2016年03月29日
平成28年4月の休診のお知らせ
◇◆◇平成28年4月の休診のおしらせ◇◆◇
◎4月4日(水)は所要の為、午前を休診とさせていただきます。なお、午後からは通常営業しております。
以上間違えないようにお願いします。
2016年03月26日
新時代の商品開発
平成28年3月16日(水)にSOHOしずおかのセミナーがペガサートであり、行ってきました。
今回は、『新時代の商品開発 -ユーザーイノベーション入門ー』と題して阪南大学 経営情報学部の水野学教授の講演がありました。
ユーザーイノベーションとは、ここ十年で研究されてきて、まだ研究者は少数だとか。
昨今、イノベーションという言葉をよく耳にします。
イノベーションとは、技術的革新にて新しい価値を生むことと感じますが、実際は既存の者と既存の物を合わせて新しい価値の物を作り
だす事を示すそうです。
そこにユーザー(商品の使いて)がつくと、ユーザーイノベーションとは、商品の使い手が既存のある商品を工夫して新しい価値を作ることを示します。
簡単な例でいえば、『デコクロ』ですね。
これはユニクロの商品をデコレーションして自分好みの新しい服を作ることを示しています。
女性でしたら、無地のセーターに花柄のアクセサリー等をつけたりとか・・・・・
実際雑誌の特集に取りあげられるぐらい人気があるそうです。
因みに、このデコにあたる部分のパーツは主にユザワヤという企業が作っているそうで、大都市ではユザワヤのお店は必ずユニクロの近くにあり、売上を伸ばしているとか・・・
近年は、モノ余りと価値感の多様化もあり、企業でもこの現象を商品開発に利用している企業もあるそうです。
例えば、先のユニクロは、スマホのアプリを利用して、自分独自のオリジナルなTシャツを作れるサービスを始めているそうです。
このように、近年はユーザーのカスタマイズにより、新しい価値が生み出されており、それに目をつけて商品開発に結びつける企業が出ているそうです。
ですから近年の消費者は商品の機能に目を向けているのでなく、商品を通じて情緒的な満足を得ることに変化している感じがします。
今回、世の中の移り変わり知ることができ、勉強になりました。
また、セミナーに参加したいと思います。
今回は、『新時代の商品開発 -ユーザーイノベーション入門ー』と題して阪南大学 経営情報学部の水野学教授の講演がありました。
ユーザーイノベーションとは、ここ十年で研究されてきて、まだ研究者は少数だとか。
昨今、イノベーションという言葉をよく耳にします。
イノベーションとは、技術的革新にて新しい価値を生むことと感じますが、実際は既存の者と既存の物を合わせて新しい価値の物を作り
だす事を示すそうです。
そこにユーザー(商品の使いて)がつくと、ユーザーイノベーションとは、商品の使い手が既存のある商品を工夫して新しい価値を作ることを示します。
簡単な例でいえば、『デコクロ』ですね。
これはユニクロの商品をデコレーションして自分好みの新しい服を作ることを示しています。
女性でしたら、無地のセーターに花柄のアクセサリー等をつけたりとか・・・・・
実際雑誌の特集に取りあげられるぐらい人気があるそうです。
因みに、このデコにあたる部分のパーツは主にユザワヤという企業が作っているそうで、大都市ではユザワヤのお店は必ずユニクロの近くにあり、売上を伸ばしているとか・・・
近年は、モノ余りと価値感の多様化もあり、企業でもこの現象を商品開発に利用している企業もあるそうです。
例えば、先のユニクロは、スマホのアプリを利用して、自分独自のオリジナルなTシャツを作れるサービスを始めているそうです。
このように、近年はユーザーのカスタマイズにより、新しい価値が生み出されており、それに目をつけて商品開発に結びつける企業が出ているそうです。
ですから近年の消費者は商品の機能に目を向けているのでなく、商品を通じて情緒的な満足を得ることに変化している感じがします。
今回、世の中の移り変わり知ることができ、勉強になりました。

また、セミナーに参加したいと思います。

2016年03月23日
餃子の王将で、ニラ肉炒めを食べてみました。
映画を見たその日、夕食を食べる為に、餃子の王将 清水店に立ち寄ってみました。
今回注文したのは、ニラ肉炒めと餃子とライスであります。
お店の中は、たくさんのお客さんがいましたが、注文して10分程度で商品が運ばれてきました。



