2022年01月27日

お気に入りの本『「超」勉強力』





 今回紹介するお気に入りの本は、『「超」勉強力』です。

 現在のコロナ禍以後、不透明な時代に生き残る方法として、リカレント学習(学び直し)が提唱されています。

 時代の変化が激しい世の中では、学校で学んだことが、数年で使い物にならない状況となっています。

 ですから、最近では、政府がリカレント学習を勧めています。

 でも、いざ学び直しと言っても、どうのように勉強すれば、良いのかと思ってしまいます。

 そこで、この本では、東大出身でテレビでも活躍されている3人方の勉強法を紹介しております。

 今回は、その中で、山口真由さんの一節を紹介します。

 『努力とは「自分の約束を守りつづけること」』

 わたしは、努力とは「自分の約束を守り続けること」だと思っております。

 だからこそ、努力し続けることは難しい。一度約束を破ってしまえば、もう歯止めが効きません。

 次の約束も「まあいいいか」とズルズル流されていくことは目に見えております。

 そのうち、はなから破るつもりで約束するようになり、そんな自分に期待できなくなります。

 仕事でも勉強でもよく「自信を持て」と言われますよね。

 実は、揺るぎない自信は、自分との約束を守り続けることで育まれます。「約束を守った」「さあ次の約束だ!」この繰り返しから強い自信が生まれるわけです。

 ただし、ここで注意することがあります。それは、「無理な約束をしない。」こと。

 よく「1年間で英語をマスターする!」「今年は年収を倍増させる!」などと張り切って取り組む人がいますが、現実的でない目標達成をたてている時点で、それは「やる気の表れ」でなく、「破るつもりの約束」です、

 「破るための約束する人は、自分を信じていない人です。「あなた(自分)にはどうせ守れない」と自ら軽んじて、「やっぱり守れなかった」と自分に
失望するー。

 そのように、自分で自分を見捨ててはいけません。

 自分と約束するときのコツは、「自分が守れる約束」をすることです。「あなたならできる!」自分に期待し、「よく頑張った!」と自分をほめてあげられる。そんな約束をしましょう。

 「自分が守れる約束」をしっかりと守り続ければ、あなたは次第に成功へと近づいていきます。守れば守るほど、約束を守り続けることが自分の中で固い決意になっていきます。

 そうして、そうゆう自分に誇りを思う気持ちが揺るぎない自信となっていくでしょう。

 いかがでしょうか。

 私達は、なにか新しい事や勉強をするときに往々にして、自分の能力を超えた目標を揚げることがしばしばあります。

 それ自体、悪いことではありませんが、そこに至るプロセスを無視したやり方は、往々に失敗をして、自分に失望することはないでしょうか。

 高い目標が富士山の頂上とすれば、下から歩いて上るには、何日間をかけて、歩くことが必要になります。

 この例では、今日は、体調がよいから何合目まで歩こう!!

 この自分で達成できる目標を実現し続けることが、自信を育て、やがて成功に導くことを教えてくれる内容だと思います。

 もし、この本を手に入れたいと思った方は、お近くのセブンイレブンでお求めください。face17

  


Posted by 久保田さん  at 17:02Comments(0)院長の独り言

2022年01月20日

R4.1.21~R4.1.4までの営業のお知らせ

ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(R4.1.21~R4.2.4)

1月21日(金) 午前休診       14:00~19:00

 1月24日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00

 1月27日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00

 1月28日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00

 1月31日(月) 午前休診     午後休診

 2月 1日(火) 午前休診     午後休診

 2月 4日(金) 午前休診     午後休診

上記の以外の期間内営業(R4.1.21~R4.2.4)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただ
きます。

 ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。face17

*診察を希望される方は、24時間受付の予約システムが便利!!(こちら↓)


  


Posted by 久保田さん  at 16:29Comments(0)施術(治療を行う日)の変更

2022年01月17日

『怒りは万病の元』

昨今のコロナ禍で、他人に怒りをぶつける風潮があります。

 ただ、怒っりぱなしでは、、相手に何が悪かった理解されず、また自分の体にも悪い影響がでてきます。

 この事を知らずに、周囲に怒る方がいますが、周囲に害があっても自分に益がないことを自覚しない方が多いと感じられるは、私だけでしょうか?

 上記のことを順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生が『自律神経を整える名医の習慣』の中で説明されていますので、今回抜粋して紹介いたします。


 『イライラしていると風邪をひきやすくなり、免疫システムが異常になって癌になる可能性まで高まる。』


 先に「怒りは万病の元と」と書きました。よく風邪やインフルエンザにかかる人は、疲れていたり忙し過ぎたりするからだと思われがちです。

 もちろん、そうした面もあるのですが、実際は疲れているから怒りぽっくなり、忙しすぎるためにイライラしていることが充分に考えられます。

 怒ってイライラすると自律神経のバランスが激しく乱れますが、これにより体内の免疫システムが正常に働きにくくなります。

 なぜなら免疫の中でもっとも働いているのは、白血球ですが、自律神経はまさにこの白血球をコントロールしているからです。

 イライラすることで、交感神経が高まると、まず白血球に含まれる「顆粒球」が増えてきます。

 この顆粒球、普段は細菌などを排除してくれるのですが、増えすぎると体内にある常在菌まで攻撃し、病気に対する抵抗力を弱めてしまうのです。

 加えて、顆粒球は死ぬときに大量の活性酸素を出し、体にダメージを与えることも見逃せません。

 他にも白血球に含まれるリンパ球が減ってしまいます。このリンパ球こそ癌化した細胞攻撃する役目を担っているのです。

 このように、イライラすることで風邪をひくくらいならまだいいですが、重大な病気につながる可能性が高まるので、やはり怒らないことが大切な病気の予防法といえるのです。

 上記のことを理解するのは、怒ることが、相手だけでなく、自分の体にも被害が及ぶことが、理解できます。

 多様性が認められる時代になったからこそ、自分の価値の違うものに怒りで対応するのではなく、視点を変えて冷静に対応するように求められている感じがします。face17

  


Posted by 久保田さん  at 15:35Comments(0)健康

2022年01月11日

吉野家でねぎ塩豚定食を食べてみました。

 昨年12月に静岡県中部支部役員会後に、昼食を食べる目的で吉野家に立ち寄りました。

 久しぶりの外食になります。

 注文したのは、ねぎ塩豚定食です。




 何でも香ばしく焼き上げた豚肉を特性の塩だれにつけた定食だそうです。

 食してみると、油の部分もあるのですが、塩だれがかけてあるので、さっぽりした味がします。

 若干塩味が強いように感じますが、その味があるからご飯が食べれるような感じがしました。

 やはり、吉野家だけに味がしっかりしております。

 最後の会計時に、定食がフェアで10パーセント引きだったので、とてもラッキーでした。face22

 また、機会があれば立ち寄りたいと思います。face02

  


Posted by 久保田さん  at 12:47Comments(0)院長の独り言

2022年01月06日

R4.1.7~R4.1.20までの営業のお知らせ

ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(R4.1.7-R4.1.20)

1月 7日(金) 午前休診        14:00~19:00

1月11日(火) 9:00~12:00  14:00~19:00

 1月13日(木) 9:00~12:00  17:00~19:00

 1月17日(月) 9:00~12:00  14:00~19:00

 1月20日(木) 9:00~12:00  14:00~19:00


 上記の以外の期間内営業について(R4.1.7-R4.1.20)は、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。

 ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。face17

*診察を希望される方は、24時間受付の予約システムが便利!!(こちら↓)


  


Posted by 久保田さん  at 11:05Comments(0)施術(治療を行う日)の変更