2019年08月30日
お気に入りの本『自動的に夢がかなっていく ブレイン・プログラム』

今回紹介するお気に入りの本は、『自動的に夢がかなっていく ブレイン・プログラム』という本です。
著者はアラン・ピーズ&バーバラ・ピーズという方です。
外国人の著者だとどんな人だとピンときませんが、数年前に話題になった本『話を聞かない男、地図が読めない女』の著者と言えば、なんとなくそんな本があったなと思いだす人もいるかもしれません。
さて、本書の表紙には、“自動的に夢がかなっていく”となっています。
こんな事はあるのか?
と、誰でも思うのですが、人間には混雑した中にいても、自分の子供の声は聞こえるように、自分の関心のあることについては、自動的に情報を取集する能力を持っている。
この情報の選択を人間のどの部分で行っているのかと言うと、脳のRAS(網様体賦活系)が行っているとのこと。
では、夢がかなっていくのかというと、頭のなかで自分のしたいことを思い浮かべているだけで、RASが潜在意識まで働きを行い、夢がかなうんだとこの本では、言っております。
ただし、これはできなそうもないなと思うとRASがその否定した言葉を潜在意識に働きかけ、そのような現実を実現する。
つまり、できると思って行動すると夢が実現し、不幸なことを思うとそれが実現する。
そして、その夢を実現するには、紙に書きだして、毎日みて唱えること。
えーそんなことで、夢が叶うの?
と思う方がいると思いますが、日本でも居酒屋チェーン和民の創業者の渡部美樹さんが手帳に自分の夢を書き込み、毎日見て、それが実現したときの風景を頭の中に描いていたとご自身の本に書かれておりました。
さて、この本は、そんな自分の夢をかなえる方法を科学的に説明している本です。
本の最後の方には、このRASが本当なのか、ご自身の体験を記載しております。
簡単にお話すると、40代半ばにあることがきっかけで、破産をしてしまいます。
その後、病気などを経験し、どん底から『ベストセラーの本を世にだし、復活する』と決意して、実現するまでの実話が掲載されております。

なかでも、凄いのは、ほとんどお金がないのに、オーストラリアから自分たちが行ったこともなく、知り合いもいないイギリスに移り住み、そこからベストセラー本となった『話を聞かない男、地図が読めない女』を出版し、ベストセラーなるまでのストーリーです。
本を読むと、ご夫婦の並外れた行動力に驚きます。

この本は、夢を実現するには、毎日実現したときの風景を頭で描くことと、実現するための行動力が必要だと理解できます。
興味のある方は、書店で本を手に取ってください。

2019年08月26日
松屋で牛肉と筍のオイスター炒め定食を食べてみました。
静岡市産学交流センターのセミナー(令和元年7月23日)の終了後に松屋に夕食を食べるために、立ち寄りました。
今回注文した商品は、牛肉と筍のオイスター炒め定食です。

注文した商品をさっそく食してみると、単体の筍のオイスター炒めを直接食べると、チョット味が濃い感じがします。
ごはんにのっけてたべると、味がごはんに中和して美味しくなります。
また、筍とニンニクの芽が一緒に炒めてあるので、シャキシャキと食感が楽しめます。
お肉もそれだけでは、味があまりしませんが、ソースをつけてごはんに乗せてたべると、美味しくいただけます。
また、来店したいと思います。
今回注文した商品は、牛肉と筍のオイスター炒め定食です。

注文した商品をさっそく食してみると、単体の筍のオイスター炒めを直接食べると、チョット味が濃い感じがします。
ごはんにのっけてたべると、味がごはんに中和して美味しくなります。

また、筍とニンニクの芽が一緒に炒めてあるので、シャキシャキと食感が楽しめます。
お肉もそれだけでは、味があまりしませんが、ソースをつけてごはんに乗せてたべると、美味しくいただけます。
また、来店したいと思います。

2019年08月22日
人が集まる、売り上げがあがる「モテる会社」とは?

