2014年02月28日

平成26年3月 休診のお知らせ

◇◆◇平成26年3月の休診のおしらせ◇◆◇

3月1日(土)は研修の為、午後から休診とさせていただきます。

3月5日(水)は所要の為、午前を休診とさせていただきます。なお、午後より通常の施術を行います。

以上間違えないようにお願いします。


  


Posted by 久保田さん  at 18:08Comments(0)施術(治療を行う日)の変更

2014年02月24日

味のなかむらで、塩ラーメンを食べて来ました。

 第7回 伊豆マラソン 鍼灸ボランティアが終了した後に、ネットで探したラーメン屋さんに昼食を食べにいきました。emoji09

 お店の名前は「味のなかむら」さんです。

 お店の場所は、三島市市役所を南側に少し行ったところにイートーヨーカードがあり、すぐ近くにマクドナルドが併設されている前の道路を奥に行ったところにあります。

 初めて入るお店には緊張感があるのですが、恐る恐るはいると満員でした。

 私が入店したときは、13:00頃でそれから20分まってようやく席に座れたしだいです。

 席に着き、私が注文したのは、餃子と塩ラーメンでした。

 しばらく待つと餃子が出てきました。

             

さっそく食べてみると、中身に野菜がたくさんつまっており、この餃子はおいしかったです。face22emoji13

 久しぶりに餃子がおいしく感じました。

 次に塩ラーメンがでてきました。

             

さっそくスープを飲んでみると、塩ラーメンなのに透き通ったスープでクセがない。face08

 多少ショッパイのかなと思っていましたが、そんなことはなかったです。

 また、チャーシュがでかくて厚い。

             


 餃一皿5個で350円・塩ラーメン700円と少しお高めなのですが、この値段で1050円出す価値はあります。

 それにしても、このお店私が座ったあとも席待ちの行列が続き全員が座れたのは、13:45頃でした。

 因みに、私がお店を出た14:00にはスープ品切れの為、営業終了となっていました。

             

 随分地元に人気があるお店なんだと感じました。

 また、機会があるときに立ち寄ってみたいと思います。face22


  


Posted by 久保田さん  at 15:19Comments(0)院長の独り言

2014年02月21日

第7回 伊豆マラソン 鍼ボランティアに行ってきました。

 
 先週の日曜日(平成26年2月16日)に伊豆マラソンemoji10がありました。

 この大会に、鍼ボランティアとして(社)静岡県鍼灸師会 東部支部が参加をいたしましので、私もお手伝いをしてきました。

 出発会場となる三島大社には、まだ雪が残っておりました。

             


また、マラソン大会を盛り上げるために静岡県のマスコットのふじっぴーも参加しておりましたが、なぜだかそこに寄ってくるコスプレの御嬢さんがface08・・・・・

             

これだけ見ると、マラソン大会にいるのかがわかりません。face15

 さて、ボランティアの方は、強風にテントがあおられて、大変でしたが東部支部の先生方が一生懸命に参加した選手に奉仕をしておりました。

             

私も少しお手伝いをさせていただきました。face02

 
 
前々日と前日に日本を襲った大寒波があっただけに、無事事故なく終了したことはなによりでした。face22


  


Posted by 久保田さん  at 18:30Comments(0)鍼灸コラム

2014年02月17日

熱い新年会でした。


 前回紹介しました(社)静岡県鍼灸師会 中部支部 学術講習会後に会場を移動して新年会を行いました。

 会場は、静岡市葵区両替町の『三田菜 』さん・・・

 参加者は、男性7名と女性6名の13名。

 さて、新年会の方は、昨年と違って皆さん熱心に話をされました。



近年になく、熱く語る姿をみると、こちらもうれしくなります。face02

 話してくる相手が熱く語ると、こちらも熱くなります。emoji11

 なので、肝心の料理の写真を撮ることを忘れてしまいました。face15

 なので、こちら(http://tabelog.com/shizuoka/A2201/A220101/22020028/)でご覧になっています。

 掘りごたつ式の宴会場で、料理もおいしく雰囲気の良いお店でした。

 皆さんも機会があれば、ご利用ください。face22


  


Posted by 久保田さん  at 18:05Comments(0)鍼灸コラム

2014年02月14日

すき屋 みそ野菜牛丼を食べてみました。

 
 (社)静岡県鍼灸師会 中部支部学術講習会のあった日に、すき屋により昼食を食べました。

 今回注文したのは、ミソ野菜牛丼です。

 しばらくして、注文の品ができくると、牛丼の横にミソ炒めた野菜がおいてありました。

             

 メニュー道理にトッピングの野菜を牛丼の上かけて、食べてみるとしゃきしゃきしたキャベツに濃厚なミソがかかっており、おいしい。face02

 牛肉とごはんと三者で混ぜてたべるとミソの味が肉にもかかり、濃い味付けが好きな人が喜ぶような形であります。

 このキャベツが主のミソ野菜炒めと牛丼は、相性が良いと思いました。

 また、新しい牛丼を食べに、来店したいと思います。face22


  