さっそくニラ肉炒めを食してみると、ニラともやしがシャキシャキしておいしい。
お肉は、入っているのですが、どちらかといえば野菜炒めのような感じですかねー。
餃子はいつもと同じ味です。
それにしても、私達が学生の頃(京都にいた学生時代)と比べて値段が高くなっているし、チェーン店でも普通のお店と変わりなのに、なぜこんなにお客さんがいるのかなと思うと・・
まず食材がすべて国産なので、安心と味がしっかり強いる点とスピードあるスムーズな接客が評価されているのかもしれませんね。

また、来店したいと思います。

2016年03月19日
映画『ゆめのほとりー認知症グループホーム福寿荘ー』を見てきました。

鍼灸師会の役員会(平成28年3月13日)終了後、静岡シネ・ギャラリーに行って『ゆめのほとりー認知症グループホーム福寿荘ー』という映画を見てきました。

この映画は、以前渡辺謙さんが主演した若年性アルツハイマーの男性の葛藤を描いた作品でなく、認知症の高齢者がくらしている福寿荘と
いう施設の日常をドキュメントした作品であります。
ですから、入居している認知症の高齢者の日常をそのまま撮影しているので、そこの部分だけを見ていると認知症の方の行動だけが印象に残ってしまいます。
特に、普通の一般の方がみるとそうなるのかもしれません。
でも、この映画を見ていて“すごいな

それは、スッタフの対応の仕方です。
特に、若い男女のスタッフが認知症の方に笑顔でやさしく応対しているのです

こっれって、なかなかできないことです

昨年の横浜の老人ホームの事件があったように、なかなか言うことを聞かない認知症の方に一回も語気を強めることなく応対できる人はなかなかいないでしょう~。
これが、できるのは代表の武田純子氏の『認知症の人はいろんなことを教えてくれる』という理念とその考えに基づいた職員への教育がしっかりできているからだと思います。
ですから入居している認知症の高齢者は笑顔で過ごせるのです。
ご家族の中に認知症の方がいる方には、参考になる映画だと思いました。

2016年03月15日
平成28年 初めてのお抹茶をいただきました。
先日の日曜日(平成28年3月12日) 静岡県鍼灸師会 中部地区会の役員会が静岡市の鍼灸師の先生宅で行われました。
その席で、いつもお世話になっている先生方に日頃の感謝の気持ちを込めて、お抹茶(お薄)をたてました。

お菓子は、シャトレーゼで買った焼き桜大福であります。
ちょうど季節的に春になってきたこの時期には、うってつけのお菓子となりました。
焼き桜大福の甘づっぱい味とお薄の苦味がちょうどマッチして、美味しくいただきました。

それから、会が散会の後、一人残って議事録の作成をしていたら、そのお宅の先生が気を使ってくれて店屋物を注文してくれました。
そして、天丼をいただきました。


気を使ってくれた先生ありがとうござます。

感謝



2016年03月12日
丸亀製麺で肉たまあんかけうどんを食べてみました。
静岡県鍼灸師会の学術講習会(平成28年2月28日)受講前に、お昼をたべに久しぶりに丸亀製麺に立ち寄ってみました。
今回、注文したのは肉たまあんかけうどんであります。

写真でわかるように、うどんの上に卵を閉じたあんかけのスープをのせて、店頭にあった写真の通りに、ネギと生姜をのせてみました。
さっそく食してみると・・・・
まずは、スープなのですが、卵とじのスープと生姜が上手くマッチしており、おいしくしかも体が温まる感じがします。

麺もお肉とネギと一緒に食べると、甘く少し脂っこい感じがして、非常に良いと思います。

これで、590円はお得だと思います。
また、来店したいと思います。

2016年03月08日
平成27年度 静岡県鍼灸師会 中部地区会 新年会を開催しました。
静岡県鍼灸師会学術講習会(平成28年2月28日)後、静岡市ふしみや地下にある居酒屋『萬屋 ばんや』にて静岡県鍼灸師会 中部地区会の新年会が開かれました。
皆さん、鍼灸師のイメージってどんな感じがしますか?
おそらく、中年のおじさんが多いように感じるでしょうか・・・・・
でも、今回参加した半数は、女性の鍼灸師さん達であります。

