2019年04月30日

平成最後の日です。

本日が平成最後の日ですねー。face02

 平成という元号は、平和が成るという意味でつけたようです。face13

 確かに昭和みたいな戦争がなく、平和だったと思います。face22

 しかし、色んな社会的に構造が変わり、また災害も頻繁に起こりました。face25

 また、家族という言葉が希薄となり、お一人様というキーワードを聞く機会が増えたように思います。face24

 昭和の最後はバブルで終わり、平成では社会構造が変化しました。

 新しい令和では、時代の流れがもっと早くなり、AIの登場により、“どのようなことが幸せにつながる”のか考える時代がくるのかもしれません。

 新しい元号時代に期待しつつ、できることを愚直に続ける自分でありたいと思います。face17

  


Posted by 久保田さん  at 12:02Comments(0)院長の独り言

2019年04月26日

松屋で新作焼き牛丼を食べてみました。

 先日の日曜日に公益社団法人静岡県鍼灸師会中部支部の通常総会があり、静岡市に行ってきました。

 その総会前に松屋に立ち寄り、昼食を食べました。

 今回注文した商品は、新作メニューの焼き牛丼野菜セットです。




 出てきた商品をさっそく食してみると、牛肉は、焼いた牛丼の味がします。

 また、ごはんに半熟卵を混ぜて食べると、甘いこってりした味になります。

 全体的にこってり感が強いので、男性には人気があるかもしれません。face02

 また、来店したいと思います。face22


   


Posted by 久保田さん  at 16:23Comments(0)院長の独り言

2019年04月21日

H31.4.21~R1.5.7までの営業のお知らせ

ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(H31.4.21-R1.4.7)

4月23日(火)  9:00~12:00 14:00~19:00

 4月26日(金)  9:00~12:00 16:00~19:00

 4月28日(木)  9:00~12:00 16:00~19:00

 5月7日 (火)  9:00~12:00 14:00~19:00


 上記の以外の期間内営業(H31.4.21-R1.4.7)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。

 ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。face17


  


Posted by 久保田さん  at 10:53Comments(0)施術(治療を行う日)の変更

2019年04月18日

お気に入りの本『医者が教える食事術 最強の教科書』




 今回紹介する本は『医者が教える食事術 最強の教科書』です。

 著者は、医師でAEG牧田クリニック院長です。

 著者の牧田医師は糖尿病専門医として日々診療されており、長年糖尿病患者を診ている中で食事のマネジメントが出来ていない人が多いことを感じて、この本を刊行したようです。

 この本は、昨年テレビでも取り上げており、私も興味を持ち、購入して読んでみました。

 本には、食事の内容で病気になるメカニズムや健康を保つ食品が紹介されています。

 具体的には、肥る原因は、カロリーでなく、糖質であること。

 現代は、糖質の取りすぎる状況になり、それが「太る⇒老ける⇒病む」の構造を作り出していと解説しております。

 特に最悪なのは、清涼飲料水(栄養ドリンク)や缶コーヒーの摂取。face25

 体に一度に大量の糖質が入り、そのおかげで血糖値が急激に上がり、それを下げる為にインスリンが出されると今度は急激に血糖値がさがり、低血糖を起こして体調不良を訴えるようになるそうです。

 また、この習慣を続けるとインスリンの反応が悪くなり、糖尿病につながるとのこと。

 糖尿病になると、透析やがん・脳卒中・認知症等の病気になりやすくなるとか。

 世のお父様方には、仕事に行く前に自動販売機で缶コーヒを購入する人を良く見かけます。

 これは、この本の内容から、自らお金を払って病気を作っているのと同じです。face16

 毎日缶コーヒーを飲んでいる方は、ぜひこの本を読んでいただき、健康管理をしたら良いかと思います。face17


  


Posted by 久保田さん  at 15:18Comments(0)院長の独り言

2019年04月15日

認知症について考えてみよう ~地域のサポート(市町村の取り組みについて)~

 前回紹介しました『認知症サポーター』は、地域で認知症の人が生活できるように病気を理解できる人を増やそうという試みで行われております。

 これも、市町村での取り組みの一つです。

 それと、市町村の取り組みとして、相談窓口の設置。

 そして、認知症やその家族または認知症に関心のある住民と専門家が集まって、話会いをする認知症カフェの設置があります。

 特に認知症カフェは、認知症の方にとっては自分の現状を話をする機会があり、家族にとっても介護での苦労を話せる他、専門家の意見も聞けるようにと設置をする市町村が多くあります。

