2016年10月29日
平成28年11月の休診のお知らせ
◇◆◇平成28年11月の休診のおしらせ◇◆◇
◎11月4日(金)は、所要為、午前を休診とさせていただきます。なお、午後より通常営業をしております。
◎11月8日(水)は、研修の為、午後の施術を5時までとさせていたさきます。
◎11月21日(月)は、午後の施術を6時から7時までとさせていただきます。
以上間違えないようにお願いします。
◎11月4日(金)は、所要為、午前を休診とさせていただきます。なお、午後より通常営業をしております。
◎11月8日(水)は、研修の為、午後の施術を5時までとさせていたさきます。
◎11月21日(月)は、午後の施術を6時から7時までとさせていただきます。
以上間違えないようにお願いします。

2016年10月26日
平成28年度 マスターズ陸上大会で、ボランティアを行いました。
先日の日曜日(平成28年10月23日)、草薙陸上競技場にてマスターズ陸上競技会が開かれ、公益社団法人 静岡県鍼灸師会の一員として、ボランティアを行ってきました。
マスターズは毎年、私達ブースを利用してくださる方が多いのが特徴です。
施術を受けに来られた方の中には、93歳の男性もいっらしゃいました。
今年は、参加された先生の動きもよく、また鍼を体験される方も多かったので、良いボランティアを行うことがでました。


また、来年につながる今年のボランティアだったと感じたしだいです。

2016年10月22日
止まっております。
富士川楽座の観覧車建設のお話しをさせていただきました。
前回より順調に進んで、だんだんらしくなったとこで・・・・
ぱったりと進まなくなってしまいました。


もしかしたら、これは観覧車を取りつける作業では

色々推測しますが、わからず

でも、どうにか年内には間に合いそうな感じもするのですが

やはり、完成が楽しみですねー。

2016年10月19日
松屋で辛味味噌炒め定食を食べてみました。
S0H0しずおかのセミナー(平成28年10月5日)の終了後、夕食を食べに松屋に立ち寄りました。
今回注文したのは、辛味味噌炒め定食です。
しばらくして、注文した商品が出てきました。

さっそく食してみると、味が濃い味噌とナスまたは、味噌と豚肉がとってもあいおいしくいだだきました。

少し、ニンニクが入っているか、体が熱くなるような感じがしました。
次々と新しいメニューが出てくるので、楽しみになりますねー。

また、来店したいと思います。

2016年10月15日
消費者志向経営と価値共創~中小企業のための新しい経営学のすすめ~
平成28年10月5日(水)にSOHOしずおかのセミナーがペガサート6階であり、行ってきました。
久しぶりのSOHOしずおかのセミナーでしたが、『消費者志向経営と価値共創~中小企業のための新しい経営学のすすめ~』と題して、法政大学大学院 政策科教授の樋口一清先生の講演が行われました。
樋口先生は、学問的な解説が多かったので、難しい言葉も多かったですが、私なりの解釈でお話したいと思います。
この消費者志向経営と言うのは、簡単に言うと消費者の目線で考えて、商品やサービスの提供を行うこと。
それには、自社がしていることが社会に役立ち、また安全性にも配慮し、その情報を公開していること。
そして、クレーム等に問題点を明確にして、迅速に対応し、消費者とコミュニケーション取って、顧客満足につなげること。
大体そんな感じを受けました。
そもそも、マーケテイングは“物を売れるようするには、どうしたらよいか”と考えたのが始まりだそうです。
物がない時代(マーケティング1.0)は、産業革命により、同じ物が大量生産されました。
そのことで、所得があり消費が伸びた時代。
また、新しく機能的なものをどんどん売り出すことで、売れる時代(製品中心)でありました。
次に物がありふれて、機能重視の製品が売れない時代(マーケティング2.0)になると消費者の好みに合わせた商品が売れるようになってきました。
企業は、差別化が重視され、小ロット、多品種製品になりました。
そして、何よりも機能よりも顧客満足が重視されるようになります。(感情的価値の重視)
その代表的な商品が、タブレット端末やスマートホンではないでしょうか。
さて、今後ですが、SNS普及で情報が隅々までいく様な世の中になります。
最近では、虚業の不正がばれて、安心・安全の信頼が崩れると消費者離れが起こるようになっています。
また、その企業が提供する商品やサービスがどのように社会貢献されるかが重視されてくるようです。(マーケティング3.0)
つまり、提供される商品やサービスが消費者にとってどのような価値を示すのか情報を公開する必要があります。(価値主導のマーケティング)
その提供された価値を受けて消費者が判断して、消費行動を起こすようになってくるそうです。
ここで、企業が重視することは、根本的な考え方・・・
つまり、企業理念、ミッション(使命)、ビジョンが大切になってくるようです。
また、消費者との双方向のコミュニケーションをとり、新しい価値の提供を提案するように変わっていくようです。
今回、無学な私が、私なりに解釈してブログに書かせてもらいましたが、時代の流れとともに考え方やマーケティングの変遷が学べたことは、良かったと思いました。

