2019年01月29日
松屋で四川風麻婆鍋膳野菜セットを食べてみました。
静岡市産学交流センターのセミナー(平成31年1月24日)終了後夕食を食べる為、松屋に立ち寄りました。
この日は、寒かったので、体が温まるように四川風麻婆鍋膳野菜セットを注文しました。

出てきた商品をさっそく食してみると、四川風だけあって、麻婆豆腐とそのアンが辛い

しかも、鍋の火が具がなくなるまでついているので、食べ終わるまで、温かい状態が続いておりました。
おかげ様で、食べ終わる頃には、すっかり体が温まりました。
また、来店したいと思います。
この日は、寒かったので、体が温まるように四川風麻婆鍋膳野菜セットを注文しました。

出てきた商品をさっそく食してみると、四川風だけあって、麻婆豆腐とそのアンが辛い


しかも、鍋の火が具がなくなるまでついているので、食べ終わるまで、温かい状態が続いておりました。
おかげ様で、食べ終わる頃には、すっかり体が温まりました。

また、来店したいと思います。

2019年01月25日
2019年はこうなる!消費動向先読みセミナー

平成31年1月24日(木)に静岡産学交流センターのセミナーがペガサート6階で行われ、出席をしました。
今回は「2019年はこうなる!消費動向先読みセミナー」と題して、有限会社いろはいろは代表取締役の竹内謙礼氏の講演が行われました。
竹内氏は、毎年年末に来年の景気予測カレンダーを作成して、販売しております。
そのきっかけになったのは、中小企業をコンサルタントしているときに、小さい会社はお金と人と時間がないので、不足の事態に対応するのが難しいと感じ、予測が立てることができれば対応できる思った。
そんなことがきっかけで、年末に来年の予測を立ててみよと始めたところ、「どんせならカレンダーに予測したことを記載すれば見や
すい」と思い、景気予測カレンダーを作成したそうです。
さて、2019年の経済概況ですが、日本経済は、賃上げによる個人消費の持ち直し、家電の買い替え、消費税増税によるキャシュレス5%還元。
そして、ポイントになるのは、消費税増税(軽減税率、キャシュレス5%還元)、元号改正と5月の10連休、東京オリンピック1年前。
なかでも消費税増税で目玉になるのはキャシュレス5%還元で、これに対応することで、消費税増税の反動を抑えることができるとか。
ただ、還元対象のモノと対象外のものがあり、東京オリンピック前までの9ヶ月間の限定措置に注意が必要です。
元号改正については、新しい元号の限定商品に商機があるそうです。
また、2019年の成長が期待できるマーケットの傾向と対策として、買わない消費(返品サービス/レンタル/シェアリング/定額制/DIY/オーダーメイド/修理・下取り)、メディア×コミュニティ×逸品(SNS等を通じて、お客さんのコミュニティを作り、そこに逸品を投下していく)、テレワーク元年(自宅で行う仕事)等があげられるそうです。
そして、2019年仰臥位別のトレンドに、外食産業に「ゴーストレストラン」が挙げられていました。
「ゴーストレストラン」とは、店舗を持たないお店のこと、普段開店していないお店を曲がりして、営業を行うスタイル。
メニューはインタグラムに掲載したりして、営業時間を告知、そのお店にお客さんが来店するとか宅配してもらうサービス
テレビでは、カップカレーを始めた女性がネットで注文を受け付け、ウーバーイーツで宅配する事業を始め、成功している事例が放送されました。
なんでも、カップから6層の具材とかで、そのことがインスタ映えするとかで人気に

外食産業や店舗もインスタ映えすることが拡散のポイントとなるようです。
この他、インスタグラムでフォロワーを増やす方法が解説されましたが、毎日アップしなければいけない、また好きなことでないと続かない等があり、自分には難しいなと思いました。

今回、セミナーに参加して思ったことは、自分が所属するコミュニティをいかに大きくできるかが、今後の商機につながるのではないかと感じたしだいでした。

2019年01月21日
H31.1.21~H31.2.4までの営業のお知らせ
ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(H31.1.21-H31.2.4)
1月21日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
1月24日(木) 9:00~12:00 14:00~16:00
1月25日(金) 9:00~12:00 14:00~16:00
1月29日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
2月4日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(H31.1.21-H31.2.4)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
1月21日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
1月24日(木) 9:00~12:00 14:00~16:00
1月25日(金) 9:00~12:00 14:00~16:00
1月29日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
2月4日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(H31.1.21-H31.2.4)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。

