2024年04月30日
R6.5.1~R6.5.17までの営業のお知らせ
ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(R6.5.1~R6.5.17)
5月 7日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
5月10日(金) 午前休診 14:00~19:00
5月13日(月) 午前休診 14:00~19:00
5月17日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R6.5.1~R6.5.17)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
5月 7日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
5月10日(金) 午前休診 14:00~19:00
5月13日(月) 午前休診 14:00~19:00
5月17日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R6.5.1~R6.5.17)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。

2024年04月22日
2024 桜の開花

上の写真は、4月2日(令和6年)に撮影した写真です。
今年は、例年より遅い桜の開花となりましたね。

でも、やっと春が来た感じです。

中には、新生活を始めた方もいらっしゃると思います。
桜の花のように晴れやかな世の中になることを願う日々この頃です。

2024年04月15日
R6.4.16~R6.4.30までの営業のお知らせ
ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(R6.4.16~R6.4.30)
4月19日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
4月22日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
4月23日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
4月26日(金) 午前休診 14:00~19:00
4月30日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R6.4.16~R6.4.30)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
4月19日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
4月22日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
4月23日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
4月26日(金) 午前休診 14:00~19:00
4月30日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R6.4.16~R6.4.30)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。

2024年04月08日
祝!ブログ開設15年目に入ります。
4月1日を持ちまして、なんと!ブログ開設15周年目に入りました。
そしたらブログの管理画面に祝!ブログ開設15周年と表示がでているじゃないですか


うれしいかぎりです。
でも、ここまで続けてこれたのは、読んでくれる方がいたからだと思います。
これを機会に初心に帰り、頑張りたいとおもいますので、今後とも宜しくお願い致します。
そしたらブログの管理画面に祝!ブログ開設15周年と表示がでているじゃないですか



うれしいかぎりです。

でも、ここまで続けてこれたのは、読んでくれる方がいたからだと思います。
これを機会に初心に帰り、頑張りたいとおもいますので、今後とも宜しくお願い致します。

2024年04月01日
R6.4.1~R6.4.15までの営業のお知らせ
ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(R6.4.41~R6.4.15)
4月 1日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
4月 2日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
4月 5日(金) 午前休診 14:00~19:00
4月 8日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
4月 9日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
4月12日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
4月15日(月) 午前休診 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R6.4.1~R6.4.15)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
4月 1日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
4月 2日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
4月 5日(金) 午前休診 14:00~19:00
4月 8日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
4月 9日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
4月12日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
4月15日(月) 午前休診 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R6.4.1~R6.4.15)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。

2024年03月26日
「自分でコントロールできること」だけを突き詰めれば、自由に生きられる。
世の中は、全て自分で解決できることがあるわけではありません。
そんな時、私達は問題に解決しないことに、ストレスを感じ、イライラしてしまいます。
こんな事にならないようにするには、どうすればよいのでしょうか?
そんなヒントを『自律神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)の本から紹介したいと思います。
「自分でコントロールできること」だけを突き詰めれば、自由に生きられる。
自律神経を乱すことなく、自由に生きていく上で押さえておきたいことがあります。
それは、「自分でコントロールでコントロールできること」だけに集中すること。
例えば朝の通勤電車。遅刻ギリギリで飛び乗ったら運悪く遅延していて、車内はぎゅうぎゅう詰めという場合があります。
これでは、朝から不快なストレスにさらされて、交感神経が上がりぱなし。
でも、電車自体に遅延はコントロールできません。
そこで、家を30分早く出るといった、自分でコントロールできることに集中するというわけです。
この方法は、悩みを抱えている場合に有効です。悩みは「解決不可能」と思うから深まっていくもの。
でもその悩みを「コントロールできる要素」と「コントロールできない要素」に分けて考えてみるのです。
すると、たとえいまの状況が最悪に思えても、余計な雑音に心乱されることなく、自分でコントロールできることだけに集中できます。
結果、そうしたアプローチの方が、着実に解決へと向かっていくのです。
「自分でコントロールできること」だけ突き詰めると、人生の操縦桿を自分でしっかり握っているような感覚で生きていくことができます。
これこそ、自由に生きるための前提となる姿勢であり、考え方なのです。
以上、いかがでしょうか。もし、よかったら参考にしてください。
そんな時、私達は問題に解決しないことに、ストレスを感じ、イライラしてしまいます。
こんな事にならないようにするには、どうすればよいのでしょうか?
そんなヒントを『自律神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)の本から紹介したいと思います。
「自分でコントロールできること」だけを突き詰めれば、自由に生きられる。
自律神経を乱すことなく、自由に生きていく上で押さえておきたいことがあります。
それは、「自分でコントロールでコントロールできること」だけに集中すること。
例えば朝の通勤電車。遅刻ギリギリで飛び乗ったら運悪く遅延していて、車内はぎゅうぎゅう詰めという場合があります。
これでは、朝から不快なストレスにさらされて、交感神経が上がりぱなし。
でも、電車自体に遅延はコントロールできません。
そこで、家を30分早く出るといった、自分でコントロールできることに集中するというわけです。
この方法は、悩みを抱えている場合に有効です。悩みは「解決不可能」と思うから深まっていくもの。
でもその悩みを「コントロールできる要素」と「コントロールできない要素」に分けて考えてみるのです。
すると、たとえいまの状況が最悪に思えても、余計な雑音に心乱されることなく、自分でコントロールできることだけに集中できます。
結果、そうしたアプローチの方が、着実に解決へと向かっていくのです。
「自分でコントロールできること」だけ突き詰めると、人生の操縦桿を自分でしっかり握っているような感覚で生きていくことができます。
これこそ、自由に生きるための前提となる姿勢であり、考え方なのです。
以上、いかがでしょうか。もし、よかったら参考にしてください。

