2010年04月23日
舌のみかた(3)
皆さん!!突然ですが、自分の舌の裏側を見たことありますか?
ほとんどの方が見たことがないじゃないですか?
当たり前です。必要と感じないから見ないと思います。
でも、舌診では舌の裏側を見ます。
何を見るというとまず色です。
舌の表は苔があり、色がボケている可能性もあるので、裏の色で舌の色を再確認するのです。
次ぎに舌下静脈(ぜっかじょうみゃく)の状態です。

《青く丸で囲んだ部分に舌静脈の腫れが見えると思います。》
この部分にどす黒い色が出て、へびがトグロを巻いたように腫れているのかを観察します。
これで何が分かるかというと、『血瘀(けつお)または瘀血(おけつ)』の有無が分かります。
つまり、舌下静脈(ぜっかじょうみゃく)が腫れていると『血瘀(けつお)または瘀血(おけつ)』があると診断するのです。
『血瘀(けつお)または瘀血(おけつ)』はテレビなどで、漢方を扱う医師の解説があり、ご存知に方もいると思います。
東洋医学では、身体を栄養する血(ケツ)がある部分で停滞したことを示す病気の症状です。
西洋医学的には、血管に血液が詰まる血栓や梗塞に近いイメージをもっていただければ、なんとなく理解できると考えます。
ただ、『血瘀(けつお)または瘀血(おけつ)』=血栓・梗塞ではありませんので、注意していただきたいと思います。
『血瘀(けつお)または瘀血(おけつ)』の所見は、皮膚が鮫肌のようになる。顔色がくろい。便が黒いなどありますが、痛みに特徴があります。
痛みは、ズキンズキンする刺痛(刺し込むよう痛み)が特徴で、安静でも痛み、特に夜間安静に痛みが増強するのが特徴です。
女性では、生理時の刺し込むような痛み、生理時に排出される血の塊。これらも『血瘀(けつお)または瘀血(おけつ)』の示す所見となります。
上記の症状を表す『血瘀(けつお)または瘀血(おけつ)』の舌診は、診断だけでなく、治療の効果判定でも使われます。
次回は、このことを『血瘀(けつお)または瘀血(おけつ)』の一例を出して説明します。
ほとんどの方が見たことがないじゃないですか?
当たり前です。必要と感じないから見ないと思います。
でも、舌診では舌の裏側を見ます。
何を見るというとまず色です。
舌の表は苔があり、色がボケている可能性もあるので、裏の色で舌の色を再確認するのです。
次ぎに舌下静脈(ぜっかじょうみゃく)の状態です。

《青く丸で囲んだ部分に舌静脈の腫れが見えると思います。》
この部分にどす黒い色が出て、へびがトグロを巻いたように腫れているのかを観察します。
これで何が分かるかというと、『血瘀(けつお)または瘀血(おけつ)』の有無が分かります。
つまり、舌下静脈(ぜっかじょうみゃく)が腫れていると『血瘀(けつお)または瘀血(おけつ)』があると診断するのです。
『血瘀(けつお)または瘀血(おけつ)』はテレビなどで、漢方を扱う医師の解説があり、ご存知に方もいると思います。
東洋医学では、身体を栄養する血(ケツ)がある部分で停滞したことを示す病気の症状です。
西洋医学的には、血管に血液が詰まる血栓や梗塞に近いイメージをもっていただければ、なんとなく理解できると考えます。
ただ、『血瘀(けつお)または瘀血(おけつ)』=血栓・梗塞ではありませんので、注意していただきたいと思います。
『血瘀(けつお)または瘀血(おけつ)』の所見は、皮膚が鮫肌のようになる。顔色がくろい。便が黒いなどありますが、痛みに特徴があります。
痛みは、ズキンズキンする刺痛(刺し込むよう痛み)が特徴で、安静でも痛み、特に夜間安静に痛みが増強するのが特徴です。
女性では、生理時の刺し込むような痛み、生理時に排出される血の塊。これらも『血瘀(けつお)または瘀血(おけつ)』の示す所見となります。
上記の症状を表す『血瘀(けつお)または瘀血(おけつ)』の舌診は、診断だけでなく、治療の効果判定でも使われます。
次回は、このことを『血瘀(けつお)または瘀血(おけつ)』の一例を出して説明します。