2012年07月30日
魂心家でラーメンを食べました。
平成24年7月18日のSOHOしずおかセミナー出席の為、会場となるペガサートに向かう途中に小梳神社(おぐしじんじゃ)の付近を通ったときに目に入ってきた看板がありました。
そこには、真っ赤な大きな看板に“横浜系ラーメン 魂心家(こんしんや)”と書いてあるのです。

その時に「魂と心で作るラーメンってすごいだんろうなー」って感じました。
とそんなことで、セミナー終了時に、このお店に立ち寄ってみました。
やはり、初めてのお店なので、普通のラーメンを食券で買い、注文してみました。
店員さんにカウンター席に案内され、言われたことは「麺は、かため・ふつう・やわらかにしますか。スープは濃い・ふつう・薄い味にしますか。」と聞かれ、「麺はふつう、スープは濃い味」で頼んでみました。
注文した後に、店内を見るとこのラーメンは、横浜豚骨ラーメンで中太い麺を使っているらしいことと、ライスにあうことが書いてありました。
ラーメンが出てきた時に定員さんが「スープが濃いようでしたら、味を調節します。」と言われたことに驚き

ラーメンを食べてみてスープは確かに濃く、塩パイ感じがしたのですが、まろやかな感じとついているほうれん草と一緒に食べるとよくマッチしておりました。
これならお店のいうとおりに、ライスにスープを少したらして、カウンターにある豆板醤とつければ、おいしく食べれそうです。
でも、麺は少し固かったかなと思いました。
そんなことを思いながらも完食したら、店員さんが「スープを全部飲んでくれたお客さんに」ということで、まくり証明書なる期間限定のサービス券をいただきました。

総合的に評価をすると、店の中に荷物を置くバスケットがあったり、店員さんの対応も良く、ラーメンの味も自分で調節すれば好みのラーメンが食べれそうなので、また次回来店したいと思いました。
そこには、真っ赤な大きな看板に“横浜系ラーメン 魂心家(こんしんや)”と書いてあるのです。


その時に「魂と心で作るラーメンってすごいだんろうなー」って感じました。
とそんなことで、セミナー終了時に、このお店に立ち寄ってみました。
やはり、初めてのお店なので、普通のラーメンを食券で買い、注文してみました。
店員さんにカウンター席に案内され、言われたことは「麺は、かため・ふつう・やわらかにしますか。スープは濃い・ふつう・薄い味にしますか。」と聞かれ、「麺はふつう、スープは濃い味」で頼んでみました。
注文した後に、店内を見るとこのラーメンは、横浜豚骨ラーメンで中太い麺を使っているらしいことと、ライスにあうことが書いてありました。
ラーメンが出てきた時に定員さんが「スープが濃いようでしたら、味を調節します。」と言われたことに驚き


ラーメンを食べてみてスープは確かに濃く、塩パイ感じがしたのですが、まろやかな感じとついているほうれん草と一緒に食べるとよくマッチしておりました。
これならお店のいうとおりに、ライスにスープを少したらして、カウンターにある豆板醤とつければ、おいしく食べれそうです。
でも、麺は少し固かったかなと思いました。
そんなことを思いながらも完食したら、店員さんが「スープを全部飲んでくれたお客さんに」ということで、まくり証明書なる期間限定のサービス券をいただきました。

総合的に評価をすると、店の中に荷物を置くバスケットがあったり、店員さんの対応も良く、ラーメンの味も自分で調節すれば好みのラーメンが食べれそうなので、また次回来店したいと思いました。