 また、県内では富士宮市のような市と市民が一体となって認知症の方が生活しやすい街づくりをしているところもあります。

 例えば、認知症サポーターの他に認知症の方が買い物に困らないように認知症サポーター店を設置するとか、外出に困らないように認知サポータードライバーの設置をする。

 また、行事として全日本認知症ソフトボール大会や認知症の方やその家族、支援者が認知症啓発も目的にタスキをつなぐRUN伴(らんとも)などのイベントをしております。

 このように、高齢化が進むにつれて増えていく認知症に、周囲の理解と当事者が暮らしやすい街の実現するために頑張っています。face25

 ただ、人間はその病気にならないとそれすら存在を知らないことが多いですね。

 でも、認知症は誰でもなる可能性がある病気です。

 特に肥満や糖尿病で医療受診をしている方は、発症率が高いことが分かっております。

 つまり、生活習慣病の方は、認知症になりやすいのです。

 因みに、地域の認知症のサービスを知りたい方は、市の広報やホームページをみると施策が掲載してありますので、ぜひ参考にしてください。face17

  


Posted by 久保田さん  at 15:15Comments(0)介護

2019年04月11日

H31.4 新しい靴を購入しました。

 2年ぐらい愛用していた普段履いている靴の横が切れて、雨が降るとしみ込んできそうなので、靴を変えました。

 丁度その時に桜マラソンの鍼ボランティアに参加したので、終了後車で清水の鳥坂にあるシューズプラザに立ち寄りました。

 そこで、お気に入りのブランドのバイオフィッターの靴を購入しました。face02




 少し、地味めですが、防水(5㎝)軽量、幅広、靴の横にファスナーがあるので、履いたり、脱ぐときにとっても便利emoji02

 また、お値段の20%値引きだったので、とってもお得に買い物ができました。face02

 できるだけ、丁寧に履きたいと思います。face22

  


Posted by 久保田さん  at 15:26Comments(0)院長の独り言

2019年04月08日

第35回日本平桜マラソン大会の鍼施術ボランティアに行ってきました。

 昨日は、草薙陸上競技場にて、第35回日本平桜マラソンが開催されました。

 私は、公益社団法人静岡県鍼灸師会の一員として鍼施術ボランティアに参加しました。

 当日は、とても天気が良く、まさに桜日和で、出場した選手の皆さんは春の温かい日を走れて良かったと思います。face02

 ただ、今年は昨年よりも開始が一時間早かったので、私達ボランティアも昨年よりも早く準備をする必要があり、朝が例年より早く起きなくてはいけないのが、少し辛かったです。face15




  そして、、当日は62名の方が施術を受けてくださり、これは昨年より12名多く施術を受けてくださいました。

 本当にありがとうございました。face17

 また、来年も頑張りたいと思います。face22

  


Posted by 久保田さん  at 15:16Comments(0)鍼灸コラム

2019年04月04日

H31.4.5~H31.4.20までの営業のお知らせ

ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(H31.4.5-H31.3.20)

4月8日(月)  9:00~12:00  14:00~19:00

4月11日(木) 午前休診        14:00~19:00

3月15日(月) 9:00~12:00  14:00~19:00

3月18日(木) 9:00~12:00  14:00~19:00


 上記の以外の期間内営業(H31.4.5-H31.3.20)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。

 ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。face17

  


Posted by 久保田さん  at 11:39Comments(0)施術(治療を行う日)の変更

2019年04月01日

祝!ブログ開設10周年目に入りました。

 4月1日を持ちまして、なんと!ブログ開設10周年目に入りました。face02

 自分でもよくここまで続けてこれたとまさに奇跡であります。face25

 でも、ここまで続けてこれたのは、読んでくれる方がいたからだと思います。face23

 10周年目にあたって、初心に戻り、コツコツと記事を掲載したいと思っております。face17

 どうか、今後とも宜しくお願い致します。face22


  


Posted by 久保田さん  at 15:23Comments(2)院長の独り言