2020年02月10日

インフルエンザの予防には、体力も必要です。

 昨今、中国武漢での新型コロナウイルスが話題となり、マスクが売り切れ状態となっております。

 手洗い・うがいは、もちろん大切ですが、睡眠や栄養をしっかりと摂り、体力をつけて、免疫力も高めることも必要です。

 そのためには、規則正しい生活が基本となります。

 しかし、現代日本人は、中々規則正しい生活ができにくい環境にあり、それに偏食が伴うと、やはり免疫力低下は否めません。

 若い男性は、栄養ドリンクを補給をすれば大丈夫と思いがちですが、栄養ドリンクには、急に血糖値を上げる作用があり、健康的でない場合があります。

 東洋医学の漢方薬では、風邪の初期に使う葛根湯が有名ですが、それとは別に体の力をつけて、免疫機能を活性化させて、風邪を追い出す漢方薬(麻黄附子細辛湯・・マオウブシサイシントウ)等があります。

 鍼灸治療でも、体の力をつけて、風邪を追い払う治療もあります。

 主に、下腹部や足のツボを使い、鍼やお灸をしていく治療です。

 もし、風邪が長く続いて、中々抜けない場合は、鍼灸治療を試してみることも、一つ方法だと思います。face17




  


Posted by 久保田さん  at 14:49Comments(0)鍼灸コラム

2020年01月14日

(公社)静岡県鍼灸師会中部支部 令和元年度 第1回学術講習会が開催されました。

令和2年1月12日 (公社)静岡県鍼灸師会中部支部 令和元年度 第1回学術講習会が清水テレサ研修室小で行われ、行ってきました。

 今回は、『☆体の使い方講座☆~しっぽを意識して身体を動かそう~』と題して、鹿児島県在住 自然堂鍼灸療術院 院長の大竹秀信先生の講演が行われました。

 講義の中で、しっぽ(解剖学には尾骨)を意識して身体を動かすと、スムーズに動かせるとか、首にある肩甲挙筋の緊張をほぐすと急性腰痛(俗に、ぎっくり腰)の症状が改善する。

 それとか、肩周りの矯正手技で、五十肩の緩和が見られるなど、実技を交えた講義が行われました。




 私は、肩周り矯正手技をしていただいたのですが、先生の手が温かくて気持ちよかったのが印象に残りました。face08

 温かい手で身体を触れらえると、それだけで緊張が緩むことを実感し、自分もそうならなければいけないと感じだしだいです。face17


  


Posted by 久保田さん  at 15:44Comments(0)鍼灸コラム

2019年11月29日

第15回 日本鍼灸師会 全国大会IN静岡

 令和元年11月23日(土)・24日(日)に浜松コンコルドホテルにて、第15回 日本鍼灸師会 全国大会IN静岡が開催され、行ってきました。

 開会式前には、浜松北浜中学校 和太鼓部の龍驤太鼓の演奏にて、幕が上がりました。




 私が一日目に『難治性顔面神経の鍼治療ー医療連携に向けた取り組みー』と題して、東京女子医科大学東洋医学研究所の蛯子慶三先生の講演を聴講しました。

 講演内容は、顔面神経学会の顔面神経麻痺に対するガイドラインの説明や鍼治療導入時期、鍼治療の効果判定、鍼治療と併せてリハビリ
テーションを行うことで、予後が改善されることをお話になりました。

 二日目は、『「終わっていく命と、どう向き合うか」~多死社会に必要な心構え』と題して、愛和病院副院長 平方眞先生の講演を聴講しました。

 平方先生は、長年緩和ケアを実践されてきた方で、今回病気になったことで起きる喪失感の対応の仕方、良い終末期を迎えるに当たって事前にACP(=人生会議)を行う必要性について、お話されました。

 今回は、2講演を聴講しましたが、どれも今後に役立つ内容で、充実した全国大会となりました。face17


  


Posted by 久保田さん  at 15:20Comments(0)鍼灸コラム

2019年07月08日

上を向いて歩こう!!

 最近スマートフォンによる色んなデメリットが言われてきています。

 一つは、長時間使用の依存症。

 歩きスマホの事故、そしてスマホによる方首・肩のコリや痛み等あります。

 今回は、スマホ長時間使用による首・肩こりや痛みについて、お話をします。

 まず、体の部分でいちばん重たい部分は、です。

 ですから長時間前かがみでスマホを見ていたら、首の後ろの筋肉(主に僧帽筋・・そうぼうきん)の血流が悪くなり、こりや痛みが起こってしまいます。




 突然話は変わりますが、大阪なおみ選手がランキング1位になったときに、解説者の松岡修造さんが「彼女は失敗したときに、下を見るのでなく、一つ呼吸をして上を向くようになった。そうすることで、ポジティブな気持ちに切り替えるいる。」とコメントを言いました。