2012年07月24日
リピートを生み出す“御用聞き営業”の極意とは・・・・

平成24年7月18日(水)のSOHOしずおか主催のイノベーションセミナーがペガサートで開催されましたので、行ってきました。
今回は『リピートを生み出す“御用聞き営業”の極意とは』と題して、営業開発コンサルトのお仕事をされている福島章氏の講演がありました。
福島氏は講演の中で「ビジネスが軌道に乗らないのは、リピートが生まれないから。御用聞きが十分でないから」と冒頭お話されました。
氏自身も、会社を設立して3年後に倒産の危機にあったとか。
その時、お客さんの意見よりも、自分の売りたい方向の持って行こうとしてことが危機を招いたと自ら分析され、しっかりと御用聞きすることの大切さを強調されました。
また、氏は自身の立ち直るきっかけについて『本人は以外と自分のことを知っていないことが多いので、本人の周りの意見を聞くこと。自分がどんなことに向いているかをきいて、それを実行してきた』と教えてくれました。
それと、自身を客観的に見るため紙に書いてみるとか、日記をつけたことが自身のセルフコントロールにつながったそうです。
今回は、参加者の皆さんに大入り袋を配られ、その中には営業で必要な顔ばれという言葉と御自分の名刺が入っていました。



氏は、大学を卒業して営業職に就き、ヘットハンティングされ大阪のベンチャー企業に就職しのですが、3年後解雇を言い渡され起業。
さらに企業してから3年後に、倒産の危機と修羅場を乗り越えた人の実体験は、伝わってくるものがあります。
氏の話を聞いて思うことは、やはり修羅場も含めて経験することが自分を強くするトレーニングとなり、次ぎの困難を乗り越える糧となることが、お話を聞いて実感できました。

そういう意味では、今回のセミナー参加して良かったと思いました。

2012年07月21日
祝2万アクセス突破!! ありがとうございました。
この度、『そうたく治療院のかわら版』が2万アクセスを突破いたしました。
1万アクセスまでは、わりとスムーズにこれたと思うのですが、1万アクセスを超えたぐらいからアクセス伸び悩み傾向だったでしが、なんとか2万アクセスを超えることができました。
これも、飽きずにアクセスしてくださる皆様のおかげだと思っています。
と同時に、これからも皆さんが興味を持ってもらえるような、鍼灸治療や東洋医学のお話を掲載したいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

1万アクセスまでは、わりとスムーズにこれたと思うのですが、1万アクセスを超えたぐらいからアクセス伸び悩み傾向だったでしが、なんとか2万アクセスを超えることができました。
これも、飽きずにアクセスしてくださる皆様のおかげだと思っています。

と同時に、これからも皆さんが興味を持ってもらえるような、鍼灸治療や東洋医学のお話を掲載したいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

2012年07月19日
東京豚骨ばんからラーメンを食べに行きました。
東京にいった7月15日は、早く帰ってきて、何年かぶりに東京豚骨ばんからラーメンを食べに行きました。
このお店は、知人に「富士市でおいしいラーメン屋さんはあるの?」と聞いたときに教えていただいた場所です。
場所は、富士市役所近くにあります。

久しぶりに入店したので、食券の買い方を忘れ、定員さんに教えてもらいました。
注文したのは、オーソドックスなばんからラーメン。
注文してしばらくしたら、ラーメンが出てきました。

ここで、食べるのもいいのですが、カウンターになにげなく置いてあるニンニクを手に取って・・・・
それを摩り下ろして、スープに中に入れて、食べてみると・・・・

うーむ、文句なしに旨い
味は、文句なしです。
初めて入店したときは、ラーメン一杯1000円ぐらいだったので、少しお高い感じがしたのですが、今回は650円だったのでだいぶリーズナブルになったのかなと感じました。
この値段なら、他のお店と変わらないので、また来店しようと思いました。
このお店は、知人に「富士市でおいしいラーメン屋さんはあるの?」と聞いたときに教えていただいた場所です。
場所は、富士市役所近くにあります。

