2020年09月14日

おきにいりの本『悩みと上手につきあう脳科学の言葉』

おきにいりの本『悩みと上手につきあう脳科学の言葉』



 今回紹介するお気に入りの本は、『悩みと上手につきあう脳科学の言葉』です。


 著者はテレビでもお馴染みの脳科学者の中野信子さんです。


 この本は、コロナ禍の今年出版された新刊です。

 
 序文な中で、『人間は「生きる意味」を悩む宿命を持っている。』と書いてあります。

 その内容は以下のとおりです。

 なぜ自分はこの世に生まれたか?私はどのように生きるべきなのか?自分という人間は、世界にとってどのような意味がある存在なのか、そして、死ぬとはどういうことなのか?

 このように、人は「生き方」について悩み、苦しんで生きています。

 簡単に答えをだせないからこそ、人はそれを考え続けます。人間以外の動物は、「なぜ生きているのか?」など考えません。人間だけが脳のなかで学習・感情・思考などの精神活動を司る「大脳皮質」を著しく発展させ、それゆえ人類は繁栄を謳歌し、今日まで生き延びることができました。

 その変わりに「悩み」を持つようになったのです。

 上記のように、人間は大脳が発達したので、繁栄を謳歌したのですが、それは物事を考える性質があるので、同時に悩みを生むことになった。

 この本では、この悩みを上手に捉えて、成長につなげるヒントを掲載しております。

 コロナ禍の中、悩みは尽きませんが、本を読むことによって、前向きになれるかもしれませんね。

 この本は、お近くのセブンイレブンで販売しておりますので、興味がある方は手に取ってください。face17



 


同じカテゴリー(院長の独り言)の記事画像
今年の桜は7分咲きです。
メロンパン専門店でメロンパンを購入してみました。
遅咲きの河津桜
お気に入りの本『運をつかむ人、逃がす人』
治療院の新しいエアコン
2025年の営業をスタートしました。
同じカテゴリー(院長の独り言)の記事
 今年の桜は7分咲きです。 (2025-04-08 17:07)
 メロンパン専門店でメロンパンを購入してみました。 (2025-03-28 16:07)
 遅咲きの河津桜 (2025-03-04 12:33)
 お気に入りの本『運をつかむ人、逃がす人』 (2025-02-10 11:56)
 治療院の新しいエアコン (2025-02-06 12:12)
 2025年の営業をスタートしました。 (2025-01-09 12:06)

Posted by 久保田さん  at 15:19 │Comments(0)院長の独り言

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
おきにいりの本『悩みと上手につきあう脳科学の言葉』
    コメント(0)