2014年03月31日
平成26年4月 休診のお知らせ
◇◆◇平成26年4月の休診のおしらせ◇◆◇
◎4月2日(水)は所要の為、午前を休診とさせていただきます。なお、午後より通常の施術を行います。
◎4月16日(水)は所要の為、午後は研修の為、17:30に終了させていただきます。
以上間違えないようにお願いします。
◎4月2日(水)は所要の為、午前を休診とさせていただきます。なお、午後より通常の施術を行います。
◎4月16日(水)は所要の為、午後は研修の為、17:30に終了させていただきます。
以上間違えないようにお願いします。
2014年03月29日
春の訪れ(シモクレン)
寒い冬が終わって、やっと春らしくなってきたこの頃、各地でソメイヨシノの開花宣言がでましたねー。

朝、歩け歩け(歩行のこと)

その中でも、今回は綺麗だなと思ったシモクレンの写真を撮ってみました。
まずは、木と花が見渡せる外観から・・・・

次に、花をアップに・・・・・・

よく見ると、花には朝露がかかっております。

何も考えず、ただメタボ脱出のために歩き出しましたが、季節の移り変わりを見る楽しみを見つけることができ、幸せに思います。

2014年03月25日
麺屋 中川さんで豚ラーメンを食べてみました。
一昨日(平成26年3月23日)に鍼灸師会の会合が静岡市であり、その行く途中に麺屋 中川 静岡東店に立ち寄り昼食を食べました。

このお店には、1年ぶりの来店になります。
さて、昨年はつけ麺を注文しましたが、今回は豚ラーメンを注文しました。
豚ラーメンだから大きなチャーシューが乗せてあるのかと期待大で待っていると・・・・・
出されたラーメンを見ると、ちょとがっかり・・・・

もやしがたくさん持ってあるので、もやしラーメンではないの




でも食べてみてわかりました。
スープが醤油トンコツで、ちょっとショッパイく、油が多いのです。
これに太麺がスープを含み、トンコツ風味を出しているですが、これだけでたべると、ショッパく脂っぽい感じが口の中に残りますがもやしと一緒に食べると、もやしの水分でショッパく脂っぽい感じが中和され、ちょうど良い感じになります。

ただ、このラーメンはトンコツラーメンが好きな男性には人気があるかもしれませんが、ヘルシー志向の女性には不向きかもしれません。
でも、このお店ではつけ麺等の色々な種類のラーメンがありますので、女性でも楽しめるラーメンもあります。
ですから、この次は違ったラーメンに合うことを楽しみに、また次回来店したいと思います。

2014年03月22日
もう桜の季節ですかねー!!
私が、歩行をしている経路に桜が咲きはじめました。
一か所目は、道路の脇の土手に咲いている桜。

ピンクの花びらなので、河津桜でしょうか?
綺麗に列をなして咲いております。
咲いている状況は8分程度ですが、きれいですねー。

二か所目は、富士山が見えるように桜を取ってみました。


今年は、寒かったのですが、もう少しすれば桜も満開になり、春本番になります。

早く温かい日が続いてくれるとうれしいですね~♪。

2014年03月18日
幸楽苑で塩ネギラーメンを食べてみました。
一昨日の午前中に(社)静岡県鍼灸師会 中部支部の役員会があり、その終了後に幸楽苑に立ち寄り、昼食を食べました。
今回は、私の知人の方が良く注文する塩ねぎラーメンを注文しました。
しばらくすると、注文したラーメンが出てきました。

今回は、カメラを近づけて写真を撮ってみましたが、透き通ったスープにネギが盛られ、そこにラー油がかけられているのが、分かります。

さっそく食してみると、スープが塩ラーメンらしく少しショッパイのですが、そこにラー油がピリリとアクセントになり、少しクセになりそうなスープでした。
このスープに麺とネギを絡めると、ラー油も混ざりネギの香ばしい感じと麺が一緒になり、独特のおいしさが伝わってきます。
これは、さっぱりしているのに、麺屋やネギが香ばしい感じがして、美味しい。
こうゆうラーメンがあるんだなと感心しました。
また、お店に来店したいと思います。
今回は、私の知人の方が良く注文する塩ねぎラーメンを注文しました。
しばらくすると、注文したラーメンが出てきました。