 そう、下ばかり向くと、首・肩のコリや痛みだげでなく、気持ちもネガティブになりやすくなります。face25

 ですから、スマホを長時間使用しているときには、時折上を向くことが大事ではないでしょうか。

 その時、あごを胸に引き上げるかんじで上げ、肩を耳につける感じで後ろに一周前から後ろに回して、ストンと肩の力を抜いてやると、
正しい姿勢になりやすくなります。face02

 もし、良かったら参考にしてください。face22

  


Posted by 久保田さん  at 14:34Comments(0)鍼灸コラム

2019年06月10日

アトピー性皮膚炎に対する鍼灸治療

 令和元年5月26日(日)に静岡市駿河区 あざれあ会館にて、静岡県鍼灸学術研修会の講習会が解され、行ってきました。

 この日は、『アトピー性皮膚炎に対する鍼灸治療』と題して、 明治国際医療大学 鍼灸学部 江川雅人先生の講演が行わました。

 江川先生は、母校明治鍼灸大学(現 明治国際医療大学)を卒業し、附属病院に研修生となった時の同じ研修生の先輩です。

 今回は、アトピー性皮膚炎に対する鍼灸治療の有効性についてお話をしましたので、簡単にご紹介いたします。

 アトピー性皮膚炎には、原因物質となる紫外線、ダニ、石鹸等の化学物質などで、皮膚のバリアーが壊され、皮膚表面の炎症を伴う病気です。

 この病気については、ネットで様々解説がされており、それを参照してだくとして、この病気には肩こり・不眠・イライラ・下痢等の症状が伴うことが多く、鍼灸治療でこれらの症状が改善してくると、皮膚症状も改善するそうです。

 ただ、治療回数が20回~80回とまばらで、患者様の根気が必要です。face25

 実際の治療では、まず10回通院してもらい、肩こり・不眠・イライラ・下痢等の不定愁訴が改善することを確認して、それからもう10回通院してもらうように、説明しているそうです。

 実際治療を行うと根気が必要ですが、治療の仕方としては、参考になり、よい時間が過ごせたと思いました。face17


  


Posted by 久保田さん  at 11:49Comments(0)鍼灸コラム

2019年05月30日

住み慣れた街で人生90年を生きるための健康長寿戦略

 令和元年5月19日(日) 静岡市清水区の清水テルサにて行われた令和元年度の公益社団法人静岡県鍼灸師会総会が終了後、同会場で学術講習会が開催されました。

 今回は、『住み慣れた街で人生90年を生きるための健康長寿戦略』と題して、医療法人社団光風会 田内内科医院 理事長 田内美津子先生の講演が行われました。

 皆さん“健康長寿”という言葉を最近よく聞かれると思います。

 “健康長寿”とは、色んな解釈があるのですが、簡単に言うと「亡くなるまで介護を受けず、元気で過ごす。」こと静岡県では、“ピンピンコロリ”と言われております。

 でも“亡くなるまで介護を受けず、最後まで生きる”とは理想と思いませんか?

 しかし、政府はこれを目指しております。

 なぜなら介護保険財政が厳しくなりつつある現在、介護保険を使わない高齢者を増やしたいからです。

 さて、健康に注意する生活とは、どんな生活でしょうか?

 今回田内先生が講演中でお話をした『亭主を早死にさせる10ヵ条』を紹介いたします。

 1.うんと太らせる。

 2.体を動かさないででんと座らせておく。

 3.酒をうんと飲ませ甘い菓子を食べさせる。

 4.こってり脂身(動物性脂肪)を腹一杯食べさせる。

 5.塩分の多い食べ物に慣れさせる。

 6.コーヒーをガブガブ飲ませる。

 7.タバコを勧める。

 8.TVなど夜更かしをさせる。

 9.休暇などを行かずリラックスさせない。

10. 終始文句を言ってイライラする。

 もし、奥さんが上記のことをしだしたら要注意です。face15

 この『亭主を早死にさせる10ヵ条』は何を言っているのかと言うと、この反対のことをすれば、健康に過ごせるということです。face22

 ですから、休日横になってテレビを見ている人は要注意です。face25



  


Posted by 久保田さん  at 16:01Comments(0)鍼灸コラム

2019年04月08日

第35回日本平桜マラソン大会の鍼施術ボランティアに行ってきました。

 昨日は、草薙陸上競技場にて、第35回日本平桜マラソンが開催されました。

 私は、公益社団法人静岡県鍼灸師会の一員として鍼施術ボランティアに参加しました。

 当日は、とても天気が良く、まさに桜日和で、出場した選手の皆さんは春の温かい日を走れて良かったと思います。face02

 ただ、今年は昨年よりも開始が一時間早かったので、私達ボランティアも昨年よりも早く準備をする必要があり、朝が例年より早く起きなくてはいけないのが、少し辛かったです。face15




  そして、、当日は62名の方が施術を受けてくださり、これは昨年より12名多く施術を受けてくださいました。

 本当にありがとうございました。face17

 また、来年も頑張りたいと思います。face22

  


