2019年01月17日
認知症について考えてみよう ~認知症の予防について~
今回は、認知症の予防についてお話したいとおもいます。
既に、テレビでも紹介されていて、ご存知の方もいると思いますが、生活習慣病の予防とほぼ同じです。
それは、高血圧、高脂血症、肥満、糖尿病などのメタボリックシンドロームは、脳血管性認知症(脳梗塞や脳卒中が発症して起こる認知症だけでなく、アルツハイマー型認知症においても危険因子と考えられるいるからです。
主な予防法は、食習慣、運動、社会参加の三つです。
まず、食習慣ですが、認知症になりやすい食事は、以下のとうりです。
①偏食)野菜や魚を嫌い肉をだけ好む
②ビタミンB群、C、Eミネラルの摂取が少ない。
③女性は小食、食事の変わりにケーキやお菓子を食べる。
では、予防する食べ物は、一つには、コレステロールを減少させる不飽和脂肪酸DHA、EPAを多く含む魚、サバやイワシ、サンマなどの青魚です。
アメリカの大学の研究では、魚を週2回食べている人は、月1回しか食べない人に比べてアルツハイマー病の発症が約41%減少する結果が出ているそうです。
また、血中コレステロールや中性脂肪を低下させる働きがあるレシチンを多く含む大豆製品も有効です。血栓の主成分フィブリンを溶かすナットウキナーゼを含む納豆も有効な食品です。
そして、活性酸素によって受ける神経細胞膜のダメージを減らす作用のある抗酸化を多く含む緑黄野菜、果物、アーモンド、ナッツ類も有効とされております。
次に運動ですが、これは週3回30分以上の有酸素運動です。
有酸素運動により、脳の血流が良くなり、よって脳細胞の活性化につながり、認知症を予防できる。
一説には、有酸素運動を行うことで、脳の血流が良くなり、アルツハイマー型認知症の原因物質であるβアミロイドの沈着の防止に繋がると考えられるようです。
そして、最後は社会参加。
趣味や地域社会の行事に参加することです。
趣味や地域社会の行事に参加することで、人との会話や何かをすることで、刺激をもらう。或いは役割を担うことで精神的な充足が得られそれが認知症の予防です。
ただ、年齢を重ねると趣味や地域社会の行事に参加するのは、億劫になります。
そんな人には、家事がお勧め

特に料理は、あらかじめ材料を用意して、順番に作業を行うので、計画的な行動となり、認知症の予防には最適です。
そうなると、定年退職して家で何もしないご主人は、認知症になる道まっしぐらとなります。
いつの時代でも、面倒くさいことは、敬遠しがちになりますが、むしろ少し面倒くさい事が脳の刺激となり、認知症を予防するのです。
また、認知症の予防には有酸素運動のように血流を良くすることがキーポイントになります。
まとめますと、適度な運動と規則正しい食習慣と生活習慣、そして社会参加が健康寿命を伸ばし、良いシニア生活を送るキーポイントになると思いますので、参考にしてください。
既に、テレビでも紹介されていて、ご存知の方もいると思いますが、生活習慣病の予防とほぼ同じです。
それは、高血圧、高脂血症、肥満、糖尿病などのメタボリックシンドロームは、脳血管性認知症(脳梗塞や脳卒中が発症して起こる認知症だけでなく、アルツハイマー型認知症においても危険因子と考えられるいるからです。
主な予防法は、食習慣、運動、社会参加の三つです。
まず、食習慣ですが、認知症になりやすい食事は、以下のとうりです。
①偏食)野菜や魚を嫌い肉をだけ好む
②ビタミンB群、C、Eミネラルの摂取が少ない。
③女性は小食、食事の変わりにケーキやお菓子を食べる。
では、予防する食べ物は、一つには、コレステロールを減少させる不飽和脂肪酸DHA、EPAを多く含む魚、サバやイワシ、サンマなどの青魚です。
アメリカの大学の研究では、魚を週2回食べている人は、月1回しか食べない人に比べてアルツハイマー病の発症が約41%減少する結果が出ているそうです。
また、血中コレステロールや中性脂肪を低下させる働きがあるレシチンを多く含む大豆製品も有効です。血栓の主成分フィブリンを溶かすナットウキナーゼを含む納豆も有効な食品です。
そして、活性酸素によって受ける神経細胞膜のダメージを減らす作用のある抗酸化を多く含む緑黄野菜、果物、アーモンド、ナッツ類も有効とされております。
次に運動ですが、これは週3回30分以上の有酸素運動です。
有酸素運動により、脳の血流が良くなり、よって脳細胞の活性化につながり、認知症を予防できる。
一説には、有酸素運動を行うことで、脳の血流が良くなり、アルツハイマー型認知症の原因物質であるβアミロイドの沈着の防止に繋がると考えられるようです。
そして、最後は社会参加。
趣味や地域社会の行事に参加することです。
趣味や地域社会の行事に参加することで、人との会話や何かをすることで、刺激をもらう。或いは役割を担うことで精神的な充足が得られそれが認知症の予防です。
ただ、年齢を重ねると趣味や地域社会の行事に参加するのは、億劫になります。
そんな人には、家事がお勧め


特に料理は、あらかじめ材料を用意して、順番に作業を行うので、計画的な行動となり、認知症の予防には最適です。
そうなると、定年退職して家で何もしないご主人は、認知症になる道まっしぐらとなります。

いつの時代でも、面倒くさいことは、敬遠しがちになりますが、むしろ少し面倒くさい事が脳の刺激となり、認知症を予防するのです。
また、認知症の予防には有酸素運動のように血流を良くすることがキーポイントになります。
まとめますと、適度な運動と規則正しい食習慣と生活習慣、そして社会参加が健康寿命を伸ばし、良いシニア生活を送るキーポイントになると思いますので、参考にしてください。

一般の方にも聞いてほしい 介護職のグリーフケア
2019 年静岡市認知症疾患医療センター専門研修会に行ってきました。
認知症について考えてみよう ~まとめ~
認知症について考えてみよう ~地域のサポート(市町村の取り組みについて)~
認知症について考えてみよう ~地域のサポート(認知症サポーター)~
認知症について考えてみよう ~認知症家族のサポート~
2019 年静岡市認知症疾患医療センター専門研修会に行ってきました。
認知症について考えてみよう ~まとめ~
認知症について考えてみよう ~地域のサポート(市町村の取り組みについて)~
認知症について考えてみよう ~地域のサポート(認知症サポーター)~
認知症について考えてみよう ~認知症家族のサポート~