2012年02月28日
松屋 ビビン丼を食べてみました。
静岡ケアマネ協会の研修会があった2月18日に、研修会に参加する前に松屋に寄って昼食を食べました。
今回注文したものは、ビビン丼です。
混んでいたせいもあり、今回は注文してから少し時間がかかって出てきました。

牛丼に、キムチがのせてあり、更に半熟たまごが乗っております。
そして、お味噌汁つきです。
食べてみると、キムチと牛肉、さらに半熟の卵が交じりとっても美味しくいただきました。
また、注文したくなるメニューです。
食べた後、とても気持ちよくなったのですが、これから研修会で人にあったら口からキムチの臭いが出てしまう・・・。
非常にやばい・・・どうしよう・・・・と焦ってしましました。
が、自分が持っていたバックの中にミンティアが入っていたので、それを口に入れ、なんとか事なきを得ました。

皆さんも、美味しいものに目がくらんで、自身のスケジュールを忘れないように注意してください。
あしからず。
今回注文したものは、ビビン丼です。
混んでいたせいもあり、今回は注文してから少し時間がかかって出てきました。

牛丼に、キムチがのせてあり、更に半熟たまごが乗っております。
そして、お味噌汁つきです。
食べてみると、キムチと牛肉、さらに半熟の卵が交じりとっても美味しくいただきました。

また、注文したくなるメニューです。
食べた後、とても気持ちよくなったのですが、これから研修会で人にあったら口からキムチの臭いが出てしまう・・・。
非常にやばい・・・どうしよう・・・・と焦ってしましました。

が、自分が持っていたバックの中にミンティアが入っていたので、それを口に入れ、なんとか事なきを得ました。

皆さんも、美味しいものに目がくらんで、自身のスケジュールを忘れないように注意してください。
あしからず。

2012年02月25日
平成23年度第2回静岡ケアマネ協会全体研修に行きました。
平成24年2月18日(土)に静岡ケアマネ協会の全体研修会が静岡市民文化文化会館・大会議で行われ、参加しました。

なんといっても、久しぶりの静岡市民文化会館なので、当日は大会議室ではなくて、大ホールに行ってしまいました。
大ホールにいってみると、こどもたちの声がして、親子づれが多いこと・・・・
すぐに間違えに気づき、大会議室を探してしまいました。
いろいろと探してみるとどうやら階段を上って3階にあるようでした。
さっそく階段を上って会場につきましたが、たしかに広いホールだったのですが、場所が分かりにくいのも確かでした。

研修は、1部と2部に分かれていて、一部は静岡市介護保険課の課長さんが4月から施行される新介護保険の運用についての説明がされて、2部が協会会員の主任ケアマネさん達グループの研究発表が行われました。
私が、今回の研修に参加した動機は、主任ケアマネさん達の研究発表を聞くためでした。
因みに、主任ケアマネさんというのは、ケアマネジャーの実務経験が5年以上あり、県が主催する研修すると主任ケアマネとして認定されます。
主任ケアマネさんになると、地域の高齢者の相談窓口になっている地域包括支援センターの中心的な役割となり、仕事をすることになります。
簡単にいえば、ケアマネジャーのより格上のケアマネジャーさんと言えます。
その方達の研究発表は、『末期癌利用者の在宅支援における問題点の研究』、『認知症高齢者支援に必要なケアマネの関わり方・環境的要素の検討』、『精神疾患を抱える利用者への理解を深める』でした。
『末期癌の利用者の在宅支援における問題点の研究』では、実際の事例で解説が行われ、在宅を希望しても退院時に介護認定を受けていない方は、申請を受諾される期間に時間に係り、それに病状が追いついていけない。
また癌の進行度と日常生活の状態と違うので、歩けると介護度が低く認定され、十分なサービスが使えないなどの報告がありました。
認知症の研究発表では、環境とその人に関わりのある人を分かりやすくするためエコマップ(時代ごとに本人に関わりのある人を図式にしていく方法)の手法で、利用者本人と環境や関わりのある人を可視化して、認知の進行程度のとの比較を分析する試みが発表されました。
『精神疾患を抱える利用者への理解を深める』では、市内の事業所に利用者さん達の中にどれぐらい精神疾患を患っている人がいるかアンケートをとり、それをまとめたのもを発表され、今後、精神疾患のある利用者のかかわり方を検討する必要性について説明がされました。
以上が発表内容でしたが、さすがに主任ケアマネさん達だけあって、とっても勉強になり、充実した一日を過すことができました。

