2012年11月27日

お気に入りの本『一生数字が伸び続ける人の習慣





今回紹介する本は『数字が一生伸び続ける人の習慣 ノルマに追われ続ける人の習慣』と随分ながいタイトルとなっております。

 著者は、高塚苑美(たかつか・そのみ)さんという方です。

 輸入車ディーラーのセールスパーソンとして8年間で800台のイタリア車を販売した後にマネージャーに就き部下を持ったときに「なんで、結果を出せない人は、結果をだせないままのだろう・・・・・」と思ったそうです。

 そこで、色々考えた後に“「伸びる人」と「つまづく」人では、思考や行動に違いがある”ことに気付いたそうです。

 このことから、本ではさまざまな事例をだして、「伸びる人」と「つまづく人」が一つのことをどう捉え、どう行動するのかを解説しております。

 著者の考えは、『この本を読んで自分が「つまづく人」の行動と同じことをしていたとしても、明日からは「伸びる人」の思考パターンを実践し、「伸びる人」の仲間入りをしましょう。』と激励してくれています。

 内容についての詳細なことは、申し上げませんが、興味がある方は書店に行かれ、本を手に取ってください。face17  


Posted by 久保田さん  at 18:11Comments(0)院長の独り言

2012年11月24日

すき屋 三種のキノコ牛丼を食べました。

静岡ケアマネ協会の研修(平成24年11月17日)があった日のお昼にすき屋により、ランチをしました。

 いつもは、お昼どきになると混んでいて、なかなか座れないお店ですが、この日は雨が降っているせいか、スムーズにカウンター席に座ることができました。

 座ってすぐに目に入ってきたのが、“秋の逸品 3種のキノコ牛丼”という文字でした。

                 

 これを、何を勘違いしたのか、秋限定メニューだと思い込んでしまった私。

 思わず、今の時期しか食べれないものと勘違いし、“今しか食べれないのら注文するしかない”と思い込み、注文してしまいました。

 トッピングとして、おしんこセット(香の物とみそ汁)も注文しました。

 いつもなら、牛丼を頼むことにしたのですが、メニューを見てしめじ、えのき、エリンギをバター炒めをしてあると書いてあったので、そこに生卵をかけてしまうと味がクドクなると思い、今回は注文しませんでした。

                

 さて、注文した3種のキノコ牛丼が届き、食べてみるとキノコのバター炒めが牛丼と混じり、比較てきに濃いめのお味です。

 これが、ごはんに混じるとそのバター味が中和されて、おしかったです。face22

 でも、ここに生卵を入れてたら、味が変わっていたのかもしれません。

 ですから、今回は生卵を入れなくて正解でした。emoji13

 それにしても、すき屋はメニューが多いですね。

 また、新たなメニューがあることを楽しみに、来店したいと思います。face02
  


Posted by 久保田さん  at 14:02Comments(0)院長の独り言

2012年11月20日

平成24年度 第1回 静岡ケアマネ教会 施設ケアマネ研修

 先週の土曜日(平成24年11月17日)は、雨がひどかったですね。

 同日に、ケアマネジャーの仕事の関係で、静岡ケアマネ協会の研修会に行ってきました。

              

 鍼灸という業種にいると知らずに業界課以外のことしか、知らなくなってしまいます。

 今回の研修は、ディスカッション形式だったので、とても勉強になりました。

 ただ、帰りの雨は本当に凄かったですね。face08icon03

 会場となった静岡労政会館から、傘をさして出ると、強風で持っていた傘の骨が曲がってしまいました。

 そして、静岡駅に行って、ホームまで出ると雨をかぶってしまうので、電車が来る時間までパルシェ改札口で、待ってしまいました。

 でも、富士川駅に着くと、雨は降っているものの、強風はなくなっていました。

 さて、今回に研修に出てみると、自分の知らなかったことも知ることができました。

 歳を取ると周囲からベテランのように見られますが、何年たっても勉強する気持ちが大切だなと、今回の研修に出て、実感したしだいです。face17  


Posted by 久保田さん  at 14:21Comments(0)介護

2012年11月17日

おすすめのパソコンソフト いきなりPDF Fromスキャナ2

え~突然ですが、皆さんは、会合や講習会に参加されて、分厚い資料をいただくことがあると思いますが、その資料をずーとファイルしておきますかemoji04

 私も職業柄、勉強会などに出席すると資料をいただくことが多いのですが、その資料を管理するのがたいへん苦痛でした。

 なぜならば、減ることななく、常に増え続く資料をどのように整理しておけばよいか、考えあぐねていました。

 “いっそパソコンの中に資料を保管できるソフトがないかな~”と思っていたのですが・・・・・・・

 あるんですねー。

 見つけちゃいました。face22

 しかも、そのソフトのお値段は、1980円とお安いemoji02

 そのソフト名は、ソースネクストが販売している『いきなりPDF From スキャナ2』というソフトです。

                