久しぶりに入店したので、食券の買い方を忘れ、定員さんに教えてもらいました。

注文したのは、オーソドックスなばんからラーメン。
注文してしばらくしたら、ラーメンが出てきました。

ここで、食べるのもいいのですが、カウンターになにげなく置いてあるニンニクを手に取って・・・・
それを摩り下ろして、スープに中に入れて、食べてみると・・・・


うーむ、文句なしに旨い

味は、文句なしです。

初めて入店したときは、ラーメン一杯1000円ぐらいだったので、少しお高い感じがしたのですが、今回は650円だったのでだいぶリーズナブルになったのかなと感じました。
この値段なら、他のお店と変わらないので、また来店しようと思いました。

2012年07月17日
久しぶりに東京へ行ってきました。
久しぶりに、新幹線で東京に行ってきました。

行き先は、今話題の東京スカイツリー? または、ディズニーランド?
いえいえ違います。
東京駅から山手線にのり、池袋の手前の駅、大塚駅で下車。

向かった先は、日本鍼灸師会館でございます。

この日は、静岡県鍼灸師会の代表として、会議に出席いたしました。
なんと、朝9:00~16:00まで・・・
昼食は、お弁当が出たので、そこから一歩もでずに会議に参加しました。
終わるとすぐに、寄り道せずに山手線に乗車。
それにしても、今の山手線は、車両が何処を走っているのかモニターでわかる。
加えて、CMが流れているとは・・・・・

田舎もんの私には、ついていけない世界です。
さて、東京駅につき、家族に買っていくお土産を探していたですが、東京銘菓という所に人がズラリと列が並んでいるのを見て断念。
どこかお土産になるのも花以下と探していたところ・・・
東京バナナの販売店がわりあいすいていたので、お土産に東京バナナを購入しました。

一応、家族もお土産に喜んでくれました。
今回、久しぶりに東京に行って思ったことは、コンビニなど東京でも静岡でもそうかわない。
いまや、田舎にいてもそう都会とかわない生活が日本ではできていることを実感しました。
それだけ、日本は豊かな国だと実感できました。
また、次回に東京に行ったときには、新たな発見ができることが楽しみであります。

行き先は、今話題の東京スカイツリー? または、ディズニーランド?
いえいえ違います。
東京駅から山手線にのり、池袋の手前の駅、大塚駅で下車。

向かった先は、日本鍼灸師会館でございます。



この日は、静岡県鍼灸師会の代表として、会議に出席いたしました。
なんと、朝9:00~16:00まで・・・
昼食は、お弁当が出たので、そこから一歩もでずに会議に参加しました。
終わるとすぐに、寄り道せずに山手線に乗車。
それにしても、今の山手線は、車両が何処を走っているのかモニターでわかる。
加えて、CMが流れているとは・・・・・


田舎もんの私には、ついていけない世界です。
さて、東京駅につき、家族に買っていくお土産を探していたですが、東京銘菓という所に人がズラリと列が並んでいるのを見て断念。
どこかお土産になるのも花以下と探していたところ・・・
東京バナナの販売店がわりあいすいていたので、お土産に東京バナナを購入しました。

一応、家族もお土産に喜んでくれました。

今回、久しぶりに東京に行って思ったことは、コンビニなど東京でも静岡でもそうかわない。
いまや、田舎にいてもそう都会とかわない生活が日本ではできていることを実感しました。
それだけ、日本は豊かな国だと実感できました。
また、次回に東京に行ったときには、新たな発見ができることが楽しみであります。

