2013年04月30日
『部下のやる気を“ギュ”と引き出すコミュニケーション術とは?』
先週の金曜日(平成25年4月26日)に、SOHOしずおかのイノベーションセミナーがペガサート5階で開催され、行ってきました。
講師に酒匂光晴(さこうみつはる)氏を迎え、『部下のやる気を“ギュ”と引き出す 社内コミュニケーション活性化術』と題して講演がおこなわました。
まず、酒匂氏から最近の若い人達は、競争原理が通用しなくなってきている。
特に、同世代の競争を拒否する傾向にあるのだとか。
背景には、少子化の影響があり、上の世代との関係が薄い分、同世代を大切にする傾向があるそうです。
そうした中、頑張らない社員には競争でなく「君だから」と言えば、心が動くんだそうです。
だから、総じて現代の若手社員には、結果を求めるでなく、結果を出せる能力を求め、支援する時代となってきている。
部下のとの関係は、なによりまず“信頼”が大切であり、その上で良好な関係を築く5つのStePを紹介されました。
SteP1:自分を知る⇒まず自分が他人からどのようにみられているのか、確認をする。
SteP2:部下を知る。
SteP3:部下に合わせたコミュニケーションを取る。
SteP4:部下を想い、愛情を持つ。
SteP5:成長を願い、褒め、引出し、教え、叱る。(叱るときには、役割に対して叱る。個人を叱ってはいけない。)
また、やる気があるがスキルの低い社員にはティーチング、やる気がありスキルも高い社員にはコーチング、スキルが高いがやる気がわかない社員にはカウンセリング、やる気とスキルが低い社員にはコンサルティングを行うと良いそうです。
そして、酒匂氏氏より「中身のないものは、周りに伝わらない。」と言われ、若手社員には、まずビジョン(夢)を言う。(社会にどのような価値や影響を与えられるか熱く語る)
次にミッション(役割)を明確にする。(一人一人の適正に応じた役割の定義を)
そして、期待を込めて評価する。(叱ることより、褒めることで人は成長する。)
以上が講演の主な内容でしたが、講演最初に隣になった方に自己紹介をしたり、そのペアになった方とまた違うペアの方と自己紹介していただいた方を紹介するなどがあり、講演終了してから互いに名刺交換をしました。
コミュニケーションは難しいものですが、同じ講演に出席された方と名刺交換できたことは、貴重な時間でもありました。
講師に酒匂光晴(さこうみつはる)氏を迎え、『部下のやる気を“ギュ”と引き出す 社内コミュニケーション活性化術』と題して講演がおこなわました。
まず、酒匂氏から最近の若い人達は、競争原理が通用しなくなってきている。
特に、同世代の競争を拒否する傾向にあるのだとか。
背景には、少子化の影響があり、上の世代との関係が薄い分、同世代を大切にする傾向があるそうです。
そうした中、頑張らない社員には競争でなく「君だから」と言えば、心が動くんだそうです。
だから、総じて現代の若手社員には、結果を求めるでなく、結果を出せる能力を求め、支援する時代となってきている。
部下のとの関係は、なによりまず“信頼”が大切であり、その上で良好な関係を築く5つのStePを紹介されました。
SteP1:自分を知る⇒まず自分が他人からどのようにみられているのか、確認をする。
SteP2:部下を知る。
SteP3:部下に合わせたコミュニケーションを取る。
SteP4:部下を想い、愛情を持つ。
SteP5:成長を願い、褒め、引出し、教え、叱る。(叱るときには、役割に対して叱る。個人を叱ってはいけない。)
また、やる気があるがスキルの低い社員にはティーチング、やる気がありスキルも高い社員にはコーチング、スキルが高いがやる気がわかない社員にはカウンセリング、やる気とスキルが低い社員にはコンサルティングを行うと良いそうです。
そして、酒匂氏氏より「中身のないものは、周りに伝わらない。」と言われ、若手社員には、まずビジョン(夢)を言う。(社会にどのような価値や影響を与えられるか熱く語る)
次にミッション(役割)を明確にする。(一人一人の適正に応じた役割の定義を)
そして、期待を込めて評価する。(叱ることより、褒めることで人は成長する。)
以上が講演の主な内容でしたが、講演最初に隣になった方に自己紹介をしたり、そのペアになった方とまた違うペアの方と自己紹介していただいた方を紹介するなどがあり、講演終了してから互いに名刺交換をしました。
コミュニケーションは難しいものですが、同じ講演に出席された方と名刺交換できたことは、貴重な時間でもありました。