 このソフトは、紙をスキャナで読み込んでパソコンに保存できるのです。

 え~なになに、今の複合機にはそんなソフトが標準装備されているって・・・・・face15

 確かに、現在の複合機には紙をスキャナで読み込んでPDFにすることができますが、おそらくPDFにできるのは、1枚だけだと思います。

 でも、このソフトは、一度に何枚の紙をまとめて一つのFDF形式で保存できます。emoji13

 ですから、会合や講演会の資料が10枚あったとしたら、10枚を読み込んで会合資料とファイル名を付ければ、その時の資料をパソコンに保存できます。

 私は、XPのパソコンから使い始めていますが、使い始めて以来資料が溜まることがなくなりました。

 なぜなら、スキャンした資料は、シュレッタにかければいいからです。

 また、ふるくさいのですが、私は新聞の切り抜きをしたりしていますが、この切り抜いた新聞の保存をこのソフトで行っています。

 では、次にしよう方法をご紹介します。

        

 上の写真画面の左にあるのが、XP版で右にあるのが、現在しよしている7版です。

 まず、保存したい紙をスキャナにセットします。

 そして、スキャンのボタンを押します。 

 スキャンのボタンをおすとスキャン中という表示ができます。

              

 スキャナが終了すると、右下部分にスキャンした全景がでてきます。

             
 
 さらに続けてる場合は、先ほどの手順を繰り返し行います。

 例えば、10枚資料があって、それをスキャンし終えたときには、PDF出力のボタンを押して、フャイルの保存先とファイル名を記載します。
 
 それが終了するとPDFのファイル変換が行われ、完成したPDFが画面にでてきます。

             

 上の写真には、新聞の切り抜きをPDFファイルにした物ですが、スキャンモードという所を変更するれば、モノクロだけでなくカラーも選べるので、雑誌とも保存できます。

 今回は、私の便利の思っているソフトを紹介させていただきましたが、もしこのソフトに興味がある方は、ソースネクストのホームページを見てください。

 なお、製品にはCD-ROM版とダンウロード版があります。

 私は、XPの時はCD-ROM版を購入しましたが、パソコンを買い替えるために使えないソフトが積まれていくことが嫌だったので、今回は、ダンウロード版を購入いたしました。

 それぞれの好みをありますので、お好きなものを選択したいただければ、良いかと思います。face17  


Posted by 久保田さん  at 10:21Comments(0)院長の独り言

2012年11月13日

お気に入りの本『突破論』



 

 この本の著者は、競泳日本代表ヘッドコーチの平井伯昌氏であります。

 平井コーチと言えば、競泳平泳ぎの北島康介選手のコーチとしておなじみだと思います。

 アテネ・北京五輪では、北島康介選手と中村礼子選手のコーチをし、北島選手が2大会金メダルを獲得し、中村選手が2大会銅メダルを獲得しました。

 2名の優秀な選手を育てた平井コーチですが、北京五輪以後、企業からメダリストを育てた経験を企業の人材育成にも応用したいと申し出が多くなり、講演する機会が増えたそうです。

 ですから、以外かもしれませんが、この本の出版元は、日経BPであります。

 それだけ、日本の企業もメダリストを育てたノウハウを人材育成に生かしたいと思っている企業が増えていることがわかります。

 さて、本の内容に戻りますが、本題が『突破論』となっており、まさしく壁を越えて成長するにはどのようしたらよいのか。

 北京五輪以降、オリンピック選手に選ばれるための練習をしてきた寺川綾選手、加藤ゆか選手、上田春佳選手の3選手の指導方法を軸に具体的に解説しております。

 この本は、今年の6月に出版されたといこうとで、オリンピック選考会が終わり、寺川綾選手、加藤ゆか選手、上田春佳選手の3選手がオリンピック選手に決まった後に、出版されたことになります。

 ロンドン五輪では、寺川綾選手が100m背泳ぎで銅メダル獲得。

 また、寺川綾選手、加藤ゆか選手、上田春佳選手の3選手が出場した4×100mメドレーリレーでは、銅メダル獲得いう結果となり、オリンピックに送り出した選手が、メダルを手にしております。

 そんなメダリストを何人も育てた平井コーチの指導方法は、まずはチームで全体のレベルをあげることを大切にしているそうです。

 一人のコーチに集中するのではなくて、一度に何にも人をコーチするメリットは、人によってさまざま人格があり、指導の仕方も個々で違ううので、それ自体がコーチ自身の固定観念を作り出す機会を減らすことになり、常に新しい刺激があり、それによって新たな指導方法を発見できるのだそうです。

