2017年07月29日
吉野家で塩カルビ牛丼を食べてみました。
6月19日に静岡に用事があり、昼食を食べる為に、吉野家に立ち寄りました。
今回注文したのは、塩カルビ牛丼のサラダセットです。
しばらく待つと商品が出てきたので、さっそく食してみると、豚丼より脂がのっている感じです。

豚丼では、あっさりとした味ですが、牛丼では、少し脂っこく感じました。
塩カルビは牛丼よりも豚丼の方が良かったと思いました。
また、来店したいと思います。
今回注文したのは、塩カルビ牛丼のサラダセットです。
しばらく待つと商品が出てきたので、さっそく食してみると、豚丼より脂がのっている感じです。

豚丼では、あっさりとした味ですが、牛丼では、少し脂っこく感じました。
塩カルビは牛丼よりも豚丼の方が良かったと思いました。
また、来店したいと思います。

2017年07月26日
「売れる名刺(初級編)」

平成29年6月16日(金)にSOHOしずおかのセミナーがペガサート6階にて行われましたので、行ってきました。
今回は「売れる名刺(初級編)」と題して、襷プロモーション代表の森山直徳氏の講演が行われました。
内容は、A4アンケートを使って名刺を作成するというもの。
その名刺も基本形が、普通の2面タイプもあるのですが、基本は4面タイプ
渡された人がとっても印象に残る名刺であります。
名刺だからチラシを作るよりかは、安価にできて、渡された相手は普通の名刺とは違うので、印象に残りやすい。
講演では、実例として、もみほぐし処 ~もみん~の渡邉さん、貿易なんでも窓口の吉田さん、あい設計室の鈴木さんの3方の発表がありました。
3方のお話を聞いて、私も名刺を作りたい


以上、講演の主旨をお話しました。

2017年07月22日
すき家でなすのアラビータ牛丼を食べてみました。
6月のある日のお昼にすき家に昼食を食べにいってきました。
ちゅうもんしたのは、なすのアラビータ牛丼のセットであります。

注文した商品をさっそく食してみると、チリソースの甘酸っぱいソースとなすがうまくマッチしております。
なすもさっぱりして、おいしい

牛丼もチリソースと交じり、辛みが効いて、あっさりといただけました。
まだまだ、メニューの豊富なすき家ですので、また来店したいと思います。
ちゅうもんしたのは、なすのアラビータ牛丼のセットであります。

注文した商品をさっそく食してみると、チリソースの甘酸っぱいソースとなすがうまくマッチしております。
なすもさっぱりして、おいしい


牛丼もチリソースと交じり、辛みが効いて、あっさりといただけました。
まだまだ、メニューの豊富なすき家ですので、また来店したいと思います。

2017年07月18日
『売れるチラシの作り方【実践編】』

平成29年5月30日(火)にSOHOしずおかのセミナーがペガサート6階にてありましたので、行ってきました。

今回は、『売れるチラシの作り方【実践編】』と題して、講師の森山直徳氏のレクチャーを聞きながら、グループに分かれて実際のチラシをつくる作業をしました。
まず、出席者を4チーム程度に分けて、題材が配られました。
このセミナーでは、ホームページに掲載してあるお店を題材に、A4アンケートの結果を配り、それを元にチラシを作成することをしました。
そして、私たちグループが作ったチラシが下の写真。


実際に作ってみないと分からないことがあり、いい勉強になりました。

2017年07月15日
吉野家でねぎ塩豚丼を食べてみました。
平成29年5月28日に、静岡県学術研修会の講演が静岡市のアザレアで開催され、そこに行く前に吉野家に立ち寄り昼食を食べました。
今回は、ねぎ塩豚丼を注文してみました。

出てきた商品をさっそく食すると、塩だれが絡んだお肉が、なんともあっさりとしておいしい

ごはんもあっさりと食べれます。
さらに、付け合わせのショウガをつけてお肉をたべると、爽快な感じがして、肉の脂っぽさが感じません。
新食感な味ですね。
お肉をあっさりと食べたい人には、良い商品です。
また、来店したいと思います。
今回は、ねぎ塩豚丼を注文してみました。

出てきた商品をさっそく食すると、塩だれが絡んだお肉が、なんともあっさりとしておいしい


ごはんもあっさりと食べれます。
さらに、付け合わせのショウガをつけてお肉をたべると、爽快な感じがして、肉の脂っぽさが感じません。
新食感な味ですね。
お肉をあっさりと食べたい人には、良い商品です。
また、来店したいと思います。

