2009年04月27日
平成21年 5月の休診のお知らせ
◇◆◇平成21年5月の休診のおしらせ◇◆◇
◎5月2日(土)~5月7日(木)まで、連休の為、休診とさせていただきます。
以上間違えないようにお願いします。
◎5月2日(土)~5月7日(木)まで、連休の為、休診とさせていただきます。
以上間違えないようにお願いします。
2009年04月24日
第25回日本平桜マラソン鍼灸マッサージ・ボランティアに参加!
桜が満開になった2009年4月5日(日)に第25回記念 日本平桜マラソン大会が開催されました。
今回のゲストランナーは、バルセロナオリンピックのマラソン競技の銀メダリスト 有森裕子さんが参加をしました。
当の私は、ランナーとして参加したのではなく、参加ランナーのケアを行う、鍼灸(しんきゅう)マッサージボランティアの方に参加をしました。
このボランティアは、“主に鍼(はり)を体験していただいて、受診するきっかけになってもうおう”と最初に鍼灸師会が中心になって始めたイベントです。
なにを隠そう! 自慢してしましますが、私はこのボランティアの立ち上げにいた最初のメンバーなのです。
今大会は、主催者の信頼をいただき、ホームページへの掲載や競技場内でのアナウンスもしただけるようになり、活動が認められて来たことは、たいへんうれしく思います。
当日私達、鍼灸マッサージのブースを利用されたランナーは、125名でした。
来年も行いますので、まだ立ち寄ってない方がありましたら、寄ってみてください。
鍼(はり)は効果がありますよ♪~


今回のゲストランナーは、バルセロナオリンピックのマラソン競技の銀メダリスト 有森裕子さんが参加をしました。
当の私は、ランナーとして参加したのではなく、参加ランナーのケアを行う、鍼灸(しんきゅう)マッサージボランティアの方に参加をしました。
このボランティアは、“主に鍼(はり)を体験していただいて、受診するきっかけになってもうおう”と最初に鍼灸師会が中心になって始めたイベントです。
なにを隠そう! 自慢してしましますが、私はこのボランティアの立ち上げにいた最初のメンバーなのです。
今大会は、主催者の信頼をいただき、ホームページへの掲載や競技場内でのアナウンスもしただけるようになり、活動が認められて来たことは、たいへんうれしく思います。
当日私達、鍼灸マッサージのブースを利用されたランナーは、125名でした。
来年も行いますので、まだ立ち寄ってない方がありましたら、寄ってみてください。
鍼(はり)は効果がありますよ♪~

草薙陸上競技場を走るランナー達。

ランナーに鍼治療(はりちりょう)をする私。
2009年04月20日
治療後のご注意
◇◆◇ 治療後のご注意 ◇◆◇
東洋医学では、体に現れる様々な不調は、生活習慣の中から体に“ひずみ”が生まれ、それによって左右・上下のバランスが崩れて、色々な症状が起こると考えられております。当院では、そのバランスを正常に戻す治療を行うことで、自然治癒力にスイッチを入れ、健康を取り戻す体にしていきます。そして、治療後の効果をよりよくするためにも養生が大切になります。
以上のことをふまえて当院の治療と養生について説明します。
1.治療後一時間は、なるべく安静を心がけてください。当院では、気(人体のエネルギー物質)・血(人体を栄養する物質)の乱れたバランスを整えることによって身体を元に戻す治療を行っています。しかし、良い方向性になった身体バランスも、激しく動いてしまうと気(人体のエネルギー)・血(人体を栄養する物質)が動いていまい、継続な効果が薄らいでしまいます。ですから治療後は、できるだけ無理なことは避けて下さい。
2.治療後はなるべく入浴は避けて下さい。当院では主に体のバランス整える治療をしております。そして、治療が体に定着するには半日くらいかかります。入浴は、血液の循環が良くなるので、治療したときのバランスが崩れやすくなります。夜治療されてどうしても入浴を希望される方は、治療後3時間後ぐらいにシャワー程度にしていただきたいと思います。
同様に、治療した日の飲酒もなるべく避けて下さい。お酒もお風呂と同じく循環が良くなるので、定着したバランスが崩れ易くなります。そうなると治療効果が薄らいでいまいます。毎日晩酌をしている方は、寂しい気持ちになりますが、身体の為にお酒をなるべく控えるようお願いします。
3.これから言うタイプの方は、継続治療が必要です。
一つは、なかなか色んなことをしてもとれない“がんこな症状”を持っている方です。このタイプの方は一つのことが原因で、症状が起きているのでなく、2、3種類の病気があってお互いに混ざり合って同じ場所に痛みや不快感が出ていることが多く、この場合、いっきに治療しても効果は薄く、原因をつきとめ薄皮をはがすような治療の法が、一番効果が認められます。そのため継続治療となります。
もう一つは、なかなか疲れがとれなくて色々な症状がある方です。このタイプの方は、気力、血のめぐり、免疫などすべての面で、機能が低下しています。皆さんも経験があると思いますが、“おちこんだ人を元気づけるのはたいへん難しい”ように忍耐強く見守ることが大切です。そして、患者と治療者が一緒になってがんばることで、症状が改善するので、継続治療が必要となります。
今までお話したことを注意して治療をしていただき、養生をしてもらえたら幸いです。
2009年04月17日
アクセス方法
≪アクセス方法≫
JR富士川駅を降り、前の道を富士市側に向かってあるいて5分の所にろうきんのATMがあります。そのろうきん横の駐車場の前に“そうたく治療院”があります。

富士川駅バス停の待合の後ろに地図の入った広告があります。一番右の青い矢印のとこにそうたく治療院が掲載されています。

広告地図拡大 青い矢印に示した所がそうたく治療院です。

そうたく治療院前の写真です。
JR富士川駅を降り、前の道を富士市側に向かってあるいて5分の所にろうきんのATMがあります。そのろうきん横の駐車場の前に“そうたく治療院”があります。