2012年07月14日
平安京建設の背景
前回は、NHK大河ドラマ『平清盛』について、自分の考えを述べさしてもらいましたが、今回は平安京について話をしたいと思います。
なぜ、平安京なのか、それは平安初期や平安後期も諸々の権力闘争があったとうかがわせる史実があるからです。
平安京を建設した方は、桓武天皇(かんむてんのう)と言われています。
実は、この平安京を建設する前に、現在の奈良市から大和郡山市にあった平城京から現在の京都府長岡京市にあたる土地に長岡京に遷都(せんと・・・都を移す。 近代では、明治時代 京都から東京に移る。)しました。
理由は、平城京では物資の運搬がたいへんなので、物資の運搬な便利な大きな河が近くにある場所に都を移したいと桓武天皇の意向を受けて、長岡京が作られたのでした。
確かに、平城京のある奈良盆地では、現代のように自動車のない時代ない奈良時代では、物資の運搬に大変だったと同時に時間がかかったと思われます。
でもこれは、表に理由。
一説には、平城京にある仏教勢力と豪族たちのつよい政治への介入を防ぎたかった」と言う桓武天皇の思惑があったようです。
こうして、始まった長岡京造営ですが、これを指揮していた桓武天皇の側近の藤原種継さんという方が暗殺されてしまします。
この事件係ったとして犯人にあげられた人達は、仏教勢力である東大寺の役員と天皇の弟で、皇太子の早良親王(さわらしんのう)さんでした。
この事件を起こした人達は、都が移ることで自分達の力が弱まることを危惧したのでしょうか?
それで、早良親王(さわらしんのう)さんが流罪となり、流罪になった先で亡くなりました。
彼の死後、飢饉(ききん・・日照りなどで食物が育たず、不足すること)や桓武天皇周囲に疫病が流行しました。
この一連の現象を亡くなった早良親王(さわらしんのう)のタタリとして、親王さんの霊を鎮める儀式を行いました。
この時代は、飢饉や疫病が続くと誰かのタタリと考えたですねー。
しかし、親王の鎮魂の儀式が行ったのですが、その2ヶ月後に大雨の影響により都の河が氾濫し、大きな被害が出ます。
これも、当時に人達は、早良親王(さわらしんのう)のタタリと考えたのでしょうか?
そして、和気清麻呂さんという方の意見もあって、桓武天皇は、現在の京都市に平安京という都を作ります。
平安京の初期には、お寺が西寺(さいじ)と東寺(とうじ)の2つしかありませんでした。
これは、桓武天皇が2つしかお寺を建てることを許可しなかったということです。
現在の京都市からみると、考えられないことです。
このことから、桓武天皇は仏教勢力が強くなることを恐れていたかが分かります。
このように、平安時代初期には、権力闘争が激しかったことが分かると思います。
こう見ると、時代は違えども、昔の現在も日本人は、同じような権力闘争が激しく、ストレスが溜まりやすい時代だったことが感じられます。
次回は、平安京の守り神についてお話したいと思います。
なぜ、平安京なのか、それは平安初期や平安後期も諸々の権力闘争があったとうかがわせる史実があるからです。
平安京を建設した方は、桓武天皇(かんむてんのう)と言われています。
実は、この平安京を建設する前に、現在の奈良市から大和郡山市にあった平城京から現在の京都府長岡京市にあたる土地に長岡京に遷都(せんと・・・都を移す。 近代では、明治時代 京都から東京に移る。)しました。
理由は、平城京では物資の運搬がたいへんなので、物資の運搬な便利な大きな河が近くにある場所に都を移したいと桓武天皇の意向を受けて、長岡京が作られたのでした。
確かに、平城京のある奈良盆地では、現代のように自動車のない時代ない奈良時代では、物資の運搬に大変だったと同時に時間がかかったと思われます。
でもこれは、表に理由。
一説には、平城京にある仏教勢力と豪族たちのつよい政治への介入を防ぎたかった」と言う桓武天皇の思惑があったようです。
こうして、始まった長岡京造営ですが、これを指揮していた桓武天皇の側近の藤原種継さんという方が暗殺されてしまします。
この事件係ったとして犯人にあげられた人達は、仏教勢力である東大寺の役員と天皇の弟で、皇太子の早良親王(さわらしんのう)さんでした。
この事件を起こした人達は、都が移ることで自分達の力が弱まることを危惧したのでしょうか?
それで、早良親王(さわらしんのう)さんが流罪となり、流罪になった先で亡くなりました。
彼の死後、飢饉(ききん・・日照りなどで食物が育たず、不足すること)や桓武天皇周囲に疫病が流行しました。
この一連の現象を亡くなった早良親王(さわらしんのう)のタタリとして、親王さんの霊を鎮める儀式を行いました。
この時代は、飢饉や疫病が続くと誰かのタタリと考えたですねー。