2019年01月17日
認知症について考えてみよう ~認知症の予防について~
今回は、認知症の予防についてお話したいとおもいます。
既に、テレビでも紹介されていて、ご存知の方もいると思いますが、生活習慣病の予防とほぼ同じです。
それは、高血圧、高脂血症、肥満、糖尿病などのメタボリックシンドロームは、脳血管性認知症(脳梗塞や脳卒中が発症して起こる認知症だけでなく、アルツハイマー型認知症においても危険因子と考えられるいるからです。
主な予防法は、食習慣、運動、社会参加の三つです。
まず、食習慣ですが、認知症になりやすい食事は、以下のとうりです。
①偏食)野菜や魚を嫌い肉をだけ好む
②ビタミンB群、C、Eミネラルの摂取が少ない。
③女性は小食、食事の変わりにケーキやお菓子を食べる。
では、予防する食べ物は、一つには、コレステロールを減少させる不飽和脂肪酸DHA、EPAを多く含む魚、サバやイワシ、サンマなどの青魚です。
アメリカの大学の研究では、魚を週2回食べている人は、月1回しか食べない人に比べてアルツハイマー病の発症が約41%減少する結果が出ているそうです。
また、血中コレステロールや中性脂肪を低下させる働きがあるレシチンを多く含む大豆製品も有効です。血栓の主成分フィブリンを溶かすナットウキナーゼを含む納豆も有効な食品です。
そして、活性酸素によって受ける神経細胞膜のダメージを減らす作用のある抗酸化を多く含む緑黄野菜、果物、アーモンド、ナッツ類も有効とされております。
次に運動ですが、これは週3回30分以上の有酸素運動です。
有酸素運動により、脳の血流が良くなり、よって脳細胞の活性化につながり、認知症を予防できる。
一説には、有酸素運動を行うことで、脳の血流が良くなり、アルツハイマー型認知症の原因物質であるβアミロイドの沈着の防止に繋がると考えられるようです。
そして、最後は社会参加。
趣味や地域社会の行事に参加することです。
趣味や地域社会の行事に参加することで、人との会話や何かをすることで、刺激をもらう。或いは役割を担うことで精神的な充足が得られそれが認知症の予防です。
ただ、年齢を重ねると趣味や地域社会の行事に参加するのは、億劫になります。
そんな人には、家事がお勧め

特に料理は、あらかじめ材料を用意して、順番に作業を行うので、計画的な行動となり、認知症の予防には最適です。
そうなると、定年退職して家で何もしないご主人は、認知症になる道まっしぐらとなります。
いつの時代でも、面倒くさいことは、敬遠しがちになりますが、むしろ少し面倒くさい事が脳の刺激となり、認知症を予防するのです。
また、認知症の予防には有酸素運動のように血流を良くすることがキーポイントになります。
まとめますと、適度な運動と規則正しい食習慣と生活習慣、そして社会参加が健康寿命を伸ばし、良いシニア生活を送るキーポイントになると思いますので、参考にしてください。
既に、テレビでも紹介されていて、ご存知の方もいると思いますが、生活習慣病の予防とほぼ同じです。
それは、高血圧、高脂血症、肥満、糖尿病などのメタボリックシンドロームは、脳血管性認知症(脳梗塞や脳卒中が発症して起こる認知症だけでなく、アルツハイマー型認知症においても危険因子と考えられるいるからです。
主な予防法は、食習慣、運動、社会参加の三つです。
まず、食習慣ですが、認知症になりやすい食事は、以下のとうりです。
①偏食)野菜や魚を嫌い肉をだけ好む
②ビタミンB群、C、Eミネラルの摂取が少ない。
③女性は小食、食事の変わりにケーキやお菓子を食べる。
では、予防する食べ物は、一つには、コレステロールを減少させる不飽和脂肪酸DHA、EPAを多く含む魚、サバやイワシ、サンマなどの青魚です。
アメリカの大学の研究では、魚を週2回食べている人は、月1回しか食べない人に比べてアルツハイマー病の発症が約41%減少する結果が出ているそうです。
また、血中コレステロールや中性脂肪を低下させる働きがあるレシチンを多く含む大豆製品も有効です。血栓の主成分フィブリンを溶かすナットウキナーゼを含む納豆も有効な食品です。
そして、活性酸素によって受ける神経細胞膜のダメージを減らす作用のある抗酸化を多く含む緑黄野菜、果物、アーモンド、ナッツ類も有効とされております。
次に運動ですが、これは週3回30分以上の有酸素運動です。
有酸素運動により、脳の血流が良くなり、よって脳細胞の活性化につながり、認知症を予防できる。
一説には、有酸素運動を行うことで、脳の血流が良くなり、アルツハイマー型認知症の原因物質であるβアミロイドの沈着の防止に繋がると考えられるようです。
そして、最後は社会参加。
趣味や地域社会の行事に参加することです。
趣味や地域社会の行事に参加することで、人との会話や何かをすることで、刺激をもらう。或いは役割を担うことで精神的な充足が得られそれが認知症の予防です。
ただ、年齢を重ねると趣味や地域社会の行事に参加するのは、億劫になります。
そんな人には、家事がお勧め