2024年03月19日
R6,3.21~R6.3.31までの営業のお知らせ
ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(R6.3.21~R6.3.31)
3月21日(木) 午前休診 14:00~19:00
3月22日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
3月26日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
3月28日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
3月29日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R6.3.21~R6.3.31)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
3月21日(木) 午前休診 14:00~19:00
3月22日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
3月26日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
3月28日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
3月29日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R6.3.21~R6.3.31)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。

2024年03月12日
祝!富士川かりがね橋が開通しました。

令和6年3月9日(土)15:00に開通しました。

この橋は、旧富士川町(松野地区、木島地区)の長年の願いでした。

この橋の開通により、旧富士川町(松野地区、木島地区)の人が富士市に早くアクセスできるだけでなく、朝富士市内に通勤する車の混雑が解消され、富士川駅や静岡市に通勤する方も渋滞が緩和され、ストレスなく通勤できます。
まさに、地元の思いが叶った橋です。

なお、富士市の岩本地区の人は、この橋により、富士川ETCが近くなり、わざわざ吉原の東名インタチェンジまで行かなくても良いメリットがあります。
そんな願いの叶った橋を今後とも利用していきたいと思います。

2024年03月04日
R6.3.5~R6.3.20までの営業のお知らせ
ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(R6.3.5-R6.3.20)
3月 7日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
3月 8日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
3月12日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
3月14日(木) 午前休診 14:00~19:00
3月15日(金) 午前休診 14:00~19:00
3月19日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業について(R6.3.5-R6.3.20)は、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
3月 7日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
3月 8日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
3月12日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
3月14日(木) 午前休診 14:00~19:00
3月15日(金) 午前休診 14:00~19:00
3月19日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業について(R6.3.5-R6.3.20)は、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。

2024年02月26日
今年も河津桜が咲きました。
2月中旬となると、河津桜が満開になる季節ですね。
そんなわけで、今年も桜がさきました。
例年通り富士山をバックに写真を撮ってみました。

河津桜が咲くと春がもうすぐ来るんだなと思います。
そんなわけで、今年も桜がさきました。
例年通り富士山をバックに写真を撮ってみました。


河津桜が咲くと春がもうすぐ来るんだなと思います。

2024年02月20日
R6.2.21~R6.3.4までの営業のお知らせ
ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(R6.2.21~R6.3.4)
2月22日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
2月23日(金) 9:00~12:00 15:00~19:00
2月26日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
2月27日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
3月 1日(金) 午前休診 14:00~19:00
3月 4日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R6.2.21~R6.3.4)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
2月22日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
2月23日(金) 9:00~12:00 15:00~19:00
2月26日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
2月27日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
3月 1日(金) 午前休診 14:00~19:00
3月 4日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R6.2.21~R6.3.4)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。