彼女たちの考えは、男性の私と違い、いろん視点で業界を見ているので、勉強になります。
どちらかというと、男性は自分のやり方や、自分の行った成果にこだわることが多いですが
・・・・
女性は、現実的で、男性の気づかない視点をもっているので、これは男性も見習う点だと思います。
さて、料理の写真ですが、話すことに夢中になり、写真を撮ることを忘れていました。
なので、最後に出てきたデザートの写真だけを掲載させていただきます。

今回は、3時間の飲み放題のコースなので、話も盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
皆さん、鍼灸師のイメージってどんな感じがしますか?
おそらく、中年のおじさんが多いように感じるでしょうか・・・・・
でも、今回参加した半数は、女性の鍼灸師さん達であります。


彼女たちの考えは、男性の私と違い、いろん視点で業界を見ているので、勉強になります。
どちらかというと、男性は自分のやり方や、自分の行った成果にこだわることが多いですが

女性は、現実的で、男性の気づかない視点をもっているので、これは男性も見習う点だと思います。

さて、料理の写真ですが、話すことに夢中になり、写真を撮ることを忘れていました。
なので、最後に出てきたデザートの写真だけを掲載させていただきます。

今回は、3時間の飲み放題のコースなので、話も盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。

2016年03月05日
町医者は鍼灸マッサージの事をどれくらいわかっているのか?
平成28年2月28日(日) 静岡産業経済会館にて、公益社団法人 静岡県鍼灸師会 学術講習会が開催しました。
この日は、『町医者は鍼灸マッサージの事をどれくらいわかっているのか?』と題して、医師で裾野市で開業されている遠藤真琴先生の講演がありました。

内容としては、「有資格者と無資格者の施術所の違いは?」どこにあるのかとか、医師から私達鍼灸師に対して臨むこと、そして主に在宅医療について、お話しをされました。
有資格者と無資格者の施術所の違いは、遠藤先生もわからない点があるのようで

施術を受ける方も間違えている可能性があります。
一番の違いは、有資格者は看板に施術の効能を書いてはいけないこと。
なぜなら、広告規制があります。
また、5年に一度は保健所の立ち入りがあり、入り口に施術の効能が記載した看板があるかチェックされます。
これに、対して無資格者(いわゆる国家試験でない資格を持つ方)は、看板に施術の効能を記載しても問題はありません。
ですから、一般の方は施術の効能が記載している無資格者の施術所の方に行やすい傾向にあるのです。
これって、おかしいと思うのですが、国はこれを暗黙の内に認めているのが現状です。

ただし、我々鍼灸師もホームページまでは広告規制がかからないようなので、ホームページ等インターネットに関係するものならば、施術の効能を示しても問題がないようです。
さて、最近安くマッサージができる『もみほぐし』という看板を出しているお店が多くなりました。
これって、有資格者が施術を行っているお店でだと思いますか?
実は、無資格者それも素人に近い人が施術を行っています。
なので、施術のトラブルが多いのが現状です。
また、最近ではホテルでマッサージを行う人は、昔と違いマッサージの免許を持っている方より、無資格の方が多くなっているようです。
これに、マッサージの免許の有資格者の方は、国に異議を唱えておりますが

マッサージの免許は厚生労働省管轄しており、これは有資格者の方を管理監督しております。
一方、経済産業省がエステ等を戦略的に世界に広めていきたいと意向があることを一部の話と聞いたことがあります。
また、最近は治療院というお店が増えたものが、同じ利益がある団体同士が結びついて国に陳情するなど、さまざまな状況にあるようです。
さて、話を遠藤先生の講演に戻りますが、在宅診療の所では鍼灸師が地域ケアに入るための良きアドバイスをいただきました。
今回は、主に有資格者と無資格者の施術所について、お話しをしましたが、施術を受ける皆様の参考になれば幸いです。

2016年03月01日
吉野家でトマト牛鍋膳を食べてみました。
2月の夜の研修会に参加した後に、久しぶりに吉野家によって夕食を食べました。
今回注文したのは、CMでさかんに宣伝していたトマト牛鍋膳です。
しばらく待つと、注文した商品が出てきました。

さっそくスープを一口飲むと、牛肉が入っているのに脂ぽっくなく、トマトの酸味加わってあっさりとしています。

ですから、全体的に脂っこい感じがしません。
また、ご飯にスープと牛肉をのせて食べてみると、あっさりとした牛丼になります。
このメニューは、女性に受けるとおもいます。

味がしっかりしているのも、吉野家の特徴ですね。

そして、Tカードやワオンカードも使えるのには、びっくりしました。

また、来店したいと思います。
