2015年10月30日

平成27年11月の休診のお知らせ

◇◆◇平成27年11月の休診のおしらせ◇◆◇

11月6日(金)所要の為、午前の施術を休診させていただきます。なお、午後は通常営業をしております。

11月19日(木)研修の為、休診とさせていただきます。

11月26日(木)研修の為、午後より休診とさせていただきます。

11月28日(土)研修の為、午後より休診とさせていただきます

以上間違えないようにお願いします。


  


Posted by 久保田さん  at 16:41Comments(0)施術(治療を行う日)の変更

2015年10月27日

f-Bizセミナー「素材とデザインで市場を拓く」に行ってきました。

 
先週の火曜日(平成27年10月20日)に久しぶりにf-Bizのセミナーに行って来ました。

 今回は、「素材とデザインで市場を拓く」と題して、株式会社能作 代表取締役 能作克治氏の講演が行われました。

 能作と言う会社は、富山県高岡市にあり、地域産業でもある鋳造を技術をもつ鋳物メーカーであります。

 克治氏が婿として後をついでから、従業員7名から100名にまで成長した現在までの歩みを講演されました。


 内容としては、克治氏が後をついでから、自社製品が良くなったことを問屋さんに褒められ、それがきっかけで様々な展示会に自社の製品を出品したところその製品については関心はもたれなかったものの、それを政策した技術を評価した企業と取引をするようになります。

 その代表的なものが、左のパンフレットの鈴です。

 これ自体は、お店においても売れなかったのですが、お店の店員さんに勧められて、鈴を応用して風鈴を制作したところ、大ヒットしたそう
です。

 克治氏曰く、商品開発は購入者の声より、お店で売っている人の声を聞いたほうが、間違えないそうです。

 そして、日本より海外の方が金属に関して文化根付いていると思った克治氏は海外展開をします。
 
 この時に、気をつけたのは、海外の文化を知しって商品開発を行うといことです。

 具体的にいうと、同じ製品でも、日本人がこのむ色と中国人やヨーロッパで好まれる色が違うこと。

 このことを理解しないと、海外で評価されないといことです。

 会社を大きくした克治氏ですが、その原動力になっているのは、地元産業に対する愛だと感じました。

 そして、物を作る職人としての信念とを取引先の意見を聞く柔軟さが感じとれました。

 自分の信念を持ち、尚且つ他人の意見もしっかりと受け入れる。

 これは、なかなかできることではありません。

 でも、「そんな人がこれから活躍する社会になるんだなとー」と感じたセミナーでした。face17


  


Posted by 久保田さん  at 18:19Comments(0)院長の独り言

2015年10月24日

すき屋できのこペペロンチーノ牛丼を食べてみました。


  今週の火曜日(平成27年10月20日)のお昼休みに銀行に用事があり、そのついでにお昼を食べにすき屋に立ち寄りました。

 今回注文したのは、秋限定 きのこペペロンチーノ牛丼であります。

 しばらくすると注文したのものが、出てきました。




 さっそく食べてみると、きのこのヌッタとしたその上に載ったガーリクと牛丼のハモニーが何とも言えません。

 すこし、不思議な味がしますが、違和感はありませんでした。face01

 また、今回は牛丼全品60円引きだったので、定価より安くすみました。

 すき屋さん、ありがとう~face02

 また、来店したいと思います。face22


  


Posted by 久保田さん  at 18:26Comments(0)院長の独り言

2015年10月20日

お気に入りの本『挫折を愛する』




 今回紹介する本は『挫折を愛する』とタイトルです。

 でも、この本のタイトルのように挫折を愛せる人がこの中にいるのかと思いませんかー

 しかし、この本の著者が松岡修三さんならうなずけ人もいるかもしれません。

 本の中では、現役時代に起こった病気やけが、それに伴うランキングが落ちて何回もふりだしに戻りながらはい上がった話が掲載してあります。

 ケガや病気になり、同時にランキングがどんどんさがり、焦りを感じるなかで、現状をどう受け止め、どう克服していくか考え、実行した経験が書かれています。

 この本を読めば、テレビとは違う松岡修三さんの姿があり、まち挫折を感じたときにどうすれば克服できかヒントになるかもしれません。

 あの有名な白血病の少女の話も掲載してあり、読む価値はあると思います。

 もし、よかったら書店で手に取ってみてください。face17


  


