2019年06月28日
認知症について考えてみよう ~まとめ~
『認知症について考えてみよう』という題材で、色んな記事を掲載いたいました。
人生100年時代と言われる現代では、誰もが老化に伴って認知症になる可能性があります。
その上で、注意する必要することは、まずは生活スタイルです。
暴飲暴食は、高血圧、糖尿病リスクが高まりますが、加えて認知症になる確率も高まります。
これは、予め知っておけば、防げることです。
また、認知症とは違いますが、交通事故で頭部外傷すると高次脳機能障害になる可能性があります。
これは、いままでできた複雑な作業ができなくなり、仕事を辞めざることにもなりません。
ですから、車の運転にも気を付けなければいけません。
一方認知症を発症した方の支援を考えてみると、このシリーズの記事を読んだ方なら、極めて人間的な支援が大切だとわかります。
ここでは、お金の価値はなく、人との交流が価値を生む行為となります。
そう考えると、人間の幸せについて、改めて考えさせられると思います。
病気になるのは怖いですけれど、そこにたどり着くまでの過程があります。
つまり、そこまでだどりつくまでの、日常生活をいかに過ごしてきたかが大切になります。
現代のように、物がたくさんあり、お金が大切だと感じてばかりだと、人との交流価値が薄くなります。
しかし、病気になったときに、お金は必要でありますが、人の心を満たしてはくれません。
私は、金のローレックスの時計をした認知症の男性が、自慢げに周囲に人たちにその腕時計を見せているところ見たことがあります。
その時、『高級腕時計をする価値はなんだろうか?』と思ってしまいました。
私自身未熟な人間でありますが、『認知症』をテーマにするとやはり人の幸せとは、何ぞやと考えさせられます。
ですが、、このシリーズを読んでくれた方が、今後何らかの形で役に立てば、幸いだと思います。
最後に長きにわたって『認知症について考えてみよう』を愛読してくださりまして、ありがとうございます。
また、認知症について新しいトピックスが出たときには、紹介していきたいと思います。
それでは、一旦『認知症にについて考えてみよう』を終了いたします。
人生100年時代と言われる現代では、誰もが老化に伴って認知症になる可能性があります。
その上で、注意する必要することは、まずは生活スタイルです。
暴飲暴食は、高血圧、糖尿病リスクが高まりますが、加えて認知症になる確率も高まります。
これは、予め知っておけば、防げることです。
また、認知症とは違いますが、交通事故で頭部外傷すると高次脳機能障害になる可能性があります。
これは、いままでできた複雑な作業ができなくなり、仕事を辞めざることにもなりません。

ですから、車の運転にも気を付けなければいけません。
一方認知症を発症した方の支援を考えてみると、このシリーズの記事を読んだ方なら、極めて人間的な支援が大切だとわかります。
ここでは、お金の価値はなく、人との交流が価値を生む行為となります。

そう考えると、人間の幸せについて、改めて考えさせられると思います。
病気になるのは怖いですけれど、そこにたどり着くまでの過程があります。
つまり、そこまでだどりつくまでの、日常生活をいかに過ごしてきたかが大切になります。
現代のように、物がたくさんあり、お金が大切だと感じてばかりだと、人との交流価値が薄くなります。
しかし、病気になったときに、お金は必要でありますが、人の心を満たしてはくれません。
私は、金のローレックスの時計をした認知症の男性が、自慢げに周囲に人たちにその腕時計を見せているところ見たことがあります。
その時、『高級腕時計をする価値はなんだろうか?』と思ってしまいました。

私自身未熟な人間でありますが、『認知症』をテーマにするとやはり人の幸せとは、何ぞやと考えさせられます。

最後に長きにわたって『認知症について考えてみよう』を愛読してくださりまして、ありがとうございます。

また、認知症について新しいトピックスが出たときには、紹介していきたいと思います。
それでは、一旦『認知症にについて考えてみよう』を終了いたします。

2019年06月24日
松屋で和風タルタルチキン定食を食べてみました。
静岡市産学交流センターのセミナー(令和元年6月4日)終了後、松屋に立ち寄り、夕食をたべました。
今回注文した商品は、和風タルタルチキン定食です。

出てきた商品をさっそく食してみると、チキンは歯ごたえはありますが、これ単体ではあっさりと味がします。
タルタルソースと肉汁を着けて食べると濃厚な味になり、美味しくいただけます。
そして、玉ねぎとタルタルソースの相性も良かったです。
また、来店したいと思います。
今回注文した商品は、和風タルタルチキン定食です。

