2010年06月21日

お気に入りの本『この人はできる!と言われる巧みな質問力』

お気に入りの本『この人はできる!と言われる巧みな質問力』



 この本は、三笠書房から発刊された『巧みな質問ができる人 できない人』を著者の中島孝志氏が加筆・改筆・改題した本です。

 質問の効用とは、「相手が今必要としていることがわかる」、「思いどうりの答えを引き出せる」、「話の流れを変える」、「相手に決断させる」、「新しい発見ができる」などがあるそうです。

 この本を読んでいて、一番印象に残った話は、「熱心さ」と「しつこさ」の境界線について書かれている部分です。

 営業マンには、「熱心な営業マン」と「しつこい営業マン」がいると語られ、この二つの違いについて説明しています。

 まず、しつこい営業マンは、いつも同じやり方で顧客にアプローチをしている。

 顧客からみれば、売り込む商品(サービス)も同じなら、話の内容も同じ。価格も同じ。これでは何度有ってもも同じ。ということは、会うだけ無駄である。そう判断されて当然である。

 それに対して、熱心の営業マンはいつもフレッシュである。このフレッシュという意味は、持ってくる情報がいつも新しい、つまり変化していることを示す。

 人間は、同じ話をくどくどされるとまず話を聞くのがイヤになり、ついで話をしている人を嫌いになってしまいます。

 ただ、持って来る情報がフレッシュでも、自分の知識をひけらかす説明は、相手に共感をもたれないですよねー。

 そうならない為には、質問をして相手のニーズを引き出し、それに対して答えの引き出しをたくさん持っている人が、人から信頼されると思います。

 そうなるには、毎日色んなものに興味をもって取り組んで、知識や経験を蓄積することが大切です

 そう考えると、一日を大切に生きることが、できると思います。

 また、興味のある方は一読してみてください。


同じカテゴリー(院長の独り言)の記事画像
今年の桜は7分咲きです。
メロンパン専門店でメロンパンを購入してみました。
遅咲きの河津桜
お気に入りの本『運をつかむ人、逃がす人』
治療院の新しいエアコン
2025年の営業をスタートしました。
同じカテゴリー(院長の独り言)の記事
 今年の桜は7分咲きです。 (2025-04-08 17:07)
 メロンパン専門店でメロンパンを購入してみました。 (2025-03-28 16:07)
 遅咲きの河津桜 (2025-03-04 12:33)
 お気に入りの本『運をつかむ人、逃がす人』 (2025-02-10 11:56)
 治療院の新しいエアコン (2025-02-06 12:12)
 2025年の営業をスタートしました。 (2025-01-09 12:06)

Posted by 久保田さん  at 18:11 │Comments(0)院長の独り言

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
お気に入りの本『この人はできる!と言われる巧みな質問力』
    コメント(0)