富士川駅バス停の待合の後ろに地図の入った広告があります。一番右の青い矢印のとこにそうたく治療院が掲載されています。

広告地図拡大 青い矢印に示した所がそうたく治療院です。

そうたく治療院前の写真です。
2009年04月13日
治療費
≪治療費≫
〇初診料 1000円
〇一般治療費 3000円
〇高校生 2000円
〇中学生 1000円
*なお、当院の治療を受けて、1年後に来院されたときは、初診料と治療費をいただきます。
〇初診料 1000円
〇一般治療費 3000円
〇高校生 2000円
〇中学生 1000円
*なお、当院の治療を受けて、1年後に来院されたときは、初診料と治療費をいただきます。
2009年04月10日
施術日と受付時間・ご連絡方法
〔治療受付時間〕
〔施術日)月曜日~土曜日
午前9:00~12:00
午後2:00~7:00
*ケアマネジャーの仕事等で外出している場合がありますので、予め電話で予約を取って、受診をお願いします。
〔休診日〕・・日曜・祭日
*ご要望のある方は、日曜・祭日でも治療を行う場合があります。
≪治療院の連絡方法≫
〒421-3306 静岡県富士市中之郷801
〔電話〕 (0545)81-3356 ファックスも電話番号と同じです。
〔施術日)月曜日~土曜日
午前9:00~12:00
午後2:00~7:00
*ケアマネジャーの仕事等で外出している場合がありますので、予め電話で予約を取って、受診をお願いします。
〔休診日〕・・日曜・祭日
*ご要望のある方は、日曜・祭日でも治療を行う場合があります。
≪治療院の連絡方法≫
〒421-3306 静岡県富士市中之郷801
〔電話〕 (0545)81-3356 ファックスも電話番号と同じです。
2009年04月06日
治療の流れ
≪施術科目≫
ハリ・キュウ
≪治療方法≫
当院では、中国伝統医学の診察法(舌診、脈診、腹診)を用いて、経絡(ツボの流れ)を使った治療を行っています。
≪治療の流れ≫
Step1【問診・・辛い症状を聞かせてもらいます。】
▽
Step2【診察・・中国伝統医学の診察法(舌診、脈診、腹診)や西洋医学の徒手検査を用いて悪い場所を判断します。】
▽
Step3【治療・・患部にそった経絡のツボにハリ・キュウ治療を行います。】
▽
Step4【効果判定・・症状の緩和や、脈の緊張緩和を確認します。】
▽
Step5【症状及び治療の説明・・症状と治療したことを説明します。】
以上、Step1~5までいきまして、治療が終了します。
*なお、初診の方は問診や診察と合わせて治療も行いますので、1時間半かかることがあります。この点につきまして、予め御了承していただきますようお願い申し上げます。
ハリ・キュウ
≪治療方法≫
当院では、中国伝統医学の診察法(舌診、脈診、腹診)を用いて、経絡(ツボの流れ)を使った治療を行っています。
≪治療の流れ≫
Step1【問診・・辛い症状を聞かせてもらいます。】
▽
Step2【診察・・中国伝統医学の診察法(舌診、脈診、腹診)や西洋医学の徒手検査を用いて悪い場所を判断します。】
▽
Step3【治療・・患部にそった経絡のツボにハリ・キュウ治療を行います。】
▽
Step4【効果判定・・症状の緩和や、脈の緊張緩和を確認します。】
▽
Step5【症状及び治療の説明・・症状と治療したことを説明します。】
以上、Step1~5までいきまして、治療が終了します。
*なお、初診の方は問診や診察と合わせて治療も行いますので、1時間半かかることがあります。この点につきまして、予め御了承していただきますようお願い申し上げます。
2009年04月03日
そうたく治療院のコンセプト
当院のコンセプトは、“患者さんが来院されたときに、ホットする場所になりたい”です。
東洋医学では、『身心一如(しんしんいちにょ)』という言葉があります。
これは、心と身体が相互に影響し合っているという意味です。皆さんも経験があると思いますが、心が沈めば身体はだるく感じたり、また身体的な病気になると気持ちも弱くなることがあります。その逆に風邪を引いても、気持ちで乗り越えた経験を持った方は多いと思います。
東洋医学の一つである鍼灸(しんきゅう)治療は、本来ツボに鍼をして治療効果を上げるだけでなく、患者の気持ちに寄り添うことも大切なことだと思っています。
当院は鍼灸専門なので、マッサージは行っていません。でも、心をほぐすマッサージとして患者さんのお話に耳を傾け、患者さんの気持ちを受け取る治療を行っていきたい。そう、肝に銘じながら治療を行っています。
ですから患者さんが来院したときに“安心する場所”になれるように、これからも精進していきたいと思います。
東洋医学では、『身心一如(しんしんいちにょ)』という言葉があります。
これは、心と身体が相互に影響し合っているという意味です。皆さんも経験があると思いますが、心が沈めば身体はだるく感じたり、また身体的な病気になると気持ちも弱くなることがあります。その逆に風邪を引いても、気持ちで乗り越えた経験を持った方は多いと思います。
東洋医学の一つである鍼灸(しんきゅう)治療は、本来ツボに鍼をして治療効果を上げるだけでなく、患者の気持ちに寄り添うことも大切なことだと思っています。
当院は鍼灸専門なので、マッサージは行っていません。でも、心をほぐすマッサージとして患者さんのお話に耳を傾け、患者さんの気持ちを受け取る治療を行っていきたい。そう、肝に銘じながら治療を行っています。
ですから患者さんが来院したときに“安心する場所”になれるように、これからも精進していきたいと思います。