なんといっても、久しぶりの静岡市民文化会館なので、当日は大会議室ではなくて、大ホールに行ってしまいました。
大ホールにいってみると、こどもたちの声がして、親子づれが多いこと・・・・

すぐに間違えに気づき、大会議室を探してしまいました。
いろいろと探してみるとどうやら階段を上って3階にあるようでした。
さっそく階段を上って会場につきましたが、たしかに広いホールだったのですが、場所が分かりにくいのも確かでした。

研修は、1部と2部に分かれていて、一部は静岡市介護保険課の課長さんが4月から施行される新介護保険の運用についての説明がされて、2部が協会会員の主任ケアマネさん達グループの研究発表が行われました。
私が、今回の研修に参加した動機は、主任ケアマネさん達の研究発表を聞くためでした。
因みに、主任ケアマネさんというのは、ケアマネジャーの実務経験が5年以上あり、県が主催する研修すると主任ケアマネとして認定されます。
主任ケアマネさんになると、地域の高齢者の相談窓口になっている地域包括支援センターの中心的な役割となり、仕事をすることになります。
簡単にいえば、ケアマネジャーのより格上のケアマネジャーさんと言えます。
その方達の研究発表は、『末期癌利用者の在宅支援における問題点の研究』、『認知症高齢者支援に必要なケアマネの関わり方・環境的要素の検討』、『精神疾患を抱える利用者への理解を深める』でした。
『末期癌の利用者の在宅支援における問題点の研究』では、実際の事例で解説が行われ、在宅を希望しても退院時に介護認定を受けていない方は、申請を受諾される期間に時間に係り、それに病状が追いついていけない。
また癌の進行度と日常生活の状態と違うので、歩けると介護度が低く認定され、十分なサービスが使えないなどの報告がありました。
認知症の研究発表では、環境とその人に関わりのある人を分かりやすくするためエコマップ(時代ごとに本人に関わりのある人を図式にしていく方法)の手法で、利用者本人と環境や関わりのある人を可視化して、認知の進行程度のとの比較を分析する試みが発表されました。
『精神疾患を抱える利用者への理解を深める』では、市内の事業所に利用者さん達の中にどれぐらい精神疾患を患っている人がいるかアンケートをとり、それをまとめたのもを発表され、今後、精神疾患のある利用者のかかわり方を検討する必要性について説明がされました。
以上が発表内容でしたが、さすがに主任ケアマネさん達だけあって、とっても勉強になり、充実した一日を過すことができました。

2012年02月21日
カップメン 山頭火を食べてみました。
2月15日(水)のインターネット会議があった時の夕食にカップメンの山頭火を食べてみました。
このカップメンは、日清食品とセブンイレブンのコラボ商品のようです。
実際 山頭火のラーメンは食べたことがないので味がわからないですが、県内のお店で豚骨ラーメンを食べてもおいしいと思ったことがあまり感じられなかったので、カップメンはいかほどかと思い、買ってみました。

フタには、豚骨スープにチャーシュウメン 梅 しなちく きくらげの写真がのっており、価格はたしか290円ぐらいしたと思います。
フタをあけ、スープを取り出してカップの中にかやくを入れ、その後にお湯を入れて4分まちます。
その間に、液体スープをフタの上に乗っけて液体スープを置きます。
4分経ったら、フタを粉スープと温まった液体スープと梅を入れます。

実際作ってみたら、チャーシュウ しなちく きくらげは見つかりましたが、梅の居場所はわかりませんでした。
実際に食べてみると、めん、スープとも美味しかったです。
カップメンなのに、これだけ美味しい豚骨スープが作れるものかと関心しました。
290円という価格は、カップメンとしては高価ですが、ラーメン一杯食べたことを考えるとリーズナブルであります。
難点は、メンの量がすくなく、たくさん食べる人みは、この量で満足できないと思いました。
ただ、カップメンでもこれだけのものを作れることは、すごいなと感じたしだいです。
また、機会があれば、購入したいと思います。
このカップメンは、日清食品とセブンイレブンのコラボ商品のようです。
実際 山頭火のラーメンは食べたことがないので味がわからないですが、県内のお店で豚骨ラーメンを食べてもおいしいと思ったことがあまり感じられなかったので、カップメンはいかほどかと思い、買ってみました。

