員として選手の疲労回復のケアをお手伝いさせていただきました。

当日は、天候もよく、競技場の桜も咲いてまさに日本晴れと良い日に恵まれました。
競技場には、たくさんの出店がならんでいたのですが、なぜが制服姿の方が交通安全体験ブースを開いていました。

参加された選手のみなさんもスタートでは、皆さん元気よく走られていました。

私達のブースでは、朝8:00から予約の長蛇の列が並び、10:30頃から走り終えた方が次々と私達のいるトレーニングルームに来られケアを受けていました。
中には、足の疲労回復に針治療をされる方もいて、針の良さを実感されたか方もいました。


12:00で受け付けを締め、終了したのが13:30ぐらいでした。
それからかたずけをして、競技場の芝生の上でいただいた弁当をボランティアに参加した皆さんをいただき帰宅しました。
忙しかったけれど、充実した日となりました。

2012年04月04日
平成24年4月 休診のお知らせ
◇◆◇平成24年月の休診のおしらせ◇◆◇
◎4月13日(金)は研修の為、休診とさせていただきます。
◎4月17日(火)は研修の為、休診とさせていただきます。
◎4月26日(木)~4月27日(金)は研修のため、休診とさせていただきます。
以上間違えないようにお願いします。
◎4月13日(金)は研修の為、休診とさせていただきます。
◎4月17日(火)は研修の為、休診とさせていただきます。
◎4月26日(木)~4月27日(金)は研修のため、休診とさせていただきます。
以上間違えないようにお願いします。