2013年04月26日
日野原重明先生の感動した言葉 パート3
日野原重明先生の感動した言葉 第3弾であります。
『習慣から早くから配慮したものは、人生の実りも大きい。』
昔の親は、箸の上げ下げまでうるさかったといいます。
なんで、こんなことを言われるのかと思った方がいるでしょう。
でも、大人になると頭が固くなりますが、気持ちも頑固になり、なかなか自分の癖を治すことも難しいと感じている方が多いのではないでしょうか?
これは、自らの習慣となって、身に着いたものだからかもしれません。
ですから、頭の軟らかい若い時代に、しっかりと習慣を身に着けることが必要なのかもしれません。
恥ずかしながら、私も悪い癖を治すのに、悪戦苦闘しております。
自分に関わる人を不快にしないためにも、良い習慣を身につけたですね。
『習慣から早くから配慮したものは、人生の実りも大きい。』
昔の親は、箸の上げ下げまでうるさかったといいます。
なんで、こんなことを言われるのかと思った方がいるでしょう。
でも、大人になると頭が固くなりますが、気持ちも頑固になり、なかなか自分の癖を治すことも難しいと感じている方が多いのではないでしょうか?
これは、自らの習慣となって、身に着いたものだからかもしれません。
ですから、頭の軟らかい若い時代に、しっかりと習慣を身に着けることが必要なのかもしれません。
恥ずかしながら、私も悪い癖を治すのに、悪戦苦闘しております。
自分に関わる人を不快にしないためにも、良い習慣を身につけたですね。

2013年04月23日
第29回日本平桜マラソンのTシャツ
4月7日(日)第29回 日本平桜マラソンが開催されましたが、この時鍼灸ボランティアのお礼として、大会のTシャツをいただきました。(下の写真)

このTシャツは、よくできているもので、シャツの真ん中に桜の文字があり、その下にスタート地点の草薙競技場が見えます。

そして、渦を巻くようにして、富士山が見え、さらにまた渦をまいたようになり、その渦の正体が参加したランナーであります。
誠に見事にデザインされて、Tシャツであります。
また、紺色なので、男女気兼ねなく着れる色でもあります。
マラソン大会にボランティアをするということは、こんなプレゼントもあるのです。
また、来年が楽しみあります。

このTシャツは、よくできているもので、シャツの真ん中に桜の文字があり、その下にスタート地点の草薙競技場が見えます。

そして、渦を巻くようにして、富士山が見え、さらにまた渦をまいたようになり、その渦の正体が参加したランナーであります。
誠に見事にデザインされて、Tシャツであります。
また、紺色なので、男女気兼ねなく着れる色でもあります。

マラソン大会にボランティアをするということは、こんなプレゼントもあるのです。
また、来年が楽しみあります。

2013年04月19日
お気に入りの本『運をつかむ技術』

この本の題は、『運をつかむ技術 18年間赤字のハウステンボスを1年で黒字化した秘密』となっております。
本題が「運をつかむ技術」となっていれば、ちょっと胡散臭い感じがします。
でも、著者があのHISを起業し、ハウステンボスの社長となって、赤字の会社を立て直した澤田秀雄氏ならば、この本の真実味がでてくるのでは、ないでしょうか?
本の中では、HIS起業までのご自身の経歴、そしてHIS起業してからの出来事、ハウステンボス社長を引き受けた経緯、ハウステンボスを黒字にするために、どんなことをしたのかが書かれております。
本のなかで、繰り返し言われることは、チャレンジすることの大切さ、そして失敗しても元気を失わないことが大事だと説いております。
チャレンジすることの大切さについては、時代の流れが速くなった世の中であること、自己に満足して立ち止まってしまうと、変化の波に乗り遅れてしまう。
また、発想が後ろ向きだと運の波の乗っていけないことを語っております。
元気については、本のなかで「チャレンジして失敗し、諦めの気持ちが起き、快活で笑顔がなくなると、たちまち同類の人が集まり『人生はうまく行かないものだ』『努力だけではどうにもならない』『これからは楽をして、おとなしく安全運転でいこう』と思う人たちとコミュニケートするので、ますます後ろ向きなってしまう。」であるかこそ、『何があろうとも、命あるかぎり、元気に明るくやっていくことがやがて成果を生み、結果として自分を救うのだ。」と説いております。
この本には、運のコントロールする仕方も語っておりますので、もし興味がある方は、手に取って読んでみてください。

