2010年05月10日
忙しい休日
私事ですが、昨日(平成22年5月9日)は、休日に関わらずたいへん忙しく過しました。
この日は、朝から毎月地区いっせいに行う区内清掃に日です。(7:30に出動)
それが、終わったら一年に一回行う住宅前にある排水溝の側溝の掃除を行うのです。
この二つを自分が属している組の皆さんと一緒に行わなければいけません。
地区の役員を引き受けると色々と大変です。
前回、不満が起きた公園掃除ですが、今回は他の組の方と混じる形で行えたので、不満がでませんでした。(ホットしました。)
次ぎに側溝の掃除ですが、予め父に頼んでお願いしていたので、私達が行ったときには泥が道路が出されて終わっていました。

ここで、同じ組の方にお礼を言って解散しました。
その後、側溝に薬剤を散布し、泥を集積するトラックを待ったのですが、なかなか来ません。
45分くらい待っていたら、公園にトラックが来ているのが見えたので行ってみると、区長さんから「泥をトラックに入れるの手伝ってくれる?」と言われたので、自分の組がある泥の所で待っているのは退屈だなと思い、手伝うことにしました。
5人ぐらいの組長さんと一緒に回りましたが、手伝ってみると、区内を歩き良い運動になりました。
良い運動になった側溝の泥の集積が終わり、ホットしたのですが、ここからがまだまだあるのです。
次ぎは、地区の役員である全組長さんが公園に集まり、防災ポンプの使い方の講習会が始まりました。
各組長さんが火災の時に消化するためには、日頃準備が必要だということで、皆さん一生懸命にポンプの使い方を練習されていました。(私は、後ろで見学していました。)
11:20に終了解散となり、家に戻って、今度は掃除機で部屋の掃除を行い、昼食となりました。
お昼を食べてすぐに、鍼灸師会の総会に出席のため、静岡に向かいました。
鍼灸師会の総会は、役員ではないので、ゆうゆうの遅刻でしたが、文句を言う人はいません。
総会が終了後は、研修会が行われました。

千葉県の鍼灸師会の元吉正幸先生が「鍼灸師に必要な心療内科の知識」と題して講演をされました。
鍼灸師であり、精神保健福祉士でもある先生から、医療面接の進め方や交流分析のお話がありました。
ちなみに、医療面接とは昔でいう問診のことを言います。
問診は、患者の悪い部分を聞く診察法ですが、悪いところだけ聞いて、後は関係ないという不満が患者さんにあると思います。
そこで、登場したのが、患者さんの悪い部分だけを聞くだけでなく、気持ちを受け入れようと考えだされたのが、医療面接です。
現在医療機関内では、問診を言わず医療面接を言うのが一般的になっています。
さて、17:00に元吉先生の講義が終わり、すぐさま電車に乗り、18:20に帰宅。
18:30から公民館で行われる月1回に地区役員会に間に合うように、すぐ出かけ、定刻ぎりぎりにセーフ。
20:30で役員会が終了し、夕食になったのは、21:00前でした。
とにかく、忙しい休日でしたが、地域の人とコミュニケーションが出来たことは、充実した日だったと思いました。
この日は、朝から毎月地区いっせいに行う区内清掃に日です。(7:30に出動)
それが、終わったら一年に一回行う住宅前にある排水溝の側溝の掃除を行うのです。
この二つを自分が属している組の皆さんと一緒に行わなければいけません。
地区の役員を引き受けると色々と大変です。
前回、不満が起きた公園掃除ですが、今回は他の組の方と混じる形で行えたので、不満がでませんでした。(ホットしました。)
次ぎに側溝の掃除ですが、予め父に頼んでお願いしていたので、私達が行ったときには泥が道路が出されて終わっていました。


ここで、同じ組の方にお礼を言って解散しました。
その後、側溝に薬剤を散布し、泥を集積するトラックを待ったのですが、なかなか来ません。
45分くらい待っていたら、公園にトラックが来ているのが見えたので行ってみると、区長さんから「泥をトラックに入れるの手伝ってくれる?」と言われたので、自分の組がある泥の所で待っているのは退屈だなと思い、手伝うことにしました。
5人ぐらいの組長さんと一緒に回りましたが、手伝ってみると、区内を歩き良い運動になりました。
良い運動になった側溝の泥の集積が終わり、ホットしたのですが、ここからがまだまだあるのです。
次ぎは、地区の役員である全組長さんが公園に集まり、防災ポンプの使い方の講習会が始まりました。
各組長さんが火災の時に消化するためには、日頃準備が必要だということで、皆さん一生懸命にポンプの使い方を練習されていました。(私は、後ろで見学していました。)
11:20に終了解散となり、家に戻って、今度は掃除機で部屋の掃除を行い、昼食となりました。
お昼を食べてすぐに、鍼灸師会の総会に出席のため、静岡に向かいました。
鍼灸師会の総会は、役員ではないので、ゆうゆうの遅刻でしたが、文句を言う人はいません。
総会が終了後は、研修会が行われました。

千葉県の鍼灸師会の元吉正幸先生が「鍼灸師に必要な心療内科の知識」と題して講演をされました。
鍼灸師であり、精神保健福祉士でもある先生から、医療面接の進め方や交流分析のお話がありました。
ちなみに、医療面接とは昔でいう問診のことを言います。
問診は、患者の悪い部分を聞く診察法ですが、悪いところだけ聞いて、後は関係ないという不満が患者さんにあると思います。
そこで、登場したのが、患者さんの悪い部分だけを聞くだけでなく、気持ちを受け入れようと考えだされたのが、医療面接です。
現在医療機関内では、問診を言わず医療面接を言うのが一般的になっています。
さて、17:00に元吉先生の講義が終わり、すぐさま電車に乗り、18:20に帰宅。
18:30から公民館で行われる月1回に地区役員会に間に合うように、すぐ出かけ、定刻ぎりぎりにセーフ。
20:30で役員会が終了し、夕食になったのは、21:00前でした。
とにかく、忙しい休日でしたが、地域の人とコミュニケーションが出来たことは、充実した日だったと思いました。
久保田さんのお人柄がよぉく伝わってきました^^
仕事以外で地域の人と触れ合うことは、自分にとっても新たな発見があります。
たみぞうさんの持っていらっしゃる感謝の気持ちを大切に、役員を努めていきたいと思います。