2024年02月13日
乱れや迷いを生む最大の要因は、「意識すること」
今の世の中、地震や経済、予想もしなかったことが起きるのが、日常茶飯事みたいな感じになってきました。
その中で、私達は迷いや気持ちの乱れを感じることがあります。
そんな時の対応を今回も『自立神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)から紹介します。
『乱れや迷いを生む最大の要因は、「意識すること」』
私達は普段の生活の中で、さまざまな意識に縛られて生きています。
そして、この「意識すること」が、実はパフォーマンスを下げる要因になっています。
一流のアスリートたちは、意識せずとも体が勝手に動くように厳しい訓練を重ねていきます。
スポーツのようなほんの僅かの差で勝負が決まる世界では、少しでも余計なことを考えればそれだけで集中力が乱れ、最大限の力を発揮できないことをみんな痛いほど知っているからです。
例えば分かり易いのがサッカーのPKでしょう。
あの至近距離からなら、余程のミスキックをしない限りゴールは決まるはずです。
しかし僅差で争う試合の中では、「外したらどうしよう・・・」「キーパーはどっちに動くだろうか?」など余計な意識をしまい、結果的に外す選手がかなり多くなるのです。
これは、スポーツに限らず、生活や仕事の場面でも全く同じことが言えます。
「家族や友人と話をするように、プレゼンや面接でも緊張せずに話せたら」なんて思ったことありませんか?
無意識の力を引き出すなどと言うと、まるでスピリチュアルな怪しい話に聞こえますが、無意識の領域は脳科学や心理学では最先端の分野です。
どんな時でも自分のパフォーマンスを最大限に発揮するためには、まず「意識すること」を手放すことが必要です。
以上、いかがでしょうか。
よくスポーツでは、「練習は試合のように行い、試合は練習のようにやれ!」と言われますが、これは意識せずともできることを示しているのではないかと思います。
良かったら参考にしていください。
その中で、私達は迷いや気持ちの乱れを感じることがあります。
そんな時の対応を今回も『自立神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)から紹介します。
『乱れや迷いを生む最大の要因は、「意識すること」』
私達は普段の生活の中で、さまざまな意識に縛られて生きています。
そして、この「意識すること」が、実はパフォーマンスを下げる要因になっています。
一流のアスリートたちは、意識せずとも体が勝手に動くように厳しい訓練を重ねていきます。
スポーツのようなほんの僅かの差で勝負が決まる世界では、少しでも余計なことを考えればそれだけで集中力が乱れ、最大限の力を発揮できないことをみんな痛いほど知っているからです。
例えば分かり易いのがサッカーのPKでしょう。
あの至近距離からなら、余程のミスキックをしない限りゴールは決まるはずです。
しかし僅差で争う試合の中では、「外したらどうしよう・・・」「キーパーはどっちに動くだろうか?」など余計な意識をしまい、結果的に外す選手がかなり多くなるのです。
これは、スポーツに限らず、生活や仕事の場面でも全く同じことが言えます。
「家族や友人と話をするように、プレゼンや面接でも緊張せずに話せたら」なんて思ったことありませんか?
無意識の力を引き出すなどと言うと、まるでスピリチュアルな怪しい話に聞こえますが、無意識の領域は脳科学や心理学では最先端の分野です。
どんな時でも自分のパフォーマンスを最大限に発揮するためには、まず「意識すること」を手放すことが必要です。
以上、いかがでしょうか。
よくスポーツでは、「練習は試合のように行い、試合は練習のようにやれ!」と言われますが、これは意識せずともできることを示しているのではないかと思います。
良かったら参考にしていください。

