2011年01月17日

お気に入りの本『残念な人の思考法』





 この本を購入したのは、タイトルの『残念な人・・・・』に目が留まり、購入しました。

 この本に見出しにあるように、頭がよいのに仕事に成果が上がらない。

 または、真面目に仕事をしているのに、成果が上がらない。

 これらの人達を、著者の本業であるコンサルティングの目から分析し、解決方法を書いてあるのが、この本の特徴です。

 時代が変わり、それにより会社の方針も変わる。

 会社の方針も変わると、シスムテムも入れ替える可能性がある。

 しかし、働いている人間は自分の仕事で事足りたことを経験しているので、新しいシステムの中でも自分流の仕事で行う。

 そこに、システム障害が発生し、会社の仕事に流れに不都合が出る。

 せっかく、本人が一生懸命仕事をしても、成果がでない。

 これを解決するには、はじめに大まかなフレームワークを行い、仕事の全体像を掴んだ上で、自分が今どんな仕事をしているのか把握していれば間違いがなくなると著者は言っています。

 この他に著者が好き車や飲食店の話、果ては恋愛や結婚についても分析し、コメントをしております。

 色々なことに経済的な分析を解説してあり、仕事を効率的に進めていく方法も掲載されているので、とても参考になりました。

 現在、仕事量が多くてなかなか進まない方は、この本は参考になると思います。

 もし、よかったら一読してください。  


Posted by 久保田さん  at 15:32Comments(2)院長の独り言

2011年01月12日

地区役員も残り、あと3ヶ月。

 新年に入り、寒い日が続きますねー。

 朝起きるのも大変な方もいるでしょう。

 特に休みの日は、ゆっくりと起きたいものですねー。

 でも、そんな寒い中でも、地区の清掃はあるのです。

 9日(平成23年1月9日)は、月1回の区内清掃の日です。

 一月なので、公園にある木は、葉っぱが全部落ちてしまいました。

    

 なので、公園の中央にある通路も葉っぱもほとんど落ちていない状態。

 それでも、きっちりと掃除が行われます。

 でも、葉っぱが少なく、しかも寒いので、清掃は早々を終了。

 ゴミ袋も全体で、1袋といままで一番少ない状態となり、新記録達成!!

 掃除が終わったのもつかの間、1月~3月まで自主防災の道具の点検に立ち会わなければいけません。

 一度帰宅し、掃除道具を置いてから、また公園の防災倉庫に宙返り。

 すでに、自主防災委員の方が簡式ポンプの点検をされていました。

 公園にある防災倉庫の簡式ポンプの点検が終了して、“これで終わりかな”と思っていたら・・・

 自主防災委員の方が「もう一つあるんだけどね~。あそこはかかりにくいから大変だよ。」

 “え~もう一つあるの~ 知らなかった”face08と思いつつ、ついていきました。

 ついって行った先の防災倉庫から、もう一つの簡式ポンプを出し、エンジンをかけてみるも、話のとうりなかなかかからず状態。

 何にもの方が挑戦し、かかったのは到着してから30分経過していました。

 点検終了後、帰宅。

 本当に寒かったです。face13

 夜は役員会議に出席。

 役員人気まで、あと3ヶ月、最後まで気を抜けませんが、一生懸命に職務を全うしていきたいと思います。
  


Posted by 久保田さん  at 11:54Comments(0)院長の独り言

2011年01月08日

平成23年1月 休診のお知らせ

◇◆◇平成23年 1月の休診のおしらせ◇◆◇


1月14日(金)は、所用により、午前を休診とさせていただきます。なお、午後は通常どうりに施術を行います。

1月21日(金)は、所用により午後から休診とさせていただきます。


以上間違えないようにお願いします。  


Posted by 久保田さん  at 19:22Comments(0)施術(治療を行う日)の変更

2011年01月06日

2011年 新年の抱負




                 平成23年元旦 富士川駅内にある生け花を撮影


 新年明けましておめでとうございます。

 今年は、本日(1月6日)から施術を行っております。

 皆さんは、お正月はどうでしたでしょうか?

 おそらく、色々な方と出会い、鋭気を養って、充実したお正月を迎えられたと思います。

 新年を迎えると何方でも、今年の抱負や目指す目標を決めると思います。

 当院でも年頭にあたり、今年のテーマを決めました。

 では、発表します。

 ことしの当院のテーマは、

 “鍼灸治療で明日の活力を!!”です。

 ハリ・キュウ治療により、患者様の苦しんでいる症状が改善されると共に明日への希望・頑張る気持ちを持っていただけるように、お手伝いをさせていただく。

 これが、当院の今年実行するテーマです。

 たいへん微力ではありますが、皆様の少しでも皆様のお役に立てるように、精進していきます。

 どうか、本年もよろしく、お願い申し上げます。  


Posted by 久保田さん  at 15:03Comments(2)院長の独り言