2013年10月12日
福祉用具専門相談員講習会4日目です。(杖の使い方等)
平成25年10月8日(火) 福祉用具専門相談員講習会4日目が静岡市有料老人ホーム まはえさんで行われました。
午前中は、屋外に出て、さまざまな車椅子、杖、シルバーカーなどを実際使ってみる実習が行われました。
ところで、皆さんは個人にあった杖の長さはどのようにして合わせるのかご存じでしょうか?
今回は、その基本となる杖の長さを説明しましょう。
その1 直立した姿勢で腕を真直ぐに体の横に下し、杖も同じように体の横においてみた時に、手首の上に親指側と小指側にでっぱた部分があると思います。
親指側のでっぱた骨をとう骨茎状突起、小指側を尺骨形状突起といいます。

地面からこの手首のでっぱりの位置に杖を合わせる方法。
その2 大腿骨つけ根の部分、大転子ともいいますが、地面からこの部分に杖の長さを合わせる方法。
杖の置く位置は、小指から15㎝四方の所の対角線上に杖を置きます。

なお、高齢者の方は猫背になっている場合があり、その時の杖の長さは、身長÷2+3㎝に調節してもらえれば、大まかに良いとなります。

そして、杖を持つ手は、マヒや弱っている足の反対側の手、つまり丈夫な足の方の手で握ることになります。
歩き方にかんしては、病状によって違ってくる面もありますので、リハビリの専門家に任せ、ここでは省略します。
実際杖を使って、階段の上り降りをしてみたのですが、杖の長さがないと降りるときは、恐怖を感じます。
特に、高齢者の方は猫背の人が多く、杖のバランスが崩れれば、頭から転倒する危険性もあります。
そんなこんなで、午前中は終了し、お昼はまはえさんのランチ・・・

本日は、三色丼みたいで、おいしくいただきました。
午後は、ベットから車いすの移乗を学びました。
介護職員さんが利用者さんをベットから車イスに移すときは、抱き上げることが多いので、腰痛を発症することが多くあります。
このように介護職員の腰痛防止のために、今は車椅子からベットまでの間にすべりやすい板を置いて、利用者を抱き上げずにその板に滑らせて移動させるスライディングボードがあります。
またベッドに寝たきりの人が足がベットについて、上にあげることが大変なときがありますが、これも利用者の背中に滑るシートを引くと一人で簡単に頭を上にあげることができます。
これをスライディングシートと言います。
実際スライディングシートの上に座ってみたのですが、すごく滑ることにびっくりしました。
そんな時間を過ごすなかで、4日目が終了しました。
今回は、実習を通して、見ているだけではわからない、実際体験してみないと良い悪いが判断できないことがあることを学びました。
午前中は、屋外に出て、さまざまな車椅子、杖、シルバーカーなどを実際使ってみる実習が行われました。
ところで、皆さんは個人にあった杖の長さはどのようにして合わせるのかご存じでしょうか?
今回は、その基本となる杖の長さを説明しましょう。
その1 直立した姿勢で腕を真直ぐに体の横に下し、杖も同じように体の横においてみた時に、手首の上に親指側と小指側にでっぱた部分があると思います。
親指側のでっぱた骨をとう骨茎状突起、小指側を尺骨形状突起といいます。

地面からこの手首のでっぱりの位置に杖を合わせる方法。
その2 大腿骨つけ根の部分、大転子ともいいますが、地面からこの部分に杖の長さを合わせる方法。
杖の置く位置は、小指から15㎝四方の所の対角線上に杖を置きます。


なお、高齢者の方は猫背になっている場合があり、その時の杖の長さは、身長÷2+3㎝に調節してもらえれば、大まかに良いとなります。

そして、杖を持つ手は、マヒや弱っている足の反対側の手、つまり丈夫な足の方の手で握ることになります。
歩き方にかんしては、病状によって違ってくる面もありますので、リハビリの専門家に任せ、ここでは省略します。
実際杖を使って、階段の上り降りをしてみたのですが、杖の長さがないと降りるときは、恐怖を感じます。
特に、高齢者の方は猫背の人が多く、杖のバランスが崩れれば、頭から転倒する危険性もあります。
そんなこんなで、午前中は終了し、お昼はまはえさんのランチ・・・

本日は、三色丼みたいで、おいしくいただきました。

午後は、ベットから車いすの移乗を学びました。
介護職員さんが利用者さんをベットから車イスに移すときは、抱き上げることが多いので、腰痛を発症することが多くあります。
このように介護職員の腰痛防止のために、今は車椅子からベットまでの間にすべりやすい板を置いて、利用者を抱き上げずにその板に滑らせて移動させるスライディングボードがあります。
またベッドに寝たきりの人が足がベットについて、上にあげることが大変なときがありますが、これも利用者の背中に滑るシートを引くと一人で簡単に頭を上にあげることができます。
これをスライディングシートと言います。
実際スライディングシートの上に座ってみたのですが、すごく滑ることにびっくりしました。

そんな時間を過ごすなかで、4日目が終了しました。
今回は、実習を通して、見ているだけではわからない、実際体験してみないと良い悪いが判断できないことがあることを学びました。

一般の方にも聞いてほしい 介護職のグリーフケア
2019 年静岡市認知症疾患医療センター専門研修会に行ってきました。
認知症について考えてみよう ~まとめ~
認知症について考えてみよう ~地域のサポート(市町村の取り組みについて)~
認知症について考えてみよう ~地域のサポート(認知症サポーター)~
認知症について考えてみよう ~認知症家族のサポート~
2019 年静岡市認知症疾患医療センター専門研修会に行ってきました。
認知症について考えてみよう ~まとめ~
認知症について考えてみよう ~地域のサポート(市町村の取り組みについて)~
認知症について考えてみよう ~地域のサポート(認知症サポーター)~
認知症について考えてみよう ~認知症家族のサポート~