2015年06月02日

小さな会社を強くする引き算の戦略とは?

小さな会社を強くする引き算の戦略とは?



 平成27年5月27日(水)に静岡市産学交流センターのセミナーがペガサート6階であり、行ってきました。

 今回は、『ちいさな会社を強くする引き算戦略』と題して、静岡県県立情報学部教授の岩崎邦彦先生の講演が行われました。

 講演の内容としては、「小さい企業ほど、何かに絞って、特化することで伸びていく」というお話しでした。

 まず、初めに「良い商品が多々あるのに売れない。」、「機能がたくさんついているのに売れない。」と言う企業が多くなっている。

 ただ消費者からみると機能が多い商品は、『使いにくい。』となってしまう。

 また、食堂でラーメン、うどん、そばをメニューにしていあるお店は、色とりどりにメニューがあるが何がおいしいのかわからず、個性がわからず、特化しにくい。

 そして、企業においては、たくさんの物を作ると、経営資源が分散してしまう等々。

 21世紀のマーケット戦略は、横に拡大する方法(機能を付加する方法)でなく、一つのことを深く掘り下げて、特化することで集客する時代である。

 例えば、スターバックスは、創業当初は、コーヒー、紅茶、スパイスを売るお店だったのが、ブランドに変わるときにコーヒーだけに特化した。

 また、QBハウスは、10分間で髪をカットすることで、後の理髪店で行うサービスを削ったために特化することができ、集客ができた。

 このように、脱総合し、自らの強みを磨き、特化することが認知され、成長できる時代になるのではないか。

 しかし、引き算には「良い引き算」と「悪い引き算」があり、「良い引き算」は新しい価値を生むもの。「悪い引き算」は価値を生まないものである。


 また、引き算の条件は、ぶれない軸があること。=明快なコンセプトがある、土台がしっかりしていること(技術、知識、知恵を絞る。)

 そして、まとめの言葉として、「引き算することによって、本質的な価値が引き出され、顧客を引き付けることができる。」と締めくられました。

 以上、今回のセミナーを私なりにまとめてみました。face17



同じカテゴリー(院長の独り言)の記事画像
今年の桜は7分咲きです。
メロンパン専門店でメロンパンを購入してみました。
遅咲きの河津桜
お気に入りの本『運をつかむ人、逃がす人』
治療院の新しいエアコン
2025年の営業をスタートしました。
同じカテゴリー(院長の独り言)の記事
 今年の桜は7分咲きです。 (2025-04-08 17:07)
 メロンパン専門店でメロンパンを購入してみました。 (2025-03-28 16:07)
 遅咲きの河津桜 (2025-03-04 12:33)
 お気に入りの本『運をつかむ人、逃がす人』 (2025-02-10 11:56)
 治療院の新しいエアコン (2025-02-06 12:12)
 2025年の営業をスタートしました。 (2025-01-09 12:06)

Posted by 久保田さん  at 18:26 │Comments(2)院長の独り言

この記事へのコメント
ありがとうございます。

勉強になりました(^^)

良いセミナーに出席されて良かったですね。
Posted by 嫁@美里住建嫁@美里住建 at 2015年06月02日 20:27
嫁@美里住建さん、コメントをいただきありがとうございました。
因みに今回のセミナーは参加費無料でした。
静岡市産学交流センターのセミナーは、格安でマーケンイングの講座を開設しておりますので、もしよかったらホームページを検索してみてください.(^^)V
Posted by 久保田さん久保田さん at 2015年06月06日 18:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
小さな会社を強くする引き算の戦略とは?
    コメント(2)