2011年06月24日

時代ともに変わる幸せ感

 東日本大震災以後、人々の価値感が変わったと言われています。

 家族・地域のコミュニケーションを大切するように変わったと。

 人昔には物質的豊かさが幸せの象徴であり、面倒な人間関係は軽視されていました。

 ところが、地震以後、お金では解決できないことを知り、また生きていく上で人との繋がりが大切だと感じて変化したと思いま
す。

 まさしく、幸せの価値感が変わっています。

 この『幸せ』という言葉を変化を僧侶であり、作家の玄侑宗久さんがPHPに寄稿しており、それによると、

 『日本の奈良時代には運命の流れに「為合わせる」意味から、「しあわせ(為合)」という和語が生まれる。室町時代になるとこの「しあわせ」に「仕合」の文字が当てられ、相手も天でもなく人を想定するようになる。人が刀を持って向き合うこと「仕合」(今は「試合」)と表記したことからわかるように、「しあわせ」とは相手の出方に対してどう対応するか、というかなり技術的な問題だった。うまく「仕合せ」られば「しあわせ」と言うことだったのである。これが今に続く「しあわせ」の語源であり、明治以後に用いられた「幸」や「幸福」の意味合いといはまったく違う。』
 と解説してありました。

 私は、『しあわせ』とは生きている中で得られる良い事と思っており、ご褒美みたいな物と思っていました。

 これは、どちらかと言えば受身の考えかたです。

 でも「しあわせ」の語源は、時代の波にどうやって乗るか、かなり前向きな気持ちになって事にあたる意味なんですね。

 まさに、時代とともに変わった「しあわせ」という言葉ですが、水前寺清子さんが歌った『365歩のマーチ』のように“幸せは歩いてこない。だから歩いていくんだよ~♪”face02とフレーズがあります。

 やはり、この歌にように、時代を分析し、時代に合うように前向きに生きることが「幸せ」につながるのでは・・・・

 と最近感じる日々です。face17  


Posted by 久保田さん  at 17:57Comments(0)院長の独り言

2011年06月20日

富士川駅内にある生け花(16)





 このブログですっかりとお馴染みになりました富士川駅内の生け花です。

 今回は、チューリップが主役でしょうか。

 全体的に右斜めに上がっています。

 これも活ける人も個性なんでしょうね。

また、ピンクのチューリップと黄色い花瓶も上手くマッチしているように感じます。

 しばし、鑑賞してください。face17  


Posted by 久保田さん  at 16:49Comments(0)院長の独り言

2011年06月17日

日々是好日(ひびこれこうじつ)

 東日本大震災から3ヶ月が経過しました。

 なかなか復興しない状況をテレビで見ていると、現地にいる人は希望が見えない毎日を過していると心が痛むしだいです。

 一方、同じ日本人の中には、同じ毎日を過しているようで、やる気がおきない人もいます。

 この2つは両極端ですが、どちらも人間の姿であり、両方とも希望が持てないことに一致しています。

 松下幸之助著『道をひらく』の文節中に、↓のような文章があります。

 「年があらたまれば、心もあらたまる。心があらたまればおめでたい。年の始めは、元旦で一日の始めは朝起きたとき。年の初めがおめでたければ、朝起きたときも同じこと、毎朝、こころがあわたまれば、毎日がお正月。あらたまった心には、すべてのものが新しく、すべてのものがおめでたい。・・・・・・日々是新たなれば、すなわち日々是好日(ひびこれこうじつ)。」

 老人介護をするとわかりますが、“人間はつくづく時間を生きているのだな”としみじみ感じます。face17

 時間は、お金で変えませんし、過ぎた時間は戻ってきません。

 高齢者の方は、年金をもらって楽隠居と思う方もいると思いますが、いつ終わるわからない人生とすることがなく、毎日平坦な日々が続くと自分はこのままでどうなってしまうのだろう考える方もいると思います。