2016年10月12日
富士タンメンで、富士力麺を食べてみました。
お昼休みにコジマ富士店に買い物に行く途中に、富士タンメンにより昼食を食べに立ち寄りました。
前回の7月行った時は、富士まぜ麺を注文したのですが、ラーメンの上にマヨネーズが乗っており、不思議な味がしたのを思い出します。
今回は気を取り直して、富士力麺を注文しました。
注文時、「野菜は多めでよろしいですか?」と店員さんが聞いてくるので、多めで注文したところ・・・・・
出てきた商品を見てびっくり


もやしが山盛りに積まれていること・・・・・
麺は殆ど見えません・・・
さっそく食してみると、スープは醤油豚骨のような味で、麺中太でコシのある麺です。
そして、野菜も多かったですが、麺もスープよりも多い。
麺が中太だから面積をとりスープが少なく見えるのかもしれません。
いずれにせよ、ラーメン一杯食べれば、並でも満腹になります。
また、来店したいと思います。

前回の7月行った時は、富士まぜ麺を注文したのですが、ラーメンの上にマヨネーズが乗っており、不思議な味がしたのを思い出します。
今回は気を取り直して、富士力麺を注文しました。
注文時、「野菜は多めでよろしいですか?」と店員さんが聞いてくるので、多めで注文したところ・・・・・
出てきた商品を見てびっくり



もやしが山盛りに積まれていること・・・・・
麺は殆ど見えません・・・
さっそく食してみると、スープは醤油豚骨のような味で、麺中太でコシのある麺です。
そして、野菜も多かったですが、麺もスープよりも多い。
麺が中太だから面積をとりスープが少なく見えるのかもしれません。
いずれにせよ、ラーメン一杯食べれば、並でも満腹になります。

また、来店したいと思います。


2016年10月08日
松屋で牛焼肉定食を食べました。
静岡市産学交流センターのセミナー(平成28年9月28日)の終了後、夕食を食べに松屋に立ち寄りました。
今回注文したのは、牛焼肉定食です。
しばらくして、注文した商品が出てきました。

まず、牛肉ですが、その上におろしとネギをのせ、ポン酢をかけてみると、ちと塩味が強い感じ増しますが、それをご飯にのせて一緒に食べると良い味になります。
肉自体は、薄く少ないのですが、なんとなく牛肉を食べた感じになります。
また、来店したいと思います。
今回注文したのは、牛焼肉定食です。
しばらくして、注文した商品が出てきました。

まず、牛肉ですが、その上におろしとネギをのせ、ポン酢をかけてみると、ちと塩味が強い感じ増しますが、それをご飯にのせて一緒に食べると良い味になります。

肉自体は、薄く少ないのですが、なんとなく牛肉を食べた感じになります。

また、来店したいと思います。

2016年10月03日
メディアが取材したくなる元気な企業とは?

平成28年9月28日に静岡市産学交流センターがペガサート6階であり、行ってきました。
今回は、『取材したくなる元気な中小企業とは、 ~日本の未来は小さな仕事や活動が作る! 「元気!しずおか人」の取材現場から』と題して、静岡放送株式会社 報道局解説委員の鈴木俊夫氏が講演されました。
鈴木氏は「元気!しずおか人」という番組の企画・取材を行っており、この番組を通して取材をしたくなる人や企業を事例を通しながら解説してくれました。
事例としては、エアツアー。
島田市在住の元県会議員の伊藤育子参加企画した事業で、なかなか海外旅行に行けない高齢者を集めて、ビデオをみながら旅行に行ったつもりなるツアー。
近所の公民館等に集まり、受付でツアー券を講習して、ビデオを見た後に機内食(お弁当)を食べる等。
海外旅行に行けない高齢者にとっては、行った気持ちになる。
また、介護施設に努める2組の女性職員さんが扮する正義のヒーロー“ボケナイト”

楽器で高齢者の若い時代の歌を演奏して、歌ってもらい、認知症の進行を防止しようとしている試み・・
これらは、人の心を動かし、人と人をつなげていること。
そして、自分の為でなく、人のために役に立っていること。
そうなると、鈴木さんは伝えたい気持ちが湧き、取材にいくようです。
それから、テレビ局には、多くの取材依頼がたくさんくるそうですが、その中でも取材をしたくなるには・・・
コンセプトがしっかりとしている。
ご本人が本質を掴んいることが、メディアに説得力を持つとか。
因みに、鈴木さんが魅力的に感じて取材をしたくなる人は、“思いが強くて、それが誰かの役にたっていることをしている人”だ~そうです。
皆様、参考にしてみては、いかかがでしょうか。