特に料理は、あらかじめ材料を用意して、順番に作業を行うので、計画的な行動となり、認知症の予防には最適です。
そうなると、定年退職して家で何もしないご主人は、認知症になる道まっしぐらとなります。

いつの時代でも、面倒くさいことは、敬遠しがちになりますが、むしろ少し面倒くさい事が脳の刺激となり、認知症を予防するのです。
また、認知症の予防には有酸素運動のように血流を良くすることがキーポイントになります。
まとめますと、適度な運動と規則正しい食習慣と生活習慣、そして社会参加が健康寿命を伸ばし、良いシニア生活を送るキーポイントになると思いますので、参考にしてください。

2019年01月10日
すき家でお好み牛玉丼を食べてみました。
公益社団法人静岡県鍼灸師会中部支部の役員会(平成30年12月2日)が静岡であった日に昼食を食べるため、すき家に立ち寄りました。
今回注文した商品は、お好み牛玉丼です。
なんでも、お好みソースと辛子マヨネーズとキャベツを牛丼にトッピングしてあり、その上にカツオやアオサ粉や生玉子の黄味をのせた商品であります。

出てきた商品をさっそく食してみると、キャベツが入っていることもあり、お好み焼き風な味が感じられます。
このお好み焼き風の味と牛丼がマッチするのかと思うのですが、玉子の黄味が牛肉に上手くマッチして美味しくいただけました。
また、来店したいと思います。
今回注文した商品は、お好み牛玉丼です。
なんでも、お好みソースと辛子マヨネーズとキャベツを牛丼にトッピングしてあり、その上にカツオやアオサ粉や生玉子の黄味をのせた商品であります。

出てきた商品をさっそく食してみると、キャベツが入っていることもあり、お好み焼き風な味が感じられます。
このお好み焼き風の味と牛丼がマッチするのかと思うのですが、玉子の黄味が牛肉に上手くマッチして美味しくいただけました。

また、来店したいと思います。

2019年01月07日
H31.1.8~H31.1.20までの営業のお知らせ
新年明けましておめでとうございます。
皆様は、お正月はどのように過ごされたでしょうか?
さて、本日より2019年の営業を始めました。
明日以降の営業についてお知らせいたします。
ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(H31.1.8-H31.1.20)
1月 8日(火) 9:00~12:00 14:00~16:00
1月10日(木) 午前休診 14:00~19:00
1月17日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(H31.1.8-H31.1.20)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。

皆様は、お正月はどのように過ごされたでしょうか?
さて、本日より2019年の営業を始めました。

明日以降の営業についてお知らせいたします。
ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(H31.1.8-H31.1.20)
1月 8日(火) 9:00~12:00 14:00~16:00
1月10日(木) 午前休診 14:00~19:00
1月17日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(H31.1.8-H31.1.20)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