2024年02月08日
ため息ををつくのは、悪いことではない。ため息は体の自浄作用
疲れてしまった時に、ふとため息をつくことがありますが?
そんな時、私達は「疲れているんだな!!」と感じますが、実はこれは体のリセットを行っていることは、あまり知られていないと思います。
今回も『自立神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)から紹介します。
『ため息ををつくのは、悪いことではない。ため息は体の自浄作用』
何かに集中している時や、悩みや心配事にとらわれている時、私達はついしっかりと呼吸をすることを忘れがちになります。
すると、呼吸はどんどん浅くなっていき、血流が隅々にまで酸素が行き渡らなくなります。
そして、交感神経が無用に高まることで、自律神経の乱れにつながる悪循環へと入っていきます。
つまり、ますます心配事を抱えやすい状態になってしまいます。
でも、ここでため息をつくと深い呼吸を取り戻すことができ、副交感神経の働きが強まっていきます。
ストレスが溜まった時に自然とため息がでるのは、体からのサインであり本能的な自浄作用なのです。
一般的にため息をつくことはネガティブに捉えられることが多いのですが、こうした体の仕組みを知ると、必要だからこそため息をつくことは、体にとって良いことなのです。
問題は、せっかくため息をついて新鮮な空気をたっぷり体を入れているのに、続きざまにネガティブな思考や愚痴を重ねてしまうこと。
そうすると結局、ため息の効果もすぐなくなってしまいます。
だからこそ、思い切りため息をついたあとは、新たな気持ちで次の行動に向かっていくように心がけてください。
体にはもうその準備ができているのだから。
以上、ため息が出た時は、体をリッセトしている証拠。なので、新たな気持ちで物事に臨むまえに、気分転換として外の景色を見ることが、体の中から活きる力が湧いてくる方法かもしれませんね。
そんな時、私達は「疲れているんだな!!」と感じますが、実はこれは体のリセットを行っていることは、あまり知られていないと思います。
今回も『自立神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)から紹介します。
『ため息ををつくのは、悪いことではない。ため息は体の自浄作用』
何かに集中している時や、悩みや心配事にとらわれている時、私達はついしっかりと呼吸をすることを忘れがちになります。
すると、呼吸はどんどん浅くなっていき、血流が隅々にまで酸素が行き渡らなくなります。
そして、交感神経が無用に高まることで、自律神経の乱れにつながる悪循環へと入っていきます。
つまり、ますます心配事を抱えやすい状態になってしまいます。
でも、ここでため息をつくと深い呼吸を取り戻すことができ、副交感神経の働きが強まっていきます。
ストレスが溜まった時に自然とため息がでるのは、体からのサインであり本能的な自浄作用なのです。
一般的にため息をつくことはネガティブに捉えられることが多いのですが、こうした体の仕組みを知ると、必要だからこそため息をつくことは、体にとって良いことなのです。
問題は、せっかくため息をついて新鮮な空気をたっぷり体を入れているのに、続きざまにネガティブな思考や愚痴を重ねてしまうこと。
そうすると結局、ため息の効果もすぐなくなってしまいます。
だからこそ、思い切りため息をついたあとは、新たな気持ちで次の行動に向かっていくように心がけてください。
体にはもうその準備ができているのだから。
以上、ため息が出た時は、体をリッセトしている証拠。なので、新たな気持ちで物事に臨むまえに、気分転換として外の景色を見ることが、体の中から活きる力が湧いてくる方法かもしれませんね。

2024年02月01日
R6.2.3~R6.2.20までの営業のお知らせ
ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(R6.2.3-R6.2.20)
2月 5日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
2月 8日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
2月 9日(金) 9:00~11:00 14:00~19:00
2月13日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
2月16日(金) 午前休診 14:00~19:00
2月20日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業について(R6.2.3-R6.2.20)は、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
2月 5日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
2月 8日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
2月 9日(金) 9:00~11:00 14:00~19:00
2月13日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
2月16日(金) 午前休診 14:00~19:00
2月20日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業について(R6.2.3-R6.2.20)は、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。

2024年01月19日
R6.1.21~R6.2.2までの営業のお知らせ
ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(R6.1.21~R6.2.2)
1月22日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
1月25日(木) 9:00~12:00 15:00~19:00
1月26日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
1月29日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
2月 1日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
2月 2日(金) 午前休診 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R6.1.21~R6.2.2)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
1月22日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
1月25日(木) 9:00~12:00 15:00~19:00
1月26日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
1月29日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
2月 1日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
2月 2日(金) 午前休診 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R6.1.21~R6.2.2)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。