2013年04月16日
2回目のサイゼリア入店です。
4月14日(日)に静岡に行く用事があり、昼食にサイゼリアに立ち寄ってみました。
これが、2回目の来店です。
今回は、野菜のメニューとパスタを食べたいとおもっていましたので、ほうれん草のソテーとキャベツのペペロンチーノを注文しました。
しかし、これでは、お腹が満たされないようなので、ペペロンチーノとセットメニューあるプチフォッカというものも合わせて注文しました。
しばらくして、出てきたメニューが下の写真であります。

因みにプチフォッカというものは、上の小さいお皿に入っている三角のような形をしております。
食べてみると、焼き立てのパンでした。
もちろん、焼き立てなので、おいしかったのですが、こんな不思議なメニューがあるのかと思いました。
そして、キャベツのペペロンチーノは、しっかりとニンニクが効いており、ほうれん草のソテーもバターが効いており、おいしくいただきました。
これで、お会計657円とお安い。
でも、サイゼリアの魅力は、ただ安いのだけでなく、ゆっくりと食事がとれることです。
どうしても、駅前のあるの店は、騒がしい感じがするのですが、サイゼリアだけは、混んでいても落ち着いて食事ができます。
また、次回来店したいと思います。
これが、2回目の来店です。
今回は、野菜のメニューとパスタを食べたいとおもっていましたので、ほうれん草のソテーとキャベツのペペロンチーノを注文しました。
しかし、これでは、お腹が満たされないようなので、ペペロンチーノとセットメニューあるプチフォッカというものも合わせて注文しました。
しばらくして、出てきたメニューが下の写真であります。

因みにプチフォッカというものは、上の小さいお皿に入っている三角のような形をしております。
食べてみると、焼き立てのパンでした。
もちろん、焼き立てなので、おいしかったのですが、こんな不思議なメニューがあるのかと思いました。

そして、キャベツのペペロンチーノは、しっかりとニンニクが効いており、ほうれん草のソテーもバターが効いており、おいしくいただきました。

これで、お会計657円とお安い。
でも、サイゼリアの魅力は、ただ安いのだけでなく、ゆっくりと食事がとれることです。
どうしても、駅前のあるの店は、騒がしい感じがするのですが、サイゼリアだけは、混んでいても落ち着いて食事ができます。
また、次回来店したいと思います。

2013年04月12日
日本平桜マラソンにゆるキャラ登場!!
平成25年4月7日に日本平桜マラソンが開催され、鍼灸ボランティアの行ってきました。
前日は、みなさんもご存じの台風なみの雨
がふっておりましたが、当日はうって変って晴天
となり、マラソン日和となりました。
今年のマラソンですが、なにやらゆるキャラが応援に来ていました。
私も初めてみたのですが、つけナポリタンのゆるキャラがあったとは知りませんでした。

つけナポリタンは、私が住んでいる富士市吉原のB級グルメとして有名ですが、まさかゆるキャラまで、あったとは・・・・
さて、肝心の鍼灸ボランティアですが、受付を開始し始めると多くの方が予約を取りにこられました。

私も施術を行いました。(下の写真は、鍼治療する前の脈診をしている私であります。)

施術は、8:30に始まり、13:00には終了。
全部で100名近くの方に利用していただきました。
13:30までには、かたずけが終了し、解散しました。
その後、配給があったお弁当をいただき、帰宅しました。

今回施術を行い、多くの方に喜んでいただいたことは、私達の励みであり、また来年も頑張りたいと思います。
前日は、みなさんもご存じの台風なみの雨


今年のマラソンですが、なにやらゆるキャラが応援に来ていました。
私も初めてみたのですが、つけナポリタンのゆるキャラがあったとは知りませんでした。

つけナポリタンは、私が住んでいる富士市吉原のB級グルメとして有名ですが、まさかゆるキャラまで、あったとは・・・・

さて、肝心の鍼灸ボランティアですが、受付を開始し始めると多くの方が予約を取りにこられました。

私も施術を行いました。(下の写真は、鍼治療する前の脈診をしている私であります。)

施術は、8:30に始まり、13:00には終了。
全部で100名近くの方に利用していただきました。
13:30までには、かたずけが終了し、解散しました。
その後、配給があったお弁当をいただき、帰宅しました。