2017年07月11日
痛みの鍼灸診察と治療

平成29年6月28日に、静岡県学術研修会の講演が静岡市のアザレアで開催され、参加をしました。
今回は「痛みの鍼灸診察と治療」と題して、明治国際医療大学 鍼灸学部教授の伊藤和憲先生の講演がありました。
先生には、痛みの定義や急性痛と慢性痛の診察の仕方、治療を教えていただきました。
中でも、注目するのは、不安等を解消するセロトニンという物質が少ないと、痛みが解消されにくいとお話がありました。
これを体に取り入れる方法としては、その原料となるトリプトファンという物質の摂取が必要だとか。
これが、含まれている物質は、豆類や鶏肉や牛乳等に含まれているそうです。
ただ、トリプトファンが含まれている物質を摂取するだけでは、セロトニンに変化せず、これらを摂取してなおかつ光を浴びることが大切だとか。

疼痛を持っている皆さんもセルフケアとして、取り入れてみては如何でしょうか。

2017年07月08日
松屋で鶏の甘辛味噌定食を食べてみました。
静岡市産学交流センターのセミナー(平成29年5月25日)終了後、夕食を食べる為に、松屋に立ち寄りました。
今回注文したのは、鶏の甘辛味噌定食です。

何でも、鶏のもも肉に豆板醤とコチジャンを入れたソースがかかっているそうで、実際にソースのかかったもも肉を食べてみると、歯ごたえがあり、ソースが甘辛くおいしくいただきました。
また、来店したいと思います。
今回注文したのは、鶏の甘辛味噌定食です。

何でも、鶏のもも肉に豆板醤とコチジャンを入れたソースがかかっているそうで、実際にソースのかかったもも肉を食べてみると、歯ごたえがあり、ソースが甘辛くおいしくいただきました。

また、来店したいと思います。

2017年07月04日
「おいしい」静岡を作ろう!農と食をつなぐマーケティング入門

平成29年5月25日(木)静岡市産学交流センターのセミナーがペガサート6階にて行われました。
今回は、『「おいしい」静岡を作ろうと題して、静岡県立大学 経営情報学部 教授 岩崎邦彦先生の講演が行わました。
先生は、冒頭で食に満足している国は、幸せ度が高いことがデーターで分かったといわれました。
だから農業は、「幸せ創造業」である。
消費者に「トマトの購入をいくらまで支払いますか?」と聞くと1個300円と答えることが多い。
また「お茶の購入にいくらまで支払いますか?」と聞くと600円と答えることが多い。
しかし、「おいしさの感動にいくらしはらいますか?」と聞くと5292円と答える人が多い。
そして、「リラックスした時間にいくら支払いますか?」と聞くと3943円と答える人が多い。
このように、人は物にはあまりお金を使おうとしないが、ことにはお金を使う傾向がある。
そして、現在好調な農業法人は、消費者起点で農業を行っている法人である。
この消費者起点とは、生産者と消費者が同じ方向を向いているということ。
逆に、業績の不振は世の中せいにしている農業法人は、やはり業績が悪い。
岩崎先生曰く、業績の不振は、世の中の流れもあるが、多くは生産者の考えによるもの・・・
この話を聞くと、コップに水が半分はいっている状態を見て、「もうコップに水が半分しかないと思うのか?」、「まだコップに水が半分も残っている」と考える人とでは、成果が違ってくるのかなと思ったしだいです。
以上、講演の概要とまとめてお話をしました。

2017年07月01日
7月1日の記事
4月の末に、Windows7のパソコンが急に使えなくなり、ハードディスクのデーターも取り出せない状況に

しかたなく、Windows10のパソコンを購入しましたが、オフィス(ワード、エクセル、アウトルック)がアカントを作らないと使えない

最初にメール設定をアウトルックにしたのに、メールを使えない事態に

メールを使えないとオフィスのアカント作成することができない

なので、別のアカントをメールソフトで使えるように設定を行い、ようやくオフィス(ワード、エクセル、アウトルック)が使えるようになりました。
新しくなると、セキュリティの問題があり、帰って使用するのが難しくなるのは、問題だと感じます。
それはそれとして、これから再開をいたしますので、読者の皆様よろしくお願いいたします。


しかたなく、Windows10のパソコンを購入しましたが、オフィス(ワード、エクセル、アウトルック)がアカントを作らないと使えない


最初にメール設定をアウトルックにしたのに、メールを使えない事態に


メールを使えないとオフィスのアカント作成することができない


なので、別のアカントをメールソフトで使えるように設定を行い、ようやくオフィス(ワード、エクセル、アウトルック)が使えるようになりました。
新しくなると、セキュリティの問題があり、帰って使用するのが難しくなるのは、問題だと感じます。
それはそれとして、これから再開をいたしますので、読者の皆様よろしくお願いいたします。
