2024年01月19日
R6.1.21~R6.2.2までの営業のお知らせ
ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(R6.1.21~R6.2.2)
1月22日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
1月25日(木) 9:00~12:00 15:00~19:00
1月26日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
1月29日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
2月 1日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
2月 2日(金) 午前休診 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R6.1.21~R6.2.2)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
1月22日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
1月25日(木) 9:00~12:00 15:00~19:00
1月26日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
1月29日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
2月 1日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
2月 2日(金) 午前休診 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R6.1.21~R6.2.2)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。

2024年01月15日
お気に入りの本『マーケティングの本質 学び、生み出すマーケティングノート』

今回紹介するお気に入りの本は、『マーケティングの本質 学び、生み出すマーケティングノート』(著 産業能率大学教授 高原純一)です。
この本は、現在ビジネスで聞かれるマーケティングを学問的、かつ一般の人でも理解できるように解説した一冊です。
まず、マーケティングが生まれた背景について、本書から解説していきます。
プロダクトサイクルと言う概念があります。プロダクト(製品)のライフスタイル(一生)、すなわち製品も人と同じように一生はある。
オギャーと生まれて、すくすく育って、良い感じかどうか分からないけど大人になって、そしてやがて死んでいくとい一生(ライフサイクル)になぞら
れるという概念です。
これは製品だけでなく、サービスが企業、国家や社会にも当てはめる概念です。
よく耳にする製品や企業の30年説もここからきています。
人と同じく生まれ(導入期)、成長し(成長期)、成熟し(成熟期)、そしてやがて衰え(衰退期)、死んでいく。
米国という国は、白人による政治・経済のある種の実験国家として始まりました。
同じく白人の国・欧州ではイタリア然り、大英帝国然り、成長期は前に向かって進めば繁栄を謳歌医しますが、、ピークを迎えた後がどうも弱かった。
それは、企業も国家も同じでした。成熟期を迎えてからの対応が上手くいかないのです。
米国もそうなるだろうか?と考えた米国経済は、成長後の成熟期をできるだけ長く継続し、衰退期を迎えることがないように学問の世界で事例の分析や研究、議論を重ねました。
その結果行きついた概念であり学問がマーケティングです。
本では、上記のように解説しています。
日本で考えると、昭和20年(1945年)に終戦を迎えます。その当時は食べ物がなく、配給制でした。これをライフサイクルから考えると導入期になると思います。
そして、昭和30年(1955年)から高度成長期を迎え、高速道路や高層ビルが建設されます。この頃は、物を作って売れる時代でした。ライフサイクルから言えば、成長期にあたるとおもいます。
この時期は、大量に物をつくり売りさばくセイリングの時期であり、大量に物を売れば、利益が上がる時代でありました。
そして、昭和55年~昭和64年のバブル期が、ライフサイクルからみると成熟期となると思います。
今奨学金をもらい、バイト生活している大学生からすると信じられませんが、この頃に大学生は、200~300万円する車や外車を乗り回す学生もいました。
しかし、時代は平成(1990年台)に入るとバブルが崩壊し、失われた30年と言われるようになりました。
バブル時代に車を乗り回す多くの大学生もいなくなり、現在は奨学金をもらわなくては、大学に行けない人が多くなっています。
これは、ライフサイクルから考えると衰退期に当たるのでは、ないでしょうか?
令和に変わり、成長期のように、物が少なく作れば売れるセイリングが過ぎ、現在はモノ余りの状態です。
ただ、商品を作っただけでは、売れません。
この時代に物を売るには、顧客が欲しいものを作り、売る時代。
つまり、マーケティングの手法が欠かせないようになったのはないでしょうか?
マーケティングには、定量調査と定性調査があります。
定量調査は、例えば50代の人には、こういう傾向が見られるといった感じです。
よくテレビでコメンテーターが「今の20代にはこういう傾向があります。」と解説していますが、傾向を数値化できる物を定量調査と言います。
ただ、現在は多様化の時代となり、同じ年代でも趣味や嗜好が違う人が多くなり、また違う年代でも同じ趣味・志向が同じ人がいる時代となっております。
つまり、70・60代の昭和世代と10代の昭和好き世代が結びつく時代です。(例えば、美空ひばりさんが好きな人)
そうなると年齢や性別で傾向を仕分けする定量調査は、意味がなくなってきます。
なので、現在は、その個人の趣味・志向を見る或いは、数値化できない個人気持ちや意識、行動を「言葉」で把握する定性調査が主になっているようです。
個々の趣味・志向の人から同じ傾向がある人をターゲットとして、その人達と商売するやり方です。
そんな時代の変化になりつつある状態を解説し、マーケティングを学問的に説明した内容がこの本の特徴です。
もし、良かったら手にしてみてください。