今回は、カメラを近づけて写真を撮ってみましたが、透き通ったスープにネギが盛られ、そこにラー油がかけられているのが、分かります。

さっそく食してみると、スープが塩ラーメンらしく少しショッパイのですが、そこにラー油がピリリとアクセントになり、少しクセになりそうなスープでした。

このスープに麺とネギを絡めると、ラー油も混ざりネギの香ばしい感じと麺が一緒になり、独特のおいしさが伝わってきます。

これは、さっぱりしているのに、麺屋やネギが香ばしい感じがして、美味しい。

こうゆうラーメンがあるんだなと感心しました。

また、お店に来店したいと思います。

2014年03月14日
帯津良一先生の哲学とは?

平成26年3月9日(日)富士市ロゼシアター 中ホールにてホリスッテク医学協会会長の帯津良一先生の講演が行われたので、行ってきました。
講演は、『帯津良一先生の哲学 -自然観・医療観・死生観ー』と題してお話しをされました。
今回は、その講演内容の一部を紹介いたします。
まず、帯津先生の哲学のお話。
健診データーが正常でもその人が生き生きしていないと意味がない。
命の躍動、大きな喜び(歓喜)、トキメキ

次に、自然観については、場の世界でそれぞれに階層がある。
宇宙、地球、人間、臓器、細胞などの階層が存在し、それぞれの階層に役割がある。
西洋医学は、人間のがんを見る時に、臓器という階層の治療を行う。
人間のがんなので、人間という階層から考えないといけない。
先生は、がんの治療を行っているなかで、部分と部分と結びつけないとがんは良くないことを考えた後に、目の見えない繋がりを大切にする東洋医学に関心を持つようになったとか。
その次に、医療観については、寄り添う行為として医療を位置づけなければいけない。
なぜ人は治るのか?
物理・化学的な方法(西洋医学)、自然治癒力(代替医学・・漢方等)、治療者と患者のコミュニケーションが合わさって、患者の治癒するエネルギーが高まる。
最後に死生観については、死は誰にも訪れることで、攻めの養生で一機にあの世に行く。
“いつも今日が最後”だと思って覚悟すると、人生が変わる等。
今回帯津先生の講演を聞いて思うことは、健康とは体の健康も大切ですが、生きているトキメキがとても大切なことが気づきました。
皆さんは、トキメキを持って、毎日を過ごしておりますか?
一度、考えてみるのも良いかもしれません。

2014年03月10日
丸亀製麺 明玉あんかけうどんを食べてみました。
日本在宅医学会出席の為、浜松に行って門前払いをされた日(3月2日)に静岡駅に下車して昼食を食べました。
いつも急いでいることが多いのですが、今回は時間がたっぷりあったので、新しいお店に行こうと駅から少し遠出して、丸亀製麺呉服町店におじゃましました。

初めての丸亀製麺の来店です。

緊張しながら何を注文しようと考えて、うどんに明太子がついているのがおいしいかなと思い注文してみると・・
店員さんから「この麺はつゆがないのですが、それでも良いですか?」と聞かれました。
その日は寒かったので、つゆがある麺が良いと店員さんにいったたら「ではこちらのあんかけうどんはいかかですか?」
あんかけならつゆがあるかと思って、明玉あんかけうどんを注文しました。
しばらくして出来上がった麺とトレーに入れて会計をすまし(セルフサービスなので)、席についてから注文したうどんを写真にパチリ・・・・・

上の写真をみると、うどんの上に卵のあんかけがかかり、そして明太子がトッピングされております。
因みにネギもセルフはですが、色が卵あんかけと明太子とネギの色合いがgoodです。