フタには、豚骨スープにチャーシュウメン 梅 しなちく きくらげの写真がのっており、価格はたしか290円ぐらいしたと思います。
フタをあけ、スープを取り出してカップの中にかやくを入れ、その後にお湯を入れて4分まちます。
その間に、液体スープをフタの上に乗っけて液体スープを置きます。
4分経ったら、フタを粉スープと温まった液体スープと梅を入れます。

実際作ってみたら、チャーシュウ しなちく きくらげは見つかりましたが、梅の居場所はわかりませんでした。
実際に食べてみると、めん、スープとも美味しかったです。

カップメンなのに、これだけ美味しい豚骨スープが作れるものかと関心しました。
290円という価格は、カップメンとしては高価ですが、ラーメン一杯食べたことを考えるとリーズナブルであります。
難点は、メンの量がすくなく、たくさん食べる人みは、この量で満足できないと思いました。
ただ、カップメンでもこれだけのものを作れることは、すごいなと感じたしだいです。
また、機会があれば、購入したいと思います。

2012年02月18日
2回目のインターネット会議
平成24年2月15日に、自身2回目のインターネット会議に参加しました。
静岡県鍼灸師会の県の役員会として行われたのです。
実は、私役員をやっているのですが、県ともなると横に広い静岡県ですので、早急に話し合いをしなければいけない議題があると集まることが難しいで、インターネット会議となるのです。
ただ、仕事が終わって21:00から始まって、終わるのが23:00だと正直いってつらいものがあります。
でも、休むと電話がかかってくるので、今回も参加となってしだいです。
会議は、音声だけで行われましたが、画面にはハンドルネーム以外に影しか映らない方もいれば、写真を表紙として掲載している方もいます。

その中で、今回はゆるきゃらの家康君を表紙に使っている方がいました。

もちろん、浜松の方なんですけど。
浜松では、赤塚不二夫さんのマンガに出てくるうなぎ犬から家康君にイメージキャラクターが代わったばかり。
こんなところにも家康君が登場するとは驚き物です。
さて、肝心の会議ですが、私は発言する機会がなかったので、パソコンで別の作業をしていました。
音声だけの会議なので、見えないこと理由に、溜まっていたことをしていました。
誠に、あしからずです。
ネット会議は23:20まで続きました。
遠方同士が集まらずにすぐ出来るインターネット会議は便利ですが、夜遅くまで行うことについては考えてほしい改善と思い、帰宅したのでした。
静岡県鍼灸師会の県の役員会として行われたのです。
実は、私役員をやっているのですが、県ともなると横に広い静岡県ですので、早急に話し合いをしなければいけない議題があると集まることが難しいで、インターネット会議となるのです。
ただ、仕事が終わって21:00から始まって、終わるのが23:00だと正直いってつらいものがあります。
でも、休むと電話がかかってくるので、今回も参加となってしだいです。

会議は、音声だけで行われましたが、画面にはハンドルネーム以外に影しか映らない方もいれば、写真を表紙として掲載している方もいます。

その中で、今回はゆるきゃらの家康君を表紙に使っている方がいました。


もちろん、浜松の方なんですけど。
浜松では、赤塚不二夫さんのマンガに出てくるうなぎ犬から家康君にイメージキャラクターが代わったばかり。
こんなところにも家康君が登場するとは驚き物です。

さて、肝心の会議ですが、私は発言する機会がなかったので、パソコンで別の作業をしていました。
音声だけの会議なので、見えないこと理由に、溜まっていたことをしていました。
誠に、あしからずです。

ネット会議は23:20まで続きました。
遠方同士が集まらずにすぐ出来るインターネット会議は便利ですが、夜遅くまで行うことについては考えてほしい改善と思い、帰宅したのでした。