しかし、親王の鎮魂の儀式が行ったのですが、その2ヶ月後に大雨の影響により都の河が氾濫し、大きな被害が出ます。
これも、当時に人達は、早良親王(さわらしんのう)のタタリと考えたのでしょうか?
そして、和気清麻呂さんという方の意見もあって、桓武天皇は、現在の京都市に平安京という都を作ります。
平安京の初期には、お寺が西寺(さいじ)と東寺(とうじ)の2つしかありませんでした。
これは、桓武天皇が2つしかお寺を建てることを許可しなかったということです。
現在の京都市からみると、考えられないことです。
このことから、桓武天皇は仏教勢力が強くなることを恐れていたかが分かります。
このように、平安時代初期には、権力闘争が激しかったことが分かると思います。
こう見ると、時代は違えども、昔の現在も日本人は、同じような権力闘争が激しく、ストレスが溜まりやすい時代だったことが感じられます。
次回は、平安京の守り神についてお話したいと思います。

2012年07月09日
扇風機を組み立てて、見ました。
昨日の日曜日(平成24年7月8日)に、自分の部屋で使用する為に購入した扇風機を組み立てました。
今年も節電ブームの中で、注目されているのが扇風機です。
ケチな私
としましては、安くて機能がたくさんついている扇風機を探しておりました。
イオンで見たり、コジマで見ましたが、なかなか自分の思いに適う扇風機が見つかりませんでした。
そんな中、たまたまエスポットに行ったときに、リモコン・リズム・6時間自動切ができて2900円というお値段に衝動買いをしてしましました。
メーカーは、安売り家電を作っている山善さんの扇風機です。
それで、さっそく組み立てですが、以外とコンパクトなダンボールにはいっております。

ダンボールから出してみると、台、扇風機本体、羽、前と後のカバーの5種類の部品が入っていました。

まず、本体を台に取り付け、後のカバーを本体につけ、それから羽、前カバーとリモコンに電池を入れて完成
さっそく、使用してみましたが、普段使用する風量は、弱で十分でした。
ただ、リズムははっきり言って、風量の差が激しくて期待外れでした。

でも、リモコンがつき、6時間自動切がついてお値段が2900円なら納得できます。
これで、なんとか暑い夏を乗り越えそうです。
今年も節電ブームの中で、注目されているのが扇風機です。
ケチな私

イオンで見たり、コジマで見ましたが、なかなか自分の思いに適う扇風機が見つかりませんでした。
そんな中、たまたまエスポットに行ったときに、リモコン・リズム・6時間自動切ができて2900円というお値段に衝動買いをしてしましました。
メーカーは、安売り家電を作っている山善さんの扇風機です。
それで、さっそく組み立てですが、以外とコンパクトなダンボールにはいっております。