さっそく食してみると、卵のあんかけと生の明太子とネギがうどんに絡まり、おいしいかったです。
これは、まさにヒットであります。

さすが、丸亀製麺だと思いました。
また、機会があれば来店したいと思います。

2014年03月07日
休日乗り放題切符に助けられました。
皆さんは、JR東海の休日乗りたい放題切符があるのをご存じでしょうか?
休日の1日だけある区間内が何回でも乗車できる切符です。

因みにJR本線の区間は、熱海~豊橋までとなっています。
金額は、2600円です。
実は先週の2日に浜松で日本在宅医学会があったので、切符を購入しました。
因みに、最寄の富士川駅~浜松往復すると3780円かかり、また新幹線を使用すると5680円いたします。
さて、肝心の日本在宅医学会ですが、静岡県鍼灸師会も一応後援団体となっており、事前に申し込みをしていたのですが、会場となった浜松グラントホテルの会場受付で発覚。
当日受付も勧められたのですが、会の要請で出席したおり、半日の出席に15000円の参加費を払うきになれず、午前中に会場を後にしました。
「事前申し込みをして、わざわざ浜松に来たのに何もすることがないなんて・・・・・」
「そうだ!休日乗りたい放題切符を購入したのだから、静岡下車してお昼を食べよう。」
ということで、静岡駅で下車しました。
これも、休日乗りたい放題切符を購入したからこそ、できること。
往復切符や新幹線の切符を購入したらできることではありません。
浜松では無駄足を踏んでしまいましたが、その気分転換が静岡でできました。
これも休日乗りたい放題切符さまさま。
なお、この休日乗りたい放題切符は、していされた施設の割引券もついており、大変お得になっております。
皆さんも休日電車で少し遠出するとには、購入してみてください。
休日の1日だけある区間内が何回でも乗車できる切符です。

因みにJR本線の区間は、熱海~豊橋までとなっています。
金額は、2600円です。
実は先週の2日に浜松で日本在宅医学会があったので、切符を購入しました。
因みに、最寄の富士川駅~浜松往復すると3780円かかり、また新幹線を使用すると5680円いたします。
さて、肝心の日本在宅医学会ですが、静岡県鍼灸師会も一応後援団体となっており、事前に申し込みをしていたのですが、会場となった浜松グラントホテルの会場受付で発覚。

当日受付も勧められたのですが、会の要請で出席したおり、半日の出席に15000円の参加費を払うきになれず、午前中に会場を後にしました。

「事前申し込みをして、わざわざ浜松に来たのに何もすることがないなんて・・・・・」
「そうだ!休日乗りたい放題切符を購入したのだから、静岡下車してお昼を食べよう。」
ということで、静岡駅で下車しました。
これも、休日乗りたい放題切符を購入したからこそ、できること。
往復切符や新幹線の切符を購入したらできることではありません。

浜松では無駄足を踏んでしまいましたが、その気分転換が静岡でできました。
これも休日乗りたい放題切符さまさま。
なお、この休日乗りたい放題切符は、していされた施設の割引券もついており、大変お得になっております。
皆さんも休日電車で少し遠出するとには、購入してみてください。

2014年03月03日
すき屋 山かけオクラ牛丼を食べて見ました。
2月22日にケアマネジャーの勉強会が静岡市であり、その勉強会の前にすき屋により、昼食を食べました。
注文したのは、新商品とされていた山かけオクラ牛丼と野菜セットであります。
しかし、以前にも似たような牛丼を食べたような感じがして、「これが新商品なのだろか?


以前ブログに紹介した山かけワサビ牛丼(下の写真)にオクラをつけたリニューアル商品だったことが判明。

山かけとオクラの皿を牛丼に乗せてみると、ほぼ同じに見えます。


実際食してみると、山かけとオクラのネバネバ感の相性は浴、これが牛丼に混じると脂っこくなく、あっさりとした味になります。
あっさり、牛丼を食べたい方には、良いのではないでしょうか?
それにしても、発明は既存の組み合わせとかのエジソンも言ったこうですが、今回の山かけオクラ牛丼は、まさしく以前あった商品にプラスアルファして新商品としたものだと思います。
でも、牛丼一つで色々とメニューがあるのは楽しいですね。

また、来店したいと思います。