令和元年7月23日(火)に静岡産学交流センターのセミナーがペガサート6階で開催さて、行ってきました。
今回は、『人が集まる、売り上げがあがる「モテる会社」』と題して、コピーライターで湘南ストーリーブランディング代表の川上徹
也氏の講演が行われました。
今回は講演の要約をお話したいと思います。
「モテる」といいことがいっぱい
☆営業をしなくてもお客さんの方からやって来る。
☆無理な価格競争をしなくても売れる。
☆お客さんが「ファン」になって応援してくれる。
☆メディアが取材してくれる。
☆投資してくれる。
小さくてもモテる会社の10カ条プラス1
1.従業員やその家族を大切にしている。
2.お客さんとコミュニケーションを重視している。
3.欠点や短所も正直に話せて、誠実である。
4.何らかの形で、社会や地域に貢献している。
5.他にない商品・サービスがある。
6.会社の特徴を一言で表現できる。
7.共感できる志や理念がある。
8.誰かに話したくなるエピソードやストーリーが豊富。
9.どこかしら愛嬌やユーモアがある。
10.経営者に情熱があり、社員がイキイキと動いている。
プラス1・・・継続してちゃんと利益を上げている。
「モテる」ために一番大切なポイント
「物語の主人公」になって、従業員からお客さんからも社会からも応援してもらう存在になること。=ストーリーブランディング
ストーリーブランディングとは、企業(団体・店舗・地域・商品)を『物語の主人公』に位置付け、その「本来の価値」を人の心が動くような発信で、ファンを生み出しブランド化していく手法。
物語の必要なものは、「志」と「キャラ」を明確にする。=世界観を確立する。
人が記憶できるのは15文字以内⇒旗印になる1行に凝縮
旗印の1行のつくり方⇒「ヒストリー(過去から現在)」と「ビジョン(未来)」を融合させて自店を物語の主人公にする。
キャッチコピーの階層
川下コピー・・「チラシ」「POP」「ECサイト」「DM」「メルマガ」など。
買ってもらうために直接、お客さんに投げかけるフレーズ
川中コピー・・「イメージ広告」「店の世界観」「商品開発」「広報活動」など。
会社のよいイメージを蓄積させていくためのフレーズ
川下コピー・・会社の「理念」「哲学」「ビジョン」「行動指針」など。
経営の源流で社内外への旗印になるフレーズ
☆川上が決まれば、川中、川下も自然と決まってくる。
小さな会社にとって「川上コピー」(小さな会社にとっての「理念」「哲学」「ビジョン」等)こそが一番の「ウリ」になる。=モテる=人材が集まる。
つまり、大聖堂(世界観)を見せる。
昔話・・・ある旅人が旅の途中にレンガを積んでいる職人たちに「あなたは何をしているのですか?」と質問した。
ある一人の職人は、「食べていくため」と言った。
またある一人の職人は、「家族を食べさせるため」と言った。
そして、ある職人は、「ここに大聖堂を立て、街の人々が集まる場所を作っているのです。」と言った。」
川上コピーは、「空気コピー(スルーされるコピー)」にならないように注意する。
例えば、「地元密着」とか「お客さん第一」とか「お客さんを笑顔に」等。
「川上コピー」のチェック方法
①覚えやすいか?
②意志が感じられるか?
③何かしら新しい発見や哲学があるか?
④羅針盤になる一行になっているか?
⑤その旗を見てワクワクする未来を感じるか?
ぬか床理論⇒ぬか床は毎日手入れをしなかったら、中に入っている野菜がダメになってしまうように、川上コピーも作りぱなしではいけない。
キャンプの炭火の法則⇒BBQをするときに加熱がつよく長持ちする炭を使用するが、火がつくまで時間がかかる。
それと、同じように川上コピーも浸透するのに、時間がかかる。
以上、私なりにまとめてみましたが、参考になる部分があれば、幸いです。