 選手たちにとっては、記録会で悪い結果でふてくさりそうになったときでも、周囲に頑張っている人がいることで、「もう一度やり直してそう」と思うようになるそうです。

 そして、選手個々には五輪で達成する目標を示し、あとは逆算して、現時点でのしなければいけないことを具体的に実行していく。

 その過程において、さまざまの記録会に目標を持って参加し、必ず結果を出す。

 この結果を出す意義は、コーチにとっては現在していることの検証と結果を出すことに選手から「このコーチについていけば、必ず結果が出て、成長できるんだ」と思うことで、信頼を生まれ、この信頼されることで、コーチがしやすくなるそうです。

 また、選手からすると記録会で結果がでることで『自分はできるんだ』という気持ちが出てきて、次も頑張ろうと意欲がでてくるそうです。

 そして、大事な大会前には、選手の特徴を考えアドバイスを行い、選手がレースに集中できる環境を作る。

 大きな目標を立てれば、必ずその時々で、壁が存在します。

 それを突破するには、目標を立てたら逆算して途中過程に達成する目標を作り、具体的にすることを明確にする。

 具体的に実行したことが壁にぶつかりうまくいかなかったときには検証を行って、また新たな具体的をことを実行してみる。

 また、目標を達成していくうえで、その時々に結果を出し、自信を積んで大きな目標に立ち向かう原動力にする。

 まさに、この本には具体的な目標をクリアしていくノウハウが詰まっております。

 もし、良かったら手に取って、読んでみてください。face17  


Posted by 久保田さん  at 16:35Comments(0)院長の独り言

2012年11月10日

セブンイレブンカップ麺 すみれを食べてみました。

 インターネット会議を行う(平成24年11月2日)前に、夕食をセブンイレブンに買いに行きました。

 最初に目についたのは、カップ麺emoji01

 前回、セブンイレブンのカップ麺、山頭火はとってもおいしかったので、今回もセブンイレブン特性のカップ麺を購入することにし
ました。

 購入したのは、札幌濃厚味噌味のすみれです。

                  

 さっそく、コンビ二でお湯をいれて治療院にもって帰り、待つこと4分。face09

 かやく、粉末スープ、液体スープを入れて完成。face02

                



 さっそく試食してみると、スープは濃厚なみそ味にひき肉が絡まっておいしい。

 なおかつ、麺も生めんにちかく、スープとその中にあるひき肉と絡んでおいしい。

 カップ麺なのに、お店のラーメン店とひきけをとらないおいしさ。

 まさに、驚きものですemoji02face25

 もし、よかったら皆さんも試食してみてください。face22  


Posted by 久保田さん  at 18:06Comments(0)院長の独り言

2012年11月05日

インターネット会議は、たいへんです。

 先週の金曜日(11月2日)に、鍼灸師会、県の役員のインターネット会議が行われました。

 仕事終わりからのスタートなので、始まったのが午後9時から~

 参加人数は、8人です。

 静岡は横に広いところなので、県役員ともなると浜松から三島や裾野までの広範囲になります。

 その人達が集まって会議を行うことは、なかなか大変であり、頻回に集まって会議を行うことが、難しいことです。

 でも、それを解消してくれるのが、スカイプを使ったインターネット会議であります。

               

 これは、パソコンの前に座っていれば、何人の人でも話し合いができてしまいます。

 ただ、1対1またはグループ対グループの会話ならばよいのですが、それぞれ違う場所にいるときは大変です。

 なにが大変かと言うと、全員が揃うまでに大変なのです。

 今回の会議では、8人そろうのに予定時間が30分オーバーしていました。

 遅れた理由は、定刻にパソコンを立ち上げていない、iPadを使用している方は無線ランで行っているので、無線ランだと途中が切れてしまい、うまいこと入ってこれなかったようでした。

 そんなことで夜の9時30分からスタート。

 終わったのが、11時35分。

 治療院から家に帰り、寝たのが午前0時50分となってしまいました。

 会議中は、発言の機会が少なかったので、退屈でした。face25

 ただ、会話する機会があるのに、話す機会がないのは、苦痛に感じることを発見しました。

 このことが、今回の収穫かなと思ったしだいです。face17

 
  


Posted by 久保田さん  at 14:23Comments(0)院長の独り言

2012年11月02日

平成24年11月 休診のお知らせ

◇◆◇平成24年11月の休診のおしらせ◇◆◇


11月13日(火)は、所用により午前を休診とさせていただきます。


11月17日(土)は、所用により休診とさせていただきます。



以上間違えないようにお願いします。  


Posted by 久保田さん  at 20:09Comments(0)施術(治療を行う日)の変更