2020年05月25日

サルコペニアとロコモティブシンドロームの違いとは?

 前回サルコペニアと言う用語を紹介しました。

 サルコペニアとは、「加齢や疾患により筋肉量が減少することで、握力や下肢筋力・体幹筋など全身の「筋力低下が起きること」を示します。または、歩くスピードが遅くなる、杖や手すりが必要になるなど、「身体機能の低下が起きること」を指しました。

 そして、サルコペニアの記事を書いているうちに、“ロコモティブシンドロームとどう違うのか?”face25と疑問に思い、調べてみました。

 ロコモティブシンドロームの通称として「ロコモ」として、新聞記事でよく目にする言葉だと思います。

 そこで、調べてみました。

 ロコモティブシンドロームとは、「運動器の障害のために移動機能を低下した状態」を表す言葉で、2007年に整形外科学会によって新しく提唱された概念だそうです。

 そうすると、ロコモティブシンドロームは、フレイル(身体の衰弱)やサルコペニア(筋力低下)が進行して、発症する減少と考えられます。

 フレイルやサルコペニア、そしてロコモティブシンドロームは、それぞれ影響を受けた言葉であります。

 上記で一致するのは、「老化による衰弱」と言うキーワードであることが分かります。

 ただ、実際医師の説明で、これらの3つの言葉を羅列して、説明されると普通の人は“何を言っているのかわからない?”状態になることがあります。

 でも、これらの3つの用語は今後医師説明や新聞紙面によく掲載される用語だと思います。

 ぜひ、知っていると便利なので、この機会に覚えていただきたいと思います。face17


   


Posted by 久保田さん  at 15:30Comments(0)院長の独り言