2012年02月14日
お気に入りの本『生きづらい〈私〉たち心に穴があいている』

本のタイトルが『生きづらい〈私〉たち心に穴があいている』です。
著者は、精神科医の香山リカさんです。
香山さんが色んな方と接するうちに、仕事が上手くいっているのに『今の自分は、本当の自分ではない』と感じる人が多いことに気づき、精神科で診断されるカテゴリー以外に枠組みの必要性を感じて3つの柱を新たに作り、これを解説した本です。
この3つの柱とは「満たされない私、傷つきやすい私」「いくつもの私、本当の私」「最後の砦としての体」となっています。
本の要約としては、現代人の中には他人から順風満帆に人生を過している人の中にに『今の自分は、本当の自分ではない』と感じる人に焦点をあて、その心理構造を解説しています。
本を読んでいると、現代人には周囲に合わせないと自分の周りから見放されてしまう恐怖感が強いのでしょうか。
その状態に自分をもっていくことにだんだん辛くなり、『今の自分は、本当の自分ではない』と感じる人が多くなってとか。
作っている自分と本当の自分中で葛藤が始まり、だんだん自分の中で処理できなくなると「どちらも私」という感覚がもてなくなってしまう。
たとえば、「ハイと感じる私」と「落ち込んでいる私」は別々の私だ、どちらが本当の自分なのか、自分でもわからない。
たくさんの自分が別々にいる。
どれが本当の自分なのか、わからない。
これを精神医学の用語で『解離障害』に近いと香山さんは、言っています。
この“解離”について、わかりやすく本書で解説しています。
普通、精神科に関する本を読むと難解な用語が出てきて、読むのに一苦労するものです。
でも、さすがテレビのコメンテーターをしている香山さんだけ合って、素人が読んでも分かりやすく精神科の話を解説してくれています。
この本は、心が疲れた時に読まれると、今おかれている自分を客観的に分かる本だと思います。
もし良かったら、一読してみてください。

2012年02月10日
すき屋おろしハンバーグ定食を食べました。
平成24年1月29日(日)に静岡労政会館で、鍼灸師会の役員会があり出席をいたしました。
お昼となり、食事をしようかなと思って労政会館を出たとき、あざれあの向こうにみえたのが、すき屋。
ということで、3人ですき屋にいったのですが、店内は待ち状態でした。
お店に入って、30分ぐらいにまって着席し、メニューの中からおろしハンバーグ定食を注文したみました。
注文して7分程度でくるのは、さすがにすき屋さんです。

食べてみるとあっさりしたハンバーグって感じで、さっぱりとハンバーグを食べたい時は、いいんじゃないでしょうか。
ご飯も普通もりと大盛でも料金は、480円とリーズナブル。
ほぼ、マックセットと同じ値段で、定食が食べれてしまうなんで、恐るべしすき屋さん。
まだまだ、変わり種のメニューがあり、それが次回来店の楽しみになります。
今度はどんなメニューをたのもうかなと思っている間に終わった昼休みでした。
お昼となり、食事をしようかなと思って労政会館を出たとき、あざれあの向こうにみえたのが、すき屋。
ということで、3人ですき屋にいったのですが、店内は待ち状態でした。
お店に入って、30分ぐらいにまって着席し、メニューの中からおろしハンバーグ定食を注文したみました。
注文して7分程度でくるのは、さすがにすき屋さんです。

食べてみるとあっさりしたハンバーグって感じで、さっぱりとハンバーグを食べたい時は、いいんじゃないでしょうか。
ご飯も普通もりと大盛でも料金は、480円とリーズナブル。

ほぼ、マックセットと同じ値段で、定食が食べれてしまうなんで、恐るべしすき屋さん。
まだまだ、変わり種のメニューがあり、それが次回来店の楽しみになります。
今度はどんなメニューをたのもうかなと思っている間に終わった昼休みでした。

