2009年08月03日

バリデーションの講義を受けてきました。

バリデーションの講義を受けてきました。



平成21年7月6日(月)に、静岡介護労働安定センターの主催によりバリデーションの講義が開催されました。

 題は『バリデーションへの誘い』です。

 講師は、バリデーションティーチャーで、関西福祉科学大学福祉学部准教授の津村尚子先生でした。

 バリデーションは、認知症高齢者へのコミュニケーション技法として最近注目を集め、新聞に掲載されたり、NHKのテレビで放
送されたりしています。

 主に、介護者が対応に一番苦労する周辺症状(徘徊、暴言、暴力)にスポットを当て、どう対応していくかを教えてくれる技法です。

 この技法で効果が出ると、認知症の方は自分を理解してくれたと感じて周辺症状が減少します。

 一方介護する人も、認知症の方が落ち着いてくれれば、精神的安定が得られ、落ち着いた生活が送れるわけです。

 今回の講義は、最初に新聞に掲載された翌日に申し込みをしましたが、定員一杯となり、参加できませんでした。

 しかし、「主催者から反響があったので、年内にもう一度講義を開催する予定なので、予約として申し込みをしてほしい。」と言われたので、事前も仕込みをして実現にいたったわけです。

 当日は、260人の参加者がいたそうです。年配の方も多くいましたが、なかには今風のギャルもいて、幅広く興味を持たれているのだなと感じました。

 講師の津村先生は、大阪の女性らしくはきはきとしており、講義の内容もわかりやすかったです。

 また、来年2月に今回受講した人を中心に、実技演習を行うそうなので、また受講したいなと思います。

 なお、バリデーションの講義内容については、順次このブログの中で紹介していきたいと思います。
 



同じカテゴリー(介護)の記事画像
一般の方にも聞いてほしい 介護職のグリーフケア
認知症について考えてみよう ~地域のサポート(認知症サポーター)~
認知症について考えてみよう ~認知症介護の仕方データベース化~
静岡県ケアフェスタ2018に行ってきました。
ふじのくにケアフェスタ2016に行ってきました。
映画『ゆめのほとりー認知症グループホーム福寿荘ー』を見てきました。
同じカテゴリー(介護)の記事
 一般の方にも聞いてほしい 介護職のグリーフケア (2019-10-10 15:01)
 2019 年静岡市認知症疾患医療センター専門研修会に行ってきました。 (2019-07-16 13:12)
 認知症について考えてみよう ~まとめ~ (2019-06-28 14:54)
 認知症について考えてみよう ~地域のサポート(市町村の取り組みについて)~ (2019-04-15 15:15)
 認知症について考えてみよう ~地域のサポート(認知症サポーター)~ (2019-03-25 11:10)
 認知症について考えてみよう ~認知症家族のサポート~ (2019-02-25 14:51)

Posted by 久保田さん  at 14:20 │Comments(0)介護

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
バリデーションの講義を受けてきました。
    コメント(0)