2024年01月11日
イライラしていると風邪を引きやすくなり、免疫システムが異常になってがんになる可能性まで高まる。
怒りの続編です。
今回は、イライラしていると体にどのような影響があるかお話します。
いつもどうりに、『自立神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)から紹介します。
『イライラしていると風邪を引きやすくなり、免疫システムが異常になってがんになる可能性まで高まる。』
先に「怒りは万病の元」と書きました。
よく風邪やインフルエンザにかかる人は、疲れていたり忙し過ぎるからだと思われがちです。
もちろん、そうした面があるのですが、実際は疲れているから怒りっぽくなり、忙し過ぎるためにイライラしていることが十分に考えられます。
怒ってイライラすると自律神経のバランスが激しく乱れますが、これにより体内の免疫システムが正常に働きやすくなります。
なぜなら、免疫の中でもっとも働いているのは白血球ですが、自律神経はまさにこの白血球をコントロールしているからです。
イライラすることで、交換神経が高まると、まず白血球に含まれる「顆粒球(かりゅうきゅう)」が増えていきます。
この顆粒球、普段は細菌などを排除してくれるのですが、増えすぎると体内にある常在菌まで攻撃し、病気に対する抵抗力を弱めてしまうしまうのです。
加えて、顆粒球は死ぬときに大量の活性酸素を出し、体もダメージを与えることも見逃せません。
他にも白血球に含まれるリンパ球が減ってしまいます。
このリンパ球こそ、ガン化した細胞を攻撃する役目を担っているのです。
このように、イライラするころで風をひくくらいならまだいいですが、重大な病気につながる可能性が高まるので、やはり怒らないことはとても大切な病気の予防法と言えるのです。
以上、まさに『怒りは万病の元』ですね。
「怒りは、相手も気づつけて、自分も傷つける』まさに肝に銘じたいものです。
今回は、イライラしていると体にどのような影響があるかお話します。
いつもどうりに、『自立神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)から紹介します。
『イライラしていると風邪を引きやすくなり、免疫システムが異常になってがんになる可能性まで高まる。』
先に「怒りは万病の元」と書きました。
よく風邪やインフルエンザにかかる人は、疲れていたり忙し過ぎるからだと思われがちです。
もちろん、そうした面があるのですが、実際は疲れているから怒りっぽくなり、忙し過ぎるためにイライラしていることが十分に考えられます。
怒ってイライラすると自律神経のバランスが激しく乱れますが、これにより体内の免疫システムが正常に働きやすくなります。
なぜなら、免疫の中でもっとも働いているのは白血球ですが、自律神経はまさにこの白血球をコントロールしているからです。
イライラすることで、交換神経が高まると、まず白血球に含まれる「顆粒球(かりゅうきゅう)」が増えていきます。
この顆粒球、普段は細菌などを排除してくれるのですが、増えすぎると体内にある常在菌まで攻撃し、病気に対する抵抗力を弱めてしまうしまうのです。
加えて、顆粒球は死ぬときに大量の活性酸素を出し、体もダメージを与えることも見逃せません。
他にも白血球に含まれるリンパ球が減ってしまいます。
このリンパ球こそ、ガン化した細胞を攻撃する役目を担っているのです。
このように、イライラするころで風をひくくらいならまだいいですが、重大な病気につながる可能性が高まるので、やはり怒らないことはとても大切な病気の予防法と言えるのです。
以上、まさに『怒りは万病の元』ですね。
「怒りは、相手も気づつけて、自分も傷つける』まさに肝に銘じたいものです。

2024年01月05日
R6.1.6~R6.1.20までの営業のお知らせ
ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(R6.1.6-R6.1.20)
1月 9日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
1月11日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
1月12日(金) 9:00~11:00 14:00~19:00
1月15日(月) 午前休診 14:00~19:00
1月19日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業について(R6.1.6-R6.1.20)は、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
1月 9日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
1月11日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
1月12日(金) 9:00~11:00 14:00~19:00
1月15日(月) 午前休診 14:00~19:00
1月19日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業について(R6.1.6-R6.1.20)は、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