2024年01月15日
お気に入りの本『マーケティングの本質 学び、生み出すマーケティングノート』

今回紹介するお気に入りの本は、『マーケティングの本質 学び、生み出すマーケティングノート』(著 産業能率大学教授 高原純一)です。
この本は、現在ビジネスで聞かれるマーケティングを学問的、かつ一般の人でも理解できるように解説した一冊です。
まず、マーケティングが生まれた背景について、本書から解説していきます。
プロダクトサイクルと言う概念があります。プロダクト(製品)のライフスタイル(一生)、すなわち製品も人と同じように一生はある。
オギャーと生まれて、すくすく育って、良い感じかどうか分からないけど大人になって、そしてやがて死んでいくとい一生(ライフサイクル)になぞら
れるという概念です。
これは製品だけでなく、サービスが企業、国家や社会にも当てはめる概念です。
よく耳にする製品や企業の30年説もここからきています。
人と同じく生まれ(導入期)、成長し(成長期)、成熟し(成熟期)、そしてやがて衰え(衰退期)、死んでいく。
米国という国は、白人による政治・経済のある種の実験国家として始まりました。
同じく白人の国・欧州ではイタリア然り、大英帝国然り、成長期は前に向かって進めば繁栄を謳歌医しますが、、ピークを迎えた後がどうも弱かった。
それは、企業も国家も同じでした。成熟期を迎えてからの対応が上手くいかないのです。
米国もそうなるだろうか?と考えた米国経済は、成長後の成熟期をできるだけ長く継続し、衰退期を迎えることがないように学問の世界で事例の分析や研究、議論を重ねました。
その結果行きついた概念であり学問がマーケティングです。
本では、上記のように解説しています。
日本で考えると、昭和20年(1945年)に終戦を迎えます。その当時は食べ物がなく、配給制でした。これをライフサイクルから考えると導入期になると思います。
そして、昭和30年(1955年)から高度成長期を迎え、高速道路や高層ビルが建設されます。この頃は、物を作って売れる時代でした。ライフサイクルから言えば、成長期にあたるとおもいます。
この時期は、大量に物をつくり売りさばくセイリングの時期であり、大量に物を売れば、利益が上がる時代でありました。
そして、昭和55年~昭和64年のバブル期が、ライフサイクルからみると成熟期となると思います。
今奨学金をもらい、バイト生活している大学生からすると信じられませんが、この頃に大学生は、200~300万円する車や外車を乗り回す学生もいました。
しかし、時代は平成(1990年台)に入るとバブルが崩壊し、失われた30年と言われるようになりました。
バブル時代に車を乗り回す多くの大学生もいなくなり、現在は奨学金をもらわなくては、大学に行けない人が多くなっています。
これは、ライフサイクルから考えると衰退期に当たるのでは、ないでしょうか?
令和に変わり、成長期のように、物が少なく作れば売れるセイリングが過ぎ、現在はモノ余りの状態です。
ただ、商品を作っただけでは、売れません。
この時代に物を売るには、顧客が欲しいものを作り、売る時代。
つまり、マーケティングの手法が欠かせないようになったのはないでしょうか?
マーケティングには、定量調査と定性調査があります。
定量調査は、例えば50代の人には、こういう傾向が見られるといった感じです。
よくテレビでコメンテーターが「今の20代にはこういう傾向があります。」と解説していますが、傾向を数値化できる物を定量調査と言います。
ただ、現在は多様化の時代となり、同じ年代でも趣味や嗜好が違う人が多くなり、また違う年代でも同じ趣味・志向が同じ人がいる時代となっております。
つまり、70・60代の昭和世代と10代の昭和好き世代が結びつく時代です。(例えば、美空ひばりさんが好きな人)
そうなると年齢や性別で傾向を仕分けする定量調査は、意味がなくなってきます。
なので、現在は、その個人の趣味・志向を見る或いは、数値化できない個人気持ちや意識、行動を「言葉」で把握する定性調査が主になっているようです。
個々の趣味・志向の人から同じ傾向がある人をターゲットとして、その人達と商売するやり方です。
そんな時代の変化になりつつある状態を解説し、マーケティングを学問的に説明した内容がこの本の特徴です。
もし、良かったら手にしてみてください。

