2011年02月21日
地区役員の引継ぎ会
昨日(平成23年2月20日)は、地区役員の引継ぎ会が行われました。
役員の任期は1年ですから、もう一年が経とうとしています。
昨年は、私も緊張しながら引き継ぎ会に出席したのでした。
私の係りは環境整備でしたが、週1回分担されたゴミ集積場の管理意外は、環境整備のリーダーの方や区長さん達がやってくれたので、たいへんな仕事はありませんでした。
今回の引継ぎも、書面をリーダーの方が作ってくださったので、特にやることもなく、引継ぎ会に臨みました。
来期の初めての方との顔合わせ、引っ越してきたてこの土地に住む私には、初めて見る人ばかり。
始めに現区長の挨拶のあと、新区長の挨拶が・・・・(とても若い30代くらいの区長でした。)
その後、各部の分かれての引継ぎ会が行われました。
もちろん、リーダーの方が色々と引継ぎの話をしてくれて、私は隣で座って眺めていました。
話を聞いていると、初めて聞くこともあり、こんなことをリーダーの方がしてくれたのかが分かりました。
また、リーダーの方が書類関係のことを説明するときに、「今年は、書類関係はすべて区長がやってくれたので、本当に楽だった」言われました。
その言葉を聞いて、新役員の方が「今年は、区長さんに負担はかけられないな」と言ったことが印象的でした。
現区長さんは、元気な60代。新区長さんは30代。
仕事を持っている区長さんには負担がかけられないという意味でしょう。
私は、ただリーダーさんの報告を受けるだけでしたが、影で区長さんやリーダーさんが動いてくれたおかげで、楽に仕事ができたことをこのときに知りました。
よい皆さんにめぐりあったおかげで、無理なく役員をできたことに感謝しなければいけいないと感じたのです。
会が終了して、帰りには今年度の役員のお別れ会の案内を渡されました。
もう、こんな時期になったのかと思う反面、恵まれた環境の中で役員の仕事ができたことをよかったなと思って帰宅しました。
役員の任期は1年ですから、もう一年が経とうとしています。
昨年は、私も緊張しながら引き継ぎ会に出席したのでした。
私の係りは環境整備でしたが、週1回分担されたゴミ集積場の管理意外は、環境整備のリーダーの方や区長さん達がやってくれたので、たいへんな仕事はありませんでした。
今回の引継ぎも、書面をリーダーの方が作ってくださったので、特にやることもなく、引継ぎ会に臨みました。
来期の初めての方との顔合わせ、引っ越してきたてこの土地に住む私には、初めて見る人ばかり。
始めに現区長の挨拶のあと、新区長の挨拶が・・・・(とても若い30代くらいの区長でした。)
その後、各部の分かれての引継ぎ会が行われました。
もちろん、リーダーの方が色々と引継ぎの話をしてくれて、私は隣で座って眺めていました。
話を聞いていると、初めて聞くこともあり、こんなことをリーダーの方がしてくれたのかが分かりました。
また、リーダーの方が書類関係のことを説明するときに、「今年は、書類関係はすべて区長がやってくれたので、本当に楽だった」言われました。
その言葉を聞いて、新役員の方が「今年は、区長さんに負担はかけられないな」と言ったことが印象的でした。
現区長さんは、元気な60代。新区長さんは30代。
仕事を持っている区長さんには負担がかけられないという意味でしょう。
私は、ただリーダーさんの報告を受けるだけでしたが、影で区長さんやリーダーさんが動いてくれたおかげで、楽に仕事ができたことをこのときに知りました。
よい皆さんにめぐりあったおかげで、無理なく役員をできたことに感謝しなければいけいないと感じたのです。

会が終了して、帰りには今年度の役員のお別れ会の案内を渡されました。
もう、こんな時期になったのかと思う反面、恵まれた環境の中で役員の仕事ができたことをよかったなと思って帰宅しました。
2011年02月18日
『ブランドを育む仕事』 ハーゲンダッツジャパン社長講演

平成23年2月9日(水)に静岡市産学交流センターとSOHO静岡共催のセミナーガペガサートで開催されたので、行ってきました。
講演は、“ブランドを育む”と題してハーゲンダッツジャパン社長 石井靖幸氏のお話でした。
石井氏は、富士市出身で、富士高卒業後、一橋大学商学部に進学し、その時にマーケティングを専攻したことで、これを生かせる仕事につきたいとサントリーに入社。
2009年にサントリーからハーゲンダッツジャパンに移り、代表取締役社長となり、現在に至っているそうです。
ところで、皆さんハーゲンダッツの日本法人は、サントリーが出資している会社だって知っています~。
私は知らなかったです。