出てきた商品をさっそく食してみると、チキンは歯ごたえはありますが、これ単体ではあっさりと味がします。
タルタルソースと肉汁を着けて食べると濃厚な味になり、美味しくいただけます。

そして、玉ねぎとタルタルソースの相性も良かったです。

また、来店したいと思います。

2019年06月20日
R1.6.21~R1.7.5までの営業のお知らせ
ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(R1.6.21-R1.7.5)
6月21日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
6月24日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
6月25日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
6月28日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
7月 1日(月) 9:00~12:00 16:00~19:00
7月 5日(金) 9:00~12:00 16:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R1.6.21-R1.7.5)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
6月21日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
6月24日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
6月25日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
6月28日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
7月 1日(月) 9:00~12:00 16:00~19:00
7月 5日(金) 9:00~12:00 16:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R1.6.21-R1.7.5)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。

2019年06月17日
地域引力を高める! 観光のブランドづくり

令和元年6月4日(火)に静岡市産学交流センターのセミナーがペガサートで開催され、行ってきました。
今回は、『地域引力を高める! 観光のブランドづくり』と題して、静岡県立大学 経営情報学部教授 岩崎邦彦先生の講演が行わました。
その講演を私なりに要約したことをご紹介したいと思います。
21世紀のマーケティングは、押す力でなく、引く力が大切である。
“ぜひ○○にきてください”(押す接客)でなく、“そうだ!京都に行こう”・・・・
強いブランドには、「引力」がある。
発送の転換が必要で、観光客を増やそう⇒地域引力を高めよう!(イメージが浮かばれなければ、選べない)
どうすれば、イメージが浮かぶようになるのか?
売り手の心の中が明確なブランド・アイデンティティ(どういう地域になりたいか?明確に定義する。⇒軸を作る。)あると、消費者の心の中に明快なブランドイメージが伝わる。
ブラント・アイデンティティの3つのポイントは、独自性(他と違う個性)、価値性(選ぶ価値がある。)、共感性(お客さんが来ていいね!と言ってくれる。)である。
観光地を選ぶ時重視することを1000人の人にアンケート調査をすると、食事が美味しい・リラックスが上位に上がってくる。
だから『地域ならではの食」との出会いがあるか?が大切。
今後日本の人口が減るので、『量」の観光から『質』の観光へシフトすることが必要である。
因みに、観光地が混雑していたり、渋滞していたら観光客の不満につながる。
だから、新規客よりリピート客の満足を重視して、何回でもリピートしてもらうとが必要である。
質の観光とは、リピート率を上げる×滞在時間を上げる×支出を増やすで、利益を上げていく。
つまり、500円支出する人1000人よりも5万円支出するひと100名の方にシフトする必要がある。
以上、途中で途切れた感じがしますが、要約した内容を掲載してみました。

2019年06月13日
吉野家でねぎ塩豚丼を食べてみました。
静岡臨床研修会の講習会(令和元年5月26日)出席前に昼食を食べに吉野家に立ち寄りました。
今回注文した商品は、ねぎ塩豚丼です。

この丼は玉ねぎと長ネギをたっぷりしよした吉野家特性の塩だれを使った豚丼です。
トッピングとして柚子胡椒がついておりました。
食べてみると玉ねぎは甘く、塩だれがついた豚丼はあっさりといただけます。
さらに、柚子胡椒と塩だれがついた豚丼を食べると、口の中に爽快が広がりました。
サッパリと召し上がりたい人には、よいメニューだと思います。
また、来店したいと思います。
今回注文した商品は、ねぎ塩豚丼です。

この丼は玉ねぎと長ネギをたっぷりしよした吉野家特性の塩だれを使った豚丼です。
トッピングとして柚子胡椒がついておりました。
食べてみると玉ねぎは甘く、塩だれがついた豚丼はあっさりといただけます。