 時間がもし戻らないとしてら・・・・・・

 毎日の出来事を良い事と悪い事に振り分けすぎず、現実を受け止め、それに向かって一生懸命に頑張る。

 良い一日にするために・・・・・・

 そうすれば、心が満たされ、松下幸之助さんが言う“日々是好日(ひびこれこうじつ)”となると思います。face01

 人間なかなか前向きになれないときがありますが、時間を大切に思い、その時を一生懸命に頑張り、光の出口を見つけらられることを信じて生きていきたい。

 そんな気持ちを持ちながら、東北の人たちにも頑張ってほしいなと思います。  


Posted by 久保田さん  at 17:26Comments(0)院長の独り言

2011年06月13日

お気に入りの本『もしドラ』





 今回は皆さんご存知の「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を紹介します。

 通称『もしドラ』です。

 大ベストセラーの本ですが、私も売り上げに少し貢献させていただきました。face22

 6月には、AKB48の前田敦子さん主演で、映画が公開されます。

 著者の岩崎夏海さんは、秋元康さんに師事し、AKB48のプロデュースをした方です。

 小説に出てくる人物は、AKB48のメンバーをモデルにしたというので、映画の主演はやはり彼女たちから選ばれたのは、納得がいきますね。

 さて、著者の岩崎夏海さんは、経営学の父と呼ばれたドラッカーの『マネジメント』という本を読んだ時に、たいへん感動しそうです。

 この本のよさを世間に知ってもらう為に、皆さんがよく知っている「高校野球の女子マネージャーが勘違いで、この本を購入してこれを元に野球部が強くなる」ストーリーにすれば、受け入れられるのではないかと言う発想で出版したようです。

 主人公みなみが購入した「マネジメント」のエッセンシャル版を実際見てみると、内容理解するのに難しいと感じました。

 これを一般の人に親しみやすいストーリーの中で、具体的な例を出しながら、読者に受け入れてもらう手法を考えた著者の功績がこれだけのヒットにつながったと思うのです。

 難しいことを理解しやすい形で世間に提供し、人々の共感を呼ぶ手法が、現代のヒットを呼ぶキーワードかもしれませんね。

 まだ読んでいない方も、機会がありましたら一読してください。  


Posted by 久保田さん  at 17:52Comments(2)院長の独り言

2011年06月10日

バスでの通勤

昨日宴会があり、富士川駅から自宅までタクシーに乗ったので、本日は治療院までバスの出勤となりました。

 バスを使用するのは、何年ぶりのことでした。

 バス停で待っていると年配のご夫人が来られ、その方もバスを待っていました。

   

 いざバスが来ると、先に年配のご婦人が乗車してしたのですが、何かをピィーとかざすようにしてバスに乗り込んでいくではありませんか。face08

 私の後に乗車した高校生もICカード利用を利用していました。

 なんなんだろうと思ったのですが、バスの時刻表を見ているときに、ICカード利用の方の説明を思い浮かべたのです。

 これは、おそらくJR東海のトイカと同じものだと思ったのです。

 そうなると整理券で乗車した私は、クラシックな感じがしてしまいました。

 また、富士川楽座で下車した方もピィーとかざすようにして、降りて行きました。

 バスも時代ともに進化しているのだなと感じたしだいです。

 因みに私は、下車するときに10円未満が切り捨てられている表示が分からなく、思わず運転手さんに料金を聞く始末。

 最後まで、クラシックな私でした。face15  


Posted by 久保田さん  at 18:31Comments(2)院長の独り言

2011年06月06日

富士川駅内にある生け花(15)





 今回の富士川駅内にある生け花は、最初に見てびっくりしました。

 なんといっても花瓶の前に、真っ赤な大きな花があるではありませんか?face08

 まさに“芸術は爆発だ~!!”って感じですね。

 花瓶の近くによってみると赤い羽根を集めて花の形を作っているようでした。

 すばらしいアイディアだと思います。

 この飾り方をみると人間の可能性は無限大なんだと感じます。face17
  


Posted by 久保田さん  at 17:05Comments(0)院長の独り言

2011年06月03日

普通救命講習終了証

 昨年の10月24日(日)に地区役員が集合して、救急救命の講習会を行いました。

 この催しは、区長さんの計らいで行われた行事でした。

 少なからず医療に関係している仕事をしている私は、救急蘇生術に興味を持っていましたが、それに参加する機会に恵まれませんでした。

 ですから、地区役員が参加して、無料で救急蘇生術を勉強できたこには、感謝の気持ちでいっぱいでした。face17

 実際に人形でやってみると、恥ずかしい部分のありましたが、講師の消防士さんが丁寧に教えれくれ、心臓マッサージやAEDを操作を体験しました。

     

 講習後しばらく経って、区長さんから終了証をいただきました。(上記の写真)

 見ると、普通救命講習会Ⅰを終了したと書いてあります。

 ということは、普通救命講習会Ⅱもあるということでしょうか?

 また、このような機会があれば、参加したいと思います。face22  


Posted by 久保田さん  at 18:04Comments(2)院長の独り言

2011年06月01日

平成23年6月 休診のお知らせ

◇◆◇平成23年6月の休診のおしらせ◇◆◇

6月1日(水)、3日(金)は所用のため、午前中を休診とさせていただきます。

6月8日(水)、9日(金)は所用のため、午前中を休診とさせていただきます。

6月15日(水)、17日(金)は所用のため、午前中を休診とさせていただきます。

6月22日(水)、24日(金)は所用のため、午前中を休診とさせていただきます。

6月29日(水)は所用のため、午前中を休診とさせていただきます。


以上間違えないようにお願いします。  


Posted by 久保田さん  at 19:12Comments(0)施術(治療を行う日)の変更