さて、講演はブランドの定義についてお話がありました。
ブランドの語源は、イギリスから来ていて、放牧してある牛がどこに所属するのか識別するために焼印をとこからきているとか。
石井氏は「ブランドはお客さま心になかに形成される近くの集合体」である。
これは、お客様がそのブランド名を聞いたときに頭に中に浮かぶイメージのことだと私は解釈しました。
また、氏は「商品は作りての思いがあるが、受け取る人によって感じかたがさまざまである。」と言って、ブランドを育むには、お客様起点の発想が大切でると強調されていました。
そして強いブランドの条件として以下の7点をあげました。
1.性能がすぐれている:よい商品 (食品ならおいしい)
2.よく売れている:よい商品だけではダメ、それだけでなく売れていなければお客さんの記憶に残らない。
3.よく知られている(認知度、理解度):ビールと聞けば、お客様の頭に浮かぶブランドでなければいけない。
4.イメージが高い:よく知られている。少し値段が高くても買ってしまう。
5.熱心な支持者:ヘビーユーザー
6.容易に手に入る:高い取り扱い量・・・コカコーラが清涼飲料水トップの理由⇒商品を取り扱う自販機が多いから。
7.長持ちする。
ハーゲンダッツが追求するものは「お客様がハーゲンダッツを食べたときの至福の瞬間」これをするために、様々な取り組みをしているそうです。
その他いろいろとお話がありましが、最後に石井氏は「物が飽和状態の日本では、競争型マーケティングでなくて、恋愛型マーケティングになるでしょう」と言われて、講演が終了しました。
その後の交流会では、ハーゲンダッツのアイスクリームが参加した皆さんに振舞われ、私もいただきました。
抹茶フレーバーを。とってもおいしかった・・・・・


交流会では、石井社長とも名刺交換をしましたが、久しぶりにお会いした方もいました。
それは、前SOHO静岡インキュベーションマネジャーの小野浩美さんです。
この方が、私にe-しずおかブログを薦めてくれた人なんです。
今は、静銀の本部に戻ってお仕事をされていいるとのこと。
『ときどき、ブログを見てますよ』と言われ、うれしくなり、元気になっちゃいました。
この日は、マーケティングってなんだろう?とつねづね思っていた私にやさしい解説をしてくれた石井氏の講演が聞けたことe-しずおかブログを薦めてくれた小野さんと会うことで、充実した時間が過せたました。
よかった。よかった。

2011年02月14日
公民館の掃除
昨日(平成23年2月13日)は、月1回の区内清掃の日でした。
この日は、いつもの公園の清掃がありましたが、その後に組長だけが集まって、公民館の掃除がありました。
前日、雪が降っていただけに、朝はさむ~かったですが、公園の掃除は落ち葉がほとんど落ちてなくて、15分で修了。
その後、一旦家に戻ってから公民館に出かけてました。
公民館の掃除は、区内清掃として毎月他の組が行っていますが、天井にあるトヨまでは掃除はしていないとの事。
4月で役員が交代するので、それまでに普段できない所を重点に掃除をしようというのが、今回の掃除につながったとか。
私が公民館に行ったときには、すでに組長の皆さんが集まっていました。

そこで、役割分担を決めたのですが、・・・
なんと、公民館の清掃でなく、先月からしている自主防災点検の係りのせいか、防災倉庫の点検を数名の組長さんと任され、そちらに回されました。
防災倉庫にいくと、いつものとうりに簡式ポンプを出し、エンジンをかかるかを確認します。

この日は、自主防災委員の組長さんが、簡式ポンプのエンジンかけ方を教えてくれました。
初めてのエンジンをかけるので、緊張したのですが、エンジンがかかったときは、気持ちよかったで~す。
その後、防災倉庫にある備品の確認を手伝いました。
防災倉庫の備品の確認が終了し、また公民館に行くと・・・・・
公民館の清掃に回った組長さんたちが廊下にワックスをかけているじゃあ~りませんか。
中に入って見ると、皆さんで清掃中。
先に他の組が清掃しているのに、廊下のワックスまでするとは・・・・本当に頭が下がります。
公民館の中がキレイになり、清掃は終了。
聞けば、日があたらない窓の清掃時には、窓が氷っていたとか。
本当にごうくろさまでした。
と同時に防災倉庫の点検に回ってよかったと思ってしまった私でした。
この日は、いつもの公園の清掃がありましたが、その後に組長だけが集まって、公民館の掃除がありました。
前日、雪が降っていただけに、朝はさむ~かったですが、公園の掃除は落ち葉がほとんど落ちてなくて、15分で修了。
その後、一旦家に戻ってから公民館に出かけてました。
公民館の掃除は、区内清掃として毎月他の組が行っていますが、天井にあるトヨまでは掃除はしていないとの事。
4月で役員が交代するので、それまでに普段できない所を重点に掃除をしようというのが、今回の掃除につながったとか。
私が公民館に行ったときには、すでに組長の皆さんが集まっていました。


そこで、役割分担を決めたのですが、・・・
なんと、公民館の清掃でなく、先月からしている自主防災点検の係りのせいか、防災倉庫の点検を数名の組長さんと任され、そちらに回されました。
防災倉庫にいくと、いつものとうりに簡式ポンプを出し、エンジンをかかるかを確認します。