さらに、柚子胡椒と塩だれがついた豚丼を食べると、口の中に爽快が広がりました。

サッパリと召し上がりたい人には、よいメニューだと思います。
また、来店したいと思います。

2019年06月10日
アトピー性皮膚炎に対する鍼灸治療
令和元年5月26日(日)に静岡市駿河区 あざれあ会館にて、静岡県鍼灸学術研修会の講習会が解され、行ってきました。
この日は、『アトピー性皮膚炎に対する鍼灸治療』と題して、 明治国際医療大学 鍼灸学部 江川雅人先生の講演が行わました。
江川先生は、母校明治鍼灸大学(現 明治国際医療大学)を卒業し、附属病院に研修生となった時の同じ研修生の先輩です。
今回は、アトピー性皮膚炎に対する鍼灸治療の有効性についてお話をしましたので、簡単にご紹介いたします。
アトピー性皮膚炎には、原因物質となる紫外線、ダニ、石鹸等の化学物質などで、皮膚のバリアーが壊され、皮膚表面の炎症を伴う病気です。
この病気については、ネットで様々解説がされており、それを参照してだくとして、この病気には肩こり・不眠・イライラ・下痢等の症状が伴うことが多く、鍼灸治療でこれらの症状が改善してくると、皮膚症状も改善するそうです。
ただ、治療回数が20回~80回とまばらで、患者様の根気が必要です。
実際の治療では、まず10回通院してもらい、肩こり・不眠・イライラ・下痢等の不定愁訴が改善することを確認して、それからもう10回通院してもらうように、説明しているそうです。
実際治療を行うと根気が必要ですが、治療の仕方としては、参考になり、よい時間が過ごせたと思いました。
この日は、『アトピー性皮膚炎に対する鍼灸治療』と題して、 明治国際医療大学 鍼灸学部 江川雅人先生の講演が行わました。
江川先生は、母校明治鍼灸大学(現 明治国際医療大学)を卒業し、附属病院に研修生となった時の同じ研修生の先輩です。
今回は、アトピー性皮膚炎に対する鍼灸治療の有効性についてお話をしましたので、簡単にご紹介いたします。
アトピー性皮膚炎には、原因物質となる紫外線、ダニ、石鹸等の化学物質などで、皮膚のバリアーが壊され、皮膚表面の炎症を伴う病気です。
この病気については、ネットで様々解説がされており、それを参照してだくとして、この病気には肩こり・不眠・イライラ・下痢等の症状が伴うことが多く、鍼灸治療でこれらの症状が改善してくると、皮膚症状も改善するそうです。
ただ、治療回数が20回~80回とまばらで、患者様の根気が必要です。

実際の治療では、まず10回通院してもらい、肩こり・不眠・イライラ・下痢等の不定愁訴が改善することを確認して、それからもう10回通院してもらうように、説明しているそうです。
実際治療を行うと根気が必要ですが、治療の仕方としては、参考になり、よい時間が過ごせたと思いました。

2019年06月07日
丸岩ラーメンでしょうゆラーメンを食べてみました。
公益社団法人静岡県鍼灸師会総会(令和元年5月19日)にしみずテレサで行わました。
それに行く前に、清水駅を降りて何気なく見ると、以前テレビで放送された丸岩ラーメンが目に入り、昼食を食べに立ち寄りました。

お店に入り、メニューを見ていると、「初めて来られた方は、しょうゆラーメンを注文してください。」と書いてあるので、これを注文しました。
しばらく待つと、注文した商品が運ばれてきたので、さっそく食してみました。

まず、スープですが、サッパリして美味しい。
なんだか昔懐かしいラーメンの味がしました。
中に入っているチャーシューも厚く、食べ応えがあります。
そして、極細ちぢれ麺でしたが、スープが良く絡んでおり、味がしっかりとついていました。
本当に昔食べた懐かしいラーメンの味がして、良かったです。
また、機会がありましたら、来店したいと思います。
それに行く前に、清水駅を降りて何気なく見ると、以前テレビで放送された丸岩ラーメンが目に入り、昼食を食べに立ち寄りました。

お店に入り、メニューを見ていると、「初めて来られた方は、しょうゆラーメンを注文してください。」と書いてあるので、これを注文しました。
しばらく待つと、注文した商品が運ばれてきたので、さっそく食してみました。

まず、スープですが、サッパリして美味しい。

なんだか昔懐かしいラーメンの味がしました。

中に入っているチャーシューも厚く、食べ応えがあります。

そして、極細ちぢれ麺でしたが、スープが良く絡んでおり、味がしっかりとついていました。
本当に昔食べた懐かしいラーメンの味がして、良かったです。

また、機会がありましたら、来店したいと思います。

2019年06月03日
R1.6.5~R1. 6.20までの営業のお知らせ
ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(R1.6.5-R1.6.20)
6月 7日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
6月10日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
6月13日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
6月17日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
6月20日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R1.6.5-R1.6.20)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
6月 7日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
6月10日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
6月13日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
6月17日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
6月20日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R1.6.5-R1.6.20)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