ダンボールから出してみると、台、扇風機本体、羽、前と後のカバーの5種類の部品が入っていました。


まず、本体を台に取り付け、後のカバーを本体につけ、それから羽、前カバーとリモコンに電池を入れて完成

さっそく、使用してみましたが、普段使用する風量は、弱で十分でした。
ただ、リズムははっきり言って、風量の差が激しくて期待外れでした。




でも、リモコンがつき、6時間自動切がついてお値段が2900円なら納得できます。

これで、なんとか暑い夏を乗り越えそうです。

2012年07月06日
NHK大河ドラマ『平清盛』を考える。
現在放送中のNHK大河ドラマ『平清盛』の視聴率が悪いとよくネットで見ます。
私たちは、平安時代というというと雅な貴族社会を連想します。
NHK側では、「このドラマは、時代をリアルに描きたい。」とコメントしております。
ただ、歴史をしらないでこのドラマを見るとなにやら怪しく思えてしまうのも事実です。
伊藤四郎さんが演じた白川法王もどこか怪しいし、若手俳優の松田翔太さん演じる後白川天皇も何かを企むでるように感じます。
また、その周辺に集まる貴族たちも自分の出世争いをしていますし、誰かをねたみ追い落とすことを画策します。
そして、京の住民はといえば、いかにも生活に困窮しており、将来の希望なく生活しているように感じます。
その様子が移るドラマが今年放送されています。
さて、私達今の世相をみると、国家の運営を決める政治家達は、国益よりもつぎの選挙のことを考えております。
国益と思って勇気をふりしぼって首相が出した政策は、国民の名前を出して賛成してすが、国会議員の職務として、将来の国イメージをメッセージとして伝えることはありません。
そして、大多数の国民は将来に不安を思っていますし、展望が見えないように思っていると感じます。
そうすると、大河ドラマ『平清盛』の時代と今の時代が重なっているように思えてしまうのは、私だけでしょうか?
人間と暗いイメージが周囲を覆うと、明るいことを求めたがるものです。
ですから、視聴率が悪いのは、主演の松山ケンイチさんのせいではないと思います。
因みに、YouTubeに書かれたコメントを見るとドラマに高い評価が書かれてありました。
私が思うに、NHKは視聴率を気にしなくてもリアルさを表現したいと思ってやっているのだし、人間のどろどろした関係は実際にあったと思います。
でも、それは平安末期だけでなく、歴史を追ってみると平安初期からあったことがわかります。
次回は、平安京誕生について、お話したいと思います。
私たちは、平安時代というというと雅な貴族社会を連想します。
NHK側では、「このドラマは、時代をリアルに描きたい。」とコメントしております。
ただ、歴史をしらないでこのドラマを見るとなにやら怪しく思えてしまうのも事実です。
伊藤四郎さんが演じた白川法王もどこか怪しいし、若手俳優の松田翔太さん演じる後白川天皇も何かを企むでるように感じます。
また、その周辺に集まる貴族たちも自分の出世争いをしていますし、誰かをねたみ追い落とすことを画策します。
そして、京の住民はといえば、いかにも生活に困窮しており、将来の希望なく生活しているように感じます。
その様子が移るドラマが今年放送されています。
さて、私達今の世相をみると、国家の運営を決める政治家達は、国益よりもつぎの選挙のことを考えております。
国益と思って勇気をふりしぼって首相が出した政策は、国民の名前を出して賛成してすが、国会議員の職務として、将来の国イメージをメッセージとして伝えることはありません。
そして、大多数の国民は将来に不安を思っていますし、展望が見えないように思っていると感じます。
そうすると、大河ドラマ『平清盛』の時代と今の時代が重なっているように思えてしまうのは、私だけでしょうか?
人間と暗いイメージが周囲を覆うと、明るいことを求めたがるものです。
ですから、視聴率が悪いのは、主演の松山ケンイチさんのせいではないと思います。
因みに、YouTubeに書かれたコメントを見るとドラマに高い評価が書かれてありました。
私が思うに、NHKは視聴率を気にしなくてもリアルさを表現したいと思ってやっているのだし、人間のどろどろした関係は実際にあったと思います。
でも、それは平安末期だけでなく、歴史を追ってみると平安初期からあったことがわかります。
次回は、平安京誕生について、お話したいと思います。

2012年07月02日
平成24年7月 休診のお知らせ
◇◆◇平成24年7月の休診のおしらせ◇◆◇
◎7月18日(水)は、所用の為、休診とさせていただきます。
◎7月20日(金)は、所用の為、午前を休診とさせていただきます。
以上間違えないようにお願いします。
◎7月18日(水)は、所用の為、休診とさせていただきます。
◎7月20日(金)は、所用の為、午前を休診とさせていただきます。
以上間違えないようにお願いします。