2024年01月11日
イライラしていると風邪を引きやすくなり、免疫システムが異常になってがんになる可能性まで高まる。
怒りの続編です。
今回は、イライラしていると体にどのような影響があるかお話します。
いつもどうりに、『自立神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)から紹介します。
『イライラしていると風邪を引きやすくなり、免疫システムが異常になってがんになる可能性まで高まる。』
先に「怒りは万病の元」と書きました。
よく風邪やインフルエンザにかかる人は、疲れていたり忙し過ぎるからだと思われがちです。
もちろん、そうした面があるのですが、実際は疲れているから怒りっぽくなり、忙し過ぎるためにイライラしていることが十分に考えられます。
怒ってイライラすると自律神経のバランスが激しく乱れますが、これにより体内の免疫システムが正常に働きやすくなります。
なぜなら、免疫の中でもっとも働いているのは白血球ですが、自律神経はまさにこの白血球をコントロールしているからです。
イライラすることで、交換神経が高まると、まず白血球に含まれる「顆粒球(かりゅうきゅう)」が増えていきます。
この顆粒球、普段は細菌などを排除してくれるのですが、増えすぎると体内にある常在菌まで攻撃し、病気に対する抵抗力を弱めてしまうしまうのです。
加えて、顆粒球は死ぬときに大量の活性酸素を出し、体もダメージを与えることも見逃せません。
他にも白血球に含まれるリンパ球が減ってしまいます。
このリンパ球こそ、ガン化した細胞を攻撃する役目を担っているのです。
このように、イライラするころで風をひくくらいならまだいいですが、重大な病気につながる可能性が高まるので、やはり怒らないことはとても大切な病気の予防法と言えるのです。
以上、まさに『怒りは万病の元』ですね。
「怒りは、相手も気づつけて、自分も傷つける』まさに肝に銘じたいものです。
今回は、イライラしていると体にどのような影響があるかお話します。
いつもどうりに、『自立神経を整える名医の習慣』(著 順天堂大学医学部教授 小林弘幸先生)から紹介します。
『イライラしていると風邪を引きやすくなり、免疫システムが異常になってがんになる可能性まで高まる。』
先に「怒りは万病の元」と書きました。
よく風邪やインフルエンザにかかる人は、疲れていたり忙し過ぎるからだと思われがちです。
もちろん、そうした面があるのですが、実際は疲れているから怒りっぽくなり、忙し過ぎるためにイライラしていることが十分に考えられます。
怒ってイライラすると自律神経のバランスが激しく乱れますが、これにより体内の免疫システムが正常に働きやすくなります。
なぜなら、免疫の中でもっとも働いているのは白血球ですが、自律神経はまさにこの白血球をコントロールしているからです。
イライラすることで、交換神経が高まると、まず白血球に含まれる「顆粒球(かりゅうきゅう)」が増えていきます。
この顆粒球、普段は細菌などを排除してくれるのですが、増えすぎると体内にある常在菌まで攻撃し、病気に対する抵抗力を弱めてしまうしまうのです。
加えて、顆粒球は死ぬときに大量の活性酸素を出し、体もダメージを与えることも見逃せません。
他にも白血球に含まれるリンパ球が減ってしまいます。
このリンパ球こそ、ガン化した細胞を攻撃する役目を担っているのです。
このように、イライラするころで風をひくくらいならまだいいですが、重大な病気につながる可能性が高まるので、やはり怒らないことはとても大切な病気の予防法と言えるのです。
以上、まさに『怒りは万病の元』ですね。
「怒りは、相手も気づつけて、自分も傷つける』まさに肝に銘じたいものです。

2024年01月05日
R6.1.6~R6.1.20までの営業のお知らせ
ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(R6.1.6-R6.1.20)
1月 9日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
1月11日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
1月12日(金) 9:00~11:00 14:00~19:00
1月15日(月) 午前休診 14:00~19:00
1月19日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業について(R6.1.6-R6.1.20)は、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
1月 9日(火) 9:00~12:00 14:00~19:00
1月11日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
1月12日(金) 9:00~11:00 14:00~19:00
1月15日(月) 午前休診 14:00~19:00
1月19日(金) 9:00~12:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業について(R6.1.6-R6.1.20)は、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。

2023年12月28日
本日が令和5年の最終営業日です。
本日(令和5年12月28日)が、今年の最終営業日となります。
今年は、インフルエンザと新型コロナウイルスの両方に感染する人が多くいました。
年末・年始県外に出かける方もいらしゃると思いますが、感染対策をされて、よいお正月をお迎えください。
来年新年初めの営業日は、令和6年1月5日(金)なので、よろしくお願いいたします。
今年は、インフルエンザと新型コロナウイルスの両方に感染する人が多くいました。

年末・年始県外に出かける方もいらしゃると思いますが、感染対策をされて、よいお正月をお迎えください。

来年新年初めの営業日は、令和6年1月5日(金)なので、よろしくお願いいたします。

2023年12月21日
R5.12.21~R6.1.5までの営業のお知らせ
ケアマネージャーの仕事の都合により、営業時間を変更させていただきます。(R5.12.21~R6.1.5)
12月21日(木) 午前休診 14:00~19:00
12月25日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
12月28日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
12月29日(金)~1月 4日(木) お正月休み
1月 5日(金) 9:00~11:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R5.12.21~R6.1.5)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただ
きます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
12月21日(木) 午前休診 14:00~19:00
12月25日(月) 9:00~12:00 14:00~19:00
12月28日(木) 9:00~12:00 14:00~19:00
12月29日(金)~1月 4日(木) お正月休み
1月 5日(金) 9:00~11:00 14:00~19:00
上記の以外の期間内営業(R5.12.21~R6.1.5)については、日曜日を除いて、18:30以降に電話があったときに対応させていただ
きます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