Posted by 久保田さん  at 07:45Comments(0)院長の独り言

2014年02月10日

平成25年度 第3回(社)静岡県鍼灸師会中部支部学術講習会

 
 昨日(平成26年2月9日)、静岡市あざれあにて(社)静岡県鍼灸師会 中部支部学術講習会が開催されました。

 今回は、『模型で見る運動器の絡繰り』と題して(社)静岡県鍼灸師会 学術部長の高田卓二先生が講演されました。

 高田先生はとても手先が器用な方で、ご自分で気を使って模型を作り、その模型を使って老人ホームなどに慰問にいかれるとか。

 そして、まず最初に鉄棒のぶら下がっている人形がだされました。

 なにをするのかというと・・・face08

    

 大車輪を始めました。face22

 それから、本題の模型を使った講義に入りました。

 写真は先生作成の全身模型ピノキチ君。

         

 青や赤の筋は筋肉を示しております。

 最後は老人ホームの慰問に使うバイオリンの人形を披露。

              

 先生が花笛を拭きながら、人形の手を動かし、あたかもバイオリンを弾いているように・・・・

 サービス精神旺盛の高田先生に終了後は、たくさんの拍手が送られ、盛況に終わりました。face17

  


Posted by 久保田さん  at 16:29Comments(0)鍼灸コラム

2014年02月07日

伸びる会社をつくる企業の極意とは?


 平成26年になって、初めてのF-Biz(富士産業支援センター)のセミナーが昨日ロゼシアターで開催され、行ってきました。

 今回は、「伸びる会社を作る企業の極意」と題して、公認会計士の安本隆晴氏の講演が行われました。

 安本氏は、ファーストリテイリングの監査役を長くしており、始めたのが全身の小郡商事株式会社からだとゆうので、まさにユニクロの成功をまじかに見てきた人でもあります。

 そんな安本氏が「伸びる会社を作る企業の極意」をレジメにした内容から、一部抜粋して紹介させていただきます。

 企業の意味
 ①新たな顧客を見つけ、価値を提供するために事業を起こすこと
 ②継続するために、社会に認められるような事業を起こすこと
 ③自分の夢や希望や思いを実現すること
 ④自分自身と他の人の仕事・労働を作り出すこと
 ⑤事業を通して、自分の思いや夢について次世代にバトンを手渡すこと

 企業家の意味
 リスクを取って新天地に踏み込み自らが全責任を負いながら前進する、内心不安だたけだが、試行錯誤を繰り返しながら、高い志と目標を持ち、それに向かって日々の実務を着実に行う。
 自分さえよければそれでよい。自分の都合しか考えないような事業は長続きしないし成功しない。利益を得ることと社会に役に立つことのバランスをとることが重要。

 成功し継続する企業とは
 ①不平不満解消型でなく、夢の実現達成型の企業がうまくいく(継続する。)
 ②従属変数型の事業でなく、独立変数型の事業が望ましい。

 成功する経営者の共通項
 ○強烈なリーダーシップ等の一般的なリーダー像に加え、
 ○独立自尊心の商売人である。商売のカンがいい。
 ○高い志と目標、明確なビジョンを持ち、社員にも共有している。
 ○自分自身を客観視できる。
 ○計画を立て、実行できる。失敗を恐れず挑戦する。
 ○危機・逆鏡こと自分の出番だと、思っている。
 ○繊細さと大らかさ・明るさ(楽観的)の両面を持つ。

 ☆自分の周りにイエスマンばかり置く社長の会社は、「自分の器」以上になれない!

 以上、抜粋した内容を掲載しましたが、参考になったでしょうか?face22

 また、F-Biz(富士産業支援センター)のセミナーに参加したいと思います。face17


  


Posted by 久保田さん  at 15:07Comments(0)院長の独り言

2014年02月04日

タイ料理 アローイ・アロイでグリーンカレーを食べてみました。

 
 静岡市のあざれあで講習会が行われた日(平成26年1月26日)、会場近くのタイ料理のお店 アローイ・アロイに立ち寄ってお昼ご飯を食べました。

               

 なにしろ初めてのお店で、緊張しました。

 メニューを見てもタイ料理を食べたことのない私は、なんの料理家かがわかりません。face15

 しかたなしに、ゲーキンオーワンというグリーンカレーを注文しました。

 また、注文時に辛さは調節できますと書いてありましたが、店員さんの勧めでお任せに・・・・・・

 暫くすると、注文したメニューが出てきました。

             


 さっそく、初めて食べるグリーンカレーを賞味してみると・・・

 予想はしていたものの、やはり辛い・・・

 でも、美味しい。face02

 那須など野菜がカレーの中に入っており、日本人好み味に仕上げてあります。

 カレーをいただいた後は、皮ってカップでホットコヒーが出てきました。

             


 グリーンカレーは辛かったけど、おいしくいただきましたので、また来店したいと思います。face22

  


Posted by 久保田さん  at 18:06Comments(0)院長の独り言