Posted by 久保田さん  at 16:43Comments(0)院長の独り言

2015年10月13日

すき屋で豚丼おろしセットを食べてみました。


  9月の初旬に午後から研修があり、昼食を食べる為に、すき屋に立ち寄りました。

 今回注文したのは、豚丼おろしセットであります。

 しばらく待つと、注文した商品が出てきました。




 まず、ダイコンおろしと醤油が入ったお皿を豚丼にのせて、その上に七味唐辛子をかけて食べてみました。

 食べた所、お肉を食べているのに、あっさりした感食がありました。

 おそらく、牛肉より豚肉の方が脂っこく感じないせもあり、さらにダイコンおろしをのせることで、あっさり感がでているのかもしれません。

 牛丼が少し脂っこく感じる方は、こちらの商品はおすすめです。face02emoji13

 また、来店したいと思います。face22

  


Posted by 久保田さん  at 18:12Comments(0)院長の独り言

2015年10月10日

ニトリで敷きマットレスを購入しました。

 



 上の写真は、ニトリで購入した敷マットレスです。

 厚さは、14cmで、折りたたむとイスになります。face02

 これで、お値段は、8,210円です。emoji13

 なお、マットは固めですので、へたりにくいではと、思います。face17

 これで、熟睡できたらいいな~と思うしだいです。face22



  


Posted by 久保田さん  at 18:16Comments(0)院長の独り言

2015年10月06日

太鼓がドンドン、笛がピィ~ヒャラ~


先週の土曜日(平成27年10月3日)の夕方に、治療院の前をだしを囲んで人が集まっていました。

 その後にこども達の太鼓のドンドンという音と笛のピィ~ヒャラ~172という音がして、行列が目の前に現れました。

 

 毎年この時期になると、見る光景でしたが、よくだしをみると提灯にお寺の名前とお合式と書いてありました。

 そして、行列の中にはお坊さんがいました。

 これで、だいたいの謎がとけました。

 この行列は、お寺の行事で、地域の人達がダシを囲んで、太鼓や笛をならしがら行列をつくり町内のそうでの祭りだと。

 人口減少が言われる中、地域の伝統を守る行事というのは、継承していくのが年々大変となると思いますが、大事なことを残していくことの大切さを感じたしだいです。face17

  


Posted by 久保田さん  at 16:21Comments(0)院長の独り言

2015年10月03日

今回のお気に入りの本『売る力 心をつかむ仕事術』




今回のお気に入りの本は、『売る力 心をつかむ仕事術』という本を紹介します。

 著者は、鈴木敏文さん。

 日本で初めてコンビニエンスストアーを創業したセブンアイホールディングスの会長さんであり、日本を代表する経営者であります。

 驚くことに、80歳を超えた現在でも会社のトップとして活躍しております。

 一昔の経験が重要とされる会社経営と違い、グローバル化し、しかも情報社会の今日でも、日本を代表する会社で経営を任されていることに驚く人はいないのではないでしょうか?face08

 そして、この本では、消費者の動向をつかみ、物を売るというご自身の経営・販売方法について述べられています。

 意外にも、店頭にほとんど立ったことがないという鈴木氏。

 小売業のトップでありながら、ほとんど店頭に立ったこともなく、しかも80歳を超えても経営者であり続ける・・・

 その秘密をこの本は教えてくれています。

 もし、興味がある方は、書店で手に取ってみてください。face17

  


Posted by 久保田さん  at 18:40Comments(0)院長の独り言