この日は、自主防災委員の組長さんが、簡式ポンプのエンジンかけ方を教えてくれました。
初めてのエンジンをかけるので、緊張したのですが、エンジンがかかったときは、気持ちよかったで~す。

その後、防災倉庫にある備品の確認を手伝いました。
防災倉庫の備品の確認が終了し、また公民館に行くと・・・・・
公民館の清掃に回った組長さんたちが廊下にワックスをかけているじゃあ~りませんか。
中に入って見ると、皆さんで清掃中。
先に他の組が清掃しているのに、廊下のワックスまでするとは・・・・本当に頭が下がります。
公民館の中がキレイになり、清掃は終了。
聞けば、日があたらない窓の清掃時には、窓が氷っていたとか。
本当にごうくろさまでした。

と同時に防災倉庫の点検に回ってよかったと思ってしまった私でした。
2011年02月07日
2011年版の母校から贈られてきたカレンダー
昨年末に、母校明治鍼灸大学(現 明治国際医療大学)から今年のカレンダーが送られてきました。
表紙には、月ごとにお花を紹介していある内容が記載されています。

表紙をめくってると、明治東洋医学院の施設の写真がずっらとならんで写っているのです。
大学と専門学校の施設、さらに昨年11月には、京都市内に統合医療センターなるものを開設したとのこと。

現代医療に、鍼灸、マッサージ、アロマなどの代替医療を組み合わせた施設ができたそうです。
現与党では、現代の医学にそれとは違った形で人々を癒してくれる代替医療を導入する動きがあります。
すでに、大学では附属病院が併設されており、20年も前から現代医療の中に鍼灸治療をどう生かしているのか模索をしてきました。
私も、この病院で研修生として、西洋医学と東洋医学の併用について勉強した一人です。
この度、開設された統合医療センターが西洋医学(現代医学)と代替医療の中心的な施設になってほしいと願っています。
と、そんな個人的な感情は横において、このカレンダーは据え置き型なので、待合の本棚の上に奥ことにしました。
これが結構マッチしていて、良いのです。
いつまでも、母校が卒業生のことを忘れないということは、ありがたいものです。
このカレンダーも大切に使おうと思います。
表紙には、月ごとにお花を紹介していある内容が記載されています。

表紙をめくってると、明治東洋医学院の施設の写真がずっらとならんで写っているのです。
大学と専門学校の施設、さらに昨年11月には、京都市内に統合医療センターなるものを開設したとのこと。

現代医療に、鍼灸、マッサージ、アロマなどの代替医療を組み合わせた施設ができたそうです。
現与党では、現代の医学にそれとは違った形で人々を癒してくれる代替医療を導入する動きがあります。
すでに、大学では附属病院が併設されており、20年も前から現代医療の中に鍼灸治療をどう生かしているのか模索をしてきました。
私も、この病院で研修生として、西洋医学と東洋医学の併用について勉強した一人です。
この度、開設された統合医療センターが西洋医学(現代医学)と代替医療の中心的な施設になってほしいと願っています。
と、そんな個人的な感情は横において、このカレンダーは据え置き型なので、待合の本棚の上に奥ことにしました。
これが結構マッチしていて、良いのです。
いつまでも、母校が卒業生のことを忘れないということは、ありがたいものです。
このカレンダーも大切に使おうと思います。
2011年02月04日
平成23年2月 休診のお知らせ
◇◆◇平成23年2月の休診のおしらせ◇◆◇
◎2月9日(金)は、所用により施術時間を17:00で終了させていただきます。
◎2月25日(金)は、所用により、午前を休診とさせていただきます。なお、午後は通常どうりに施術を行います。
以上間違えないようにお願いします。
◎2月9日(金)は、所用により施術時間を17:00で終了させていただきます。
◎2月25日(金)は、所用により、午前を休診とさせていただきます。なお、午後は通常どうりに施術を行います。
以上間違えないようにお願いします。
2011年02月02日
ブログを再開します。
しばらくぶりのブログのアップロードでございます。
年が明けて1月は、地区の役員の仕事、昨年後半にしかたなく引き受けた鍼灸師会の仕事に追われ、ブログが書けませんでした。
しばらく空けてみると、ブログをしていないことの寂しさが込み上げてくるのです。
自分の意見を載せることや色んな方のブログを読むことは、自分の視野を広げるのに役立っています。
また、定期的にアップロードできるように、頑張りたいと思います。
年が明けて1月は、地区の役員の仕事、昨年後半にしかたなく引き受けた鍼灸師会の仕事に追われ、ブログが書けませんでした。
しばらく空けてみると、ブログをしていないことの寂しさが込み上げてくるのです。

自分の意見を載せることや色んな方のブログを読むことは、自分の視野を広げるのに役立っています。
また、定期的にアップロードできるように、頑張りたいと思います。