今回施術を行い、多くの方に喜んでいただいたことは、私達の励みであり、また来年も頑張りたいと思います。

2013年04月08日
すき屋 春の感謝祭に行ってきました。
新聞で“牛丼”値下げとの文字を見ましたので、すき屋さんに行ってきました。
牛丼のメニューを見ると、ミニ、並盛、中盛、大盛、特盛、メガとも通常価格の30円引きでした。(これは、お得なのでしょうか?
)

それで、ダイエットしている関係でお腹に入る量が少なくなってきたので、大盛りではたべきれいないし、並では少し物足りない・・
そこで、今回は、中盛のサラダセットを注文してみました。
暫くして、注文した物が出てきました。

写真は上から取っているので、丼が大きく見えますが、中盛の丼は並丼の上だけ広がっているような形をしております。
ですから、ご飯の量自体は、並と変わらないのでうが、お肉が大盛りのように感じした。
今の私にとっては、ご飯の量が少なく、お肉が多いことがとてもうれしい~。
因みに、今回注文したセットは、450円です。
コンビニの弁当とほとんど変わらない値段。
おこずかいが厳しいお父さん方には、すき屋はとっても良い味方かもしれません。
また、来店をしたいと思います。

牛丼のメニューを見ると、ミニ、並盛、中盛、大盛、特盛、メガとも通常価格の30円引きでした。(これは、お得なのでしょうか?


それで、ダイエットしている関係でお腹に入る量が少なくなってきたので、大盛りではたべきれいないし、並では少し物足りない・・
そこで、今回は、中盛のサラダセットを注文してみました。
暫くして、注文した物が出てきました。

写真は上から取っているので、丼が大きく見えますが、中盛の丼は並丼の上だけ広がっているような形をしております。
ですから、ご飯の量自体は、並と変わらないのでうが、お肉が大盛りのように感じした。
今の私にとっては、ご飯の量が少なく、お肉が多いことがとてもうれしい~。

因みに、今回注文したセットは、450円です。
コンビニの弁当とほとんど変わらない値段。
おこずかいが厳しいお父さん方には、すき屋はとっても良い味方かもしれません。

また、来店をしたいと思います。

2013年04月05日
桜の季節ですね~。
今年から“脱メタボ”を目指し、歩きはじめました。
その歩いている道の行く先々で桜が咲いているので、写真に撮ってみました。



あいにく、この日は雨が少し降って曇り空となり、桜が散り始めた時でしたが、それでもまだ立派に咲いている桜の気もありました。
でも、これだけ桜の木が多いと、いかに日本人は桜が好きなのかが分かります。
来年は、晴天の日に写真をとりたいなと思います。
その歩いている道の行く先々で桜が咲いているので、写真に撮ってみました。



あいにく、この日は雨が少し降って曇り空となり、桜が散り始めた時でしたが、それでもまだ立派に咲いている桜の気もありました。
でも、これだけ桜の木が多いと、いかに日本人は桜が好きなのかが分かります。
来年は、晴天の日に写真をとりたいなと思います。

2013年04月02日
祝!! e-しずおかブログ5周年目に入りました。
平成25年3月末でこのブログを立ち上げまして、4年が経ちました。
4月から5周年目となります。
亀のような歩みで続けてきましたが、ここまでこれたのは、見てくださる方がいらだと思います。
人間とは不思議なもので、自分を見てくれる人がいると“不思議と力が湧いてくるもの”
です。
ブログを通じて、それを実感させていただいています。
でも、少し鍼灸関連の記事が少ないのも自覚しております。
年が明けてから、鍼灸師会の行事に追われることが多く、どうしてもそこまで手が回らなかったのが実情でした。
昨年も申し上げましたが、少しでも多く鍼灸に関する記事を掲載していきたと考えております。
どうか、5周年目をよろしくお願いします。
4月から5周年目となります。
亀のような歩みで続けてきましたが、ここまでこれたのは、見てくださる方がいらだと思います。
人間とは不思議なもので、自分を見てくれる人がいると“不思議と力が湧いてくるもの”

ブログを通じて、それを実感させていただいています。
でも、少し鍼灸関連の記事が少ないのも自覚しております。
年が明けてから、鍼灸師会の行事に追われることが多く、どうしてもそこまで手が回らなかったのが実情でした。
昨年も申し上げましたが、少しでも多く鍼灸に関する記事を掲載していきたと考えております。
どうか、5周年目をよろしくお願いします。