2012年02月07日
鍼灸師会の新年会 盛り上がりました!!
平成24年1月29日(日)に(社)静岡県鍼灸師会 中部支部の新年会が、静岡市葵区両替町の炉囲土(ろいど)というお店で行われました。
炉囲土は、静岡駅アスティー内にもあるのですが、両替町にある炉囲土は和風で落ち着いていて、とっても雰囲気がよいお店でした。
皆さんも機会があれば、一度いってみたらどうでしょうか?
ネットで検索もできます。
さて、今回は二人の女性鍼灸師方が幹事となり、お店を選んでいただいたりしたので、とっても楽しい会となりました。
世にあまり鍼灸師知られていないせいか、どちらかとういうと暗いイメージが多いと思いますが、実際は普通の人達の集まりです。
飲み放題なっているお酒をのみながら、会話を楽しみ、食事を楽しみました。
そして、宴会中盤になると幹事の方が用意したプレゼントを紐で引っ張ってゲットする催しがありました。

皆さん、紐を引っ張ってゲットしたプレゼントを参加している方に見せながら笑顔でプレゼントを受け取る微笑ましい光景がとても良かったと思います。
その後も会話を楽しみながら、時間となり散会いたしました。
今回新年会を主催していただいた二人の女性幹事の方々には、感謝を申し上げたいと思います。
炉囲土は、静岡駅アスティー内にもあるのですが、両替町にある炉囲土は和風で落ち着いていて、とっても雰囲気がよいお店でした。
皆さんも機会があれば、一度いってみたらどうでしょうか?
ネットで検索もできます。
さて、今回は二人の女性鍼灸師方が幹事となり、お店を選んでいただいたりしたので、とっても楽しい会となりました。
世にあまり鍼灸師知られていないせいか、どちらかとういうと暗いイメージが多いと思いますが、実際は普通の人達の集まりです。

飲み放題なっているお酒をのみながら、会話を楽しみ、食事を楽しみました。

そして、宴会中盤になると幹事の方が用意したプレゼントを紐で引っ張ってゲットする催しがありました。


皆さん、紐を引っ張ってゲットしたプレゼントを参加している方に見せながら笑顔でプレゼントを受け取る微笑ましい光景がとても良かったと思います。
その後も会話を楽しみながら、時間となり散会いたしました。
今回新年会を主催していただいた二人の女性幹事の方々には、感謝を申し上げたいと思います。

2012年02月04日
松屋 おろしポン酢牛めしを食べてみました。
平成24年1月26日(木)SOHOしずおかのセミナー終了後、いつもの松屋により夕食を食べました。
今回注文したものは、おろしポン酢牛めし大です。

上の写真からわかるように、牛丼に大根おろしをのせて、大根おろしの部分にポン酢と少々のネギが乗っている丼物です。
牛丼は、ってりしているので、おろしポン酢が乗っているので、あっさりとした味なのかなと思い、今回注文してみたのです。
実際に食べてみると、おろしポン酢のすっぱさが牛肉のこってりした部分に混ざり、全体的にあっさりといただけました。
それにしても、次から次に新しい牛丼メニューが出てくること関心してしまいます。
でも、色んな丼のバリデーションがあるから、この次ぎはこれを食べてみようとリピートするのだと思います。
私も、次回にまた新しいメニューを食べれることを期待する一人なので・・・・。
今回注文したものは、おろしポン酢牛めし大です。

上の写真からわかるように、牛丼に大根おろしをのせて、大根おろしの部分にポン酢と少々のネギが乗っている丼物です。
牛丼は、ってりしているので、おろしポン酢が乗っているので、あっさりとした味なのかなと思い、今回注文してみたのです。
実際に食べてみると、おろしポン酢のすっぱさが牛肉のこってりした部分に混ざり、全体的にあっさりといただけました。

それにしても、次から次に新しい牛丼メニューが出てくること関心してしまいます。
でも、色んな丼のバリデーションがあるから、この次ぎはこれを食べてみようとリピートするのだと思います。

私も、次回にまた新しいメニューを食べれることを期待する一人なので・・・・。
2012年02月01日
平成24年2月 休診のお知らせ
◇◆◇平成24年2月の休診のおしらせ◇◆◇
◎2月16日(木)は所用の為、午前を休診とさせていただきます。午後は通常営業をしております。
◎2月18日(土)は研修の為、休診とさせていただきます。
以上間違えないようにお願いします。
◎2月16日(木)は所用の為、午前を休診とさせていただきます。午後は通常営業をしております。
◎2月18日(土)は研修の為、休診とさせていただきます。
以上間違えないようにお願いします。