2019年08月20日
R1.8.21~R1.9.5までの営業のお知らせ
ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(R1.8.21-R1.9.5)
8月22日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
8月26日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
8月29日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
8月30日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
9月 2日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
9月 5日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R1.8.21-R1.9.5)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
8月22日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
8月26日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
8月29日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
8月30日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
9月 2日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
9月 5日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R1.8.21-R1.9.5)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。

2019年08月16日
お弁当どんどんのハンバーグ弁当を食べてみました。
あるお昼にあたたかいお弁当を食べたいと思い、久しぶりにお弁当どんどんに立ち寄りました。
今回注文した商品は、ハンバーグ弁当です。

さて、ハンバーグ弁当を食べてみましたが、ごはんだけでなく、ハンバーグも温かくておいしい。
コンビニ弁当とまた違った全体的に温かく作りたてのお弁当です。
そのこともあるのあか、お店には次々とお客さんが入ってきます。
弁当のおかずに揚げ物が多いのか、女性よろも作業服姿の男性が多く来店しました。
また、女性では主婦や高齢の女性などがお弁当を買い求めておりました。
そして、店内には、以前にはなかったイートインコーナーもあり、出来立てのお弁当を食べる場所も確保されています。
一見外からはわかないのですが、何年もお店は少しづつ変化して、今の時代にマッチしているのだなと感じたしだいです。
今回注文した商品は、ハンバーグ弁当です。

さて、ハンバーグ弁当を食べてみましたが、ごはんだけでなく、ハンバーグも温かくておいしい。

コンビニ弁当とまた違った全体的に温かく作りたてのお弁当です。
そのこともあるのあか、お店には次々とお客さんが入ってきます。
弁当のおかずに揚げ物が多いのか、女性よろも作業服姿の男性が多く来店しました。
また、女性では主婦や高齢の女性などがお弁当を買い求めておりました。

そして、店内には、以前にはなかったイートインコーナーもあり、出来立てのお弁当を食べる場所も確保されています。
一見外からはわかないのですが、何年もお店は少しづつ変化して、今の時代にマッチしているのだなと感じたしだいです。

2019年08月13日
珍客登場
ある朝治療院の掃除を行っていると、何やら黒いものを発見。

上からみると、よくわからない
近くで見ると、クワガタムシでした。

治療院の窓を開けて掃除をしていたので、その隙間から入ってきたのかもしれません。
なんとも珍しい光景ですが、ほうきで塵取りに誘導して外に逃がしました。
珍客登場に一時の微笑みを頂きました。

上からみると、よくわからない

近くで見ると、クワガタムシでした。


治療院の窓を開けて掃除をしていたので、その隙間から入ってきたのかもしれません。
なんとも珍しい光景ですが、ほうきで塵取りに誘導して外に逃がしました。

珍客登場に一時の微笑みを頂きました。

2019年08月08日
R1.8.6~R1.8.20までの営業のお知らせ
ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(R1.8.6-R1.8.20)
8月 8日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
8月13日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
8月16日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
8月20日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R1.8.6-R1.8.20)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
8月 8日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
8月13日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
8月16日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
8月20日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R1.8.6-R1.8.20)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。

2019年08月02日
松屋で四川風麻婆定食を食べてみました。
静岡産学交流センターのセミナー(令和元年7月11日)終了後、夕食を食べに松屋に立ち寄りました。
今回注文した商品は、四川風麻婆定食です。

注文した商品の麻婆豆腐をごはんの上に乗せて食してみると、四川風麻婆定食だけあって、辛い

そして、辛さを中和するようにニンニク芽があり、豚の粗びき肉がアクセントになっていて、ごはんに馴染んで美味しかったです。
また、来店したいと思います。
今回注文した商品は、四川風麻婆定食です。

注文した商品の麻婆豆腐をごはんの上に乗せて食してみると、四川風麻婆定食だけあって、辛い


そして、辛さを中和するようにニンニク芽があり、豚の粗びき肉がアクセントになっていて、ごはんに馴染んで美味しかったです。

また、来店したいと思います。
