2009年09月16日
季節の循環と病気
前回は、風が起こす病気の原因を『禍風(かふう)』と呼ばれていたことを紹介しました。
古代中国人は、自分達が理解しえない病気は、神や鬼神が干渉した結果、発症したと考えていました。
季節性に起こる病気も風が病気をもたらすものと人々は感じていましたが、その仕業は神や鬼神の仕業と考えていました。
甲骨文の中の風は、四方神に使われる霊的な存在だったと言われています。
『禍風(かふう)』が病気を起こすという考え方に、精霊としての風の働きがあると考えている点に注目する必要があります。
と同時にこの精霊として働きが、四方神と彼らがつかさどる四季の循環に影響する「ある力」として存在すると信じられていたのです。
これは、自然のめぐり方、より正確にはめぐらせされ方が、私達に影響を及ぼすという考えがそこにあったと言われています。
ですから、人々はあるる季節の終わりに祭りを開き、追儺(ツイナ・・鬼を追い払った儀式。昔はおおみそかに行った。後に節分に行う豆まきの儀式となった。)や磔(タク・・・いけにえを裂いて邪気をはらう)を行い、その季節のつかさどる風をはらいしずめ、その風による病気を経つことをしていました。
要するに、病因である風を作り出している神の怒りを静める目的で、祭りが行われたということです。
話は変わりますが、さきほど「ある力」について話をしましたが、この「ある力」が影響して病気が発症することは、後世も
同様な考えをしていくようです。
この後に『気』という言葉が出てきますが、自然中を循環するエネルギーとして『気』の存在が出現してきます。
しかも、この『気』は動くと考えられていました。
それは、風の吹きめぐる性質と似ています。
これは、後に説明しますが、風・空気・気が同じものからできていると考えていたからではなかと推測できるのです。
そして、風は霊的存在を持っていると説明しました。霊的なものには、神や鬼神の存在があり、特に神は「心の根源」とされていました。
だから、風が霊的存在があるならば、気も霊的存在があり、これから気が「こころ」の性質をもったことが考えられるのです。
よく私達が困難にぶつかった時に、他人から『気の持ちようだよ』とアドバイスを受けることがあります。
このことからも、私達の日常生活の中で、気が「こころ」と連動していることを表しています。
こうして考えると、普段私達が何気なく使っている言葉も古代に通じていることを知ると、なんとなくうれしい気持ちになりませんか?
古代中国人は、自分達が理解しえない病気は、神や鬼神が干渉した結果、発症したと考えていました。
季節性に起こる病気も風が病気をもたらすものと人々は感じていましたが、その仕業は神や鬼神の仕業と考えていました。
甲骨文の中の風は、四方神に使われる霊的な存在だったと言われています。
『禍風(かふう)』が病気を起こすという考え方に、精霊としての風の働きがあると考えている点に注目する必要があります。
と同時にこの精霊として働きが、四方神と彼らがつかさどる四季の循環に影響する「ある力」として存在すると信じられていたのです。
これは、自然のめぐり方、より正確にはめぐらせされ方が、私達に影響を及ぼすという考えがそこにあったと言われています。
ですから、人々はあるる季節の終わりに祭りを開き、追儺(ツイナ・・鬼を追い払った儀式。昔はおおみそかに行った。後に節分に行う豆まきの儀式となった。)や磔(タク・・・いけにえを裂いて邪気をはらう)を行い、その季節のつかさどる風をはらいしずめ、その風による病気を経つことをしていました。
要するに、病因である風を作り出している神の怒りを静める目的で、祭りが行われたということです。
話は変わりますが、さきほど「ある力」について話をしましたが、この「ある力」が影響して病気が発症することは、後世も
同様な考えをしていくようです。
この後に『気』という言葉が出てきますが、自然中を循環するエネルギーとして『気』の存在が出現してきます。
しかも、この『気』は動くと考えられていました。
それは、風の吹きめぐる性質と似ています。
これは、後に説明しますが、風・空気・気が同じものからできていると考えていたからではなかと推測できるのです。
そして、風は霊的存在を持っていると説明しました。霊的なものには、神や鬼神の存在があり、特に神は「心の根源」とされていました。
だから、風が霊的存在があるならば、気も霊的存在があり、これから気が「こころ」の性質をもったことが考えられるのです。
よく私達が困難にぶつかった時に、他人から『気の持ちようだよ』とアドバイスを受けることがあります。
このことからも、私達の日常生活の中で、気が「こころ」と連動していることを表しています。
こうして考えると、普段私達が何気なく使っている言葉も古代に通じていることを知ると、なんとなくうれしい気持ちになりませんか?
インフルエンザの予防には、体力も必要です。
(公社)静岡県鍼灸師会中部支部 令和元年度 第1回学術講習会が開催されました。
第15回 日本鍼灸師会 全国大会IN静岡
上を向いて歩こう!!
アトピー性皮膚炎に対する鍼灸治療
住み慣れた街で人生90年を生きるための健康長寿戦略
(公社)静岡県鍼灸師会中部支部 令和元年度 第1回学術講習会が開催されました。
第15回 日本鍼灸師会 全国大会IN静岡
上を向いて歩こう!!
アトピー性皮膚炎に対する鍼灸治療
住み慣れた街で人生90年を生きるための健康長寿戦略