2019年04月15日

認知症について考えてみよう ~地域のサポート(市町村の取り組みについて)~

 前回紹介しました『認知症サポーター』は、地域で認知症の人が生活できるように病気を理解できる人を増やそうという試みで行われております。

 これも、市町村での取り組みの一つです。

 それと、市町村の取り組みとして、相談窓口の設置。

 そして、認知症やその家族または認知症に関心のある住民と専門家が集まって、話会いをする認知症カフェの設置があります。

 特に認知症カフェは、認知症の方にとっては自分の現状を話をする機会があり、家族にとっても介護での苦労を話せる他、専門家の意見も聞けるようにと設置をする市町村が多くあります。

 また、県内では富士宮市のような市と市民が一体となって認知症の方が生活しやすい街づくりをしているところもあります。

 例えば、認知症サポーターの他に認知症の方が買い物に困らないように認知症サポーター店を設置するとか、外出に困らないように認知サポータードライバーの設置をする。

 また、行事として全日本認知症ソフトボール大会や認知症の方やその家族、支援者が認知症啓発も目的にタスキをつなぐRUN伴(らんとも)などのイベントをしております。

 このように、高齢化が進むにつれて増えていく認知症に、周囲の理解と当事者が暮らしやすい街の実現するために頑張っています。face25

 ただ、人間はその病気にならないとそれすら存在を知らないことが多いですね。

 でも、認知症は誰でもなる可能性がある病気です。

 特に肥満や糖尿病で医療受診をしている方は、発症率が高いことが分かっております。

 つまり、生活習慣病の方は、認知症になりやすいのです。

 因みに、地域の認知症のサービスを知りたい方は、市の広報やホームページをみると施策が掲載してありますので、ぜひ参考にしてください。face17



同じカテゴリー(介護)の記事画像
一般の方にも聞いてほしい 介護職のグリーフケア
認知症について考えてみよう ~地域のサポート(認知症サポーター)~
認知症について考えてみよう ~認知症介護の仕方データベース化~
静岡県ケアフェスタ2018に行ってきました。
ふじのくにケアフェスタ2016に行ってきました。
映画『ゆめのほとりー認知症グループホーム福寿荘ー』を見てきました。
同じカテゴリー(介護)の記事
 一般の方にも聞いてほしい 介護職のグリーフケア (2019-10-10 15:01)
 2019 年静岡市認知症疾患医療センター専門研修会に行ってきました。 (2019-07-16 13:12)
 認知症について考えてみよう ~まとめ~ (2019-06-28 14:54)
 認知症について考えてみよう ~地域のサポート(認知症サポーター)~ (2019-03-25 11:10)
 認知症について考えてみよう ~認知症家族のサポート~ (2019-02-25 14:51)
 認知症について考えてみよう ~認知症介護の仕方データベース化~ (2019-02-18 15:14)

Posted by 久保田さん  at 15:15 │Comments(0)介護

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
認知症について考えてみよう ~地域のサポート(市町村の取り組みについて)~
    コメント(0)