Posted by 久保田さん  at 15:16Comments(0)鍼灸コラム

2019年03月08日

不妊鍼灸治療の講習会に行ってきました。

平成31年3月3日(日)公益社団法人静岡県鍼灸師会の講習会が静岡労政会館にて開催され、行ってきました。

 今回は、『不妊鍼灸』と題して、湘南医療福祉専門学校非常勤講師(臨床中医学)、東京衛生学園教育専攻科非常勤講師を勤めていて、漢方の三旗塾主宰である金子朝彦先生が講演されました。

 先生は、中国伝統医学の中医学を駆使して、鍼灸治療を行う方で、中医学の理論と西洋医学の検査数値との関係について解説してくれました。

 不妊治療で、通院する方は40代の女性が多く、治療は1週間に1回で、少なくても三か月間通院するように指導するそうです。

 不妊治療は自治体により、医療費の補助もありますが、高額なのは確かです。

 その中で、実費で鍼灸院に通院するのは、大変だなと感じました。face25

 ただ、数値の味方と中医学との相関関係について、勉強したことは、出席してよかったと思いました。face22


  


Posted by 久保田さん  at 14:54Comments(0)鍼灸コラム

2019年02月01日

高齢者疾患に対する鍼灸治療

 平成31年1月27日に静岡県鍼灸学術研修会の学術講習会がアザレア会館で行われ、行ってきました。

 今回は、「高齢者疾患に対する鍼灸治療」(パーキンソン病、COPD、フレイルなど)と題して、講師に明治国際医療大学 鍼灸学部 はり・きゅう学講座特任教授 江川雅人先生の講演がありました。

 江川先生ですが、大学を卒業して、母校の附属病院に研修生として勉強したときの先輩です。face02

 さて、今回はパーキンソン病、認知症と高齢者うつ、フレイルの鍼灸治療についての講演が行われました。

 まず、パーキンソン病ですが、この病気は脳内の神経伝達物質ドパミンという物質が減ることによっておこる疾患です。

 主な症状は、歩く速度が遅くなったり、歩幅が狭くなります。そして、立っていてバランスがとれず、倒れてしまう。また手の震えや関節が固まってしまうなどの症状がでてきます。

 症状は徐々に進行していきますが、最後には車イスや寝たきり状態になることもあります。

 その他、自律神経症状として便秘、起立性低血圧、排尿障害、発汗異常や精神症状として抑うつ、認知機能障害、幻覚、そして睡眠障害も付随して起こります。

 鍼灸治療では、硬くなった背中の筋肉の緊張を緩めることができ、抑うつに効果があるので、患者様の生活の質が改善が見込めるとお話がありました。

 また、認知症の鍼灸治療では、提携している特別養護老人ホームの入所者の方で、脳梗塞を発症し半身不随となり、それから一言も喋る事もできない人に根気よく鍼灸治療を行ったところ、言葉を発するようになり、また車イスで動くことが出来なかったのが、車椅子から立てるようになり、介護士の方の負担が減ったとお話がありました。

 以上が講演の概略になりますが、学術講習会前にアザレア会館の1階ラウンジで偶然に江川さんと会い、病院研修生時代の話を出き、懐かしい昔話に花を咲かせたことは、良かったなと思いました。face22


  


Posted by 久保田さん  at 15:09Comments(0)鍼灸コラム

2018年11月24日

今後の健康産業や医療を含むサービス業のマーケティング戦略

 平成30年11月18日(日)に平成30年度第2回 公益社団法人静岡県鍼灸師会中部支部学術講習会が静岡医療学園専門学校の教室で開催されました。

 今回は、『今後の健康産業や医療を含むサービス業のマーケティング戦略』と題して、静岡県立大学経営情報学部教授の岩崎邦彦先生の講演が行われました。




今回はその概要をお話します。

 まず、マーケティングとは、顧客を維持生み出すことである。

 マーケティングのポイントは、価値である。

 例をして化粧品を買う理由は、「きれいになる。」「変身できる」とお客さんは商品を買うのではなく、“綺麗になること”を買う。

 以前のお茶業界では、急須でいれるお茶が減っていることに危機感を持ち『俺は葉っぱで飲む」という広告をしていた。

 これは、『売りたい』と気持ちが出ている。

 販売の発想とは、今ある商品を売り込もう

 マーケティングでは、どうしたら顧客が買いたくなるのか?

 はじめに“顧客”ありきである。

 何を売るのではなく、“なぜ買うのか”着目する。⇒お客さんの価値

 小さな事業所のマーケティングのNGは無難、平凡、普通、まあまあ、そこそこ

 収入があがらず何でもある世の中のでは、無難=難

 小が大を超えるには、尖がりが不可欠

 病院に関するイメージは、痛み、不安=怖い

 医療における事業の再定義は、不安解消業
face25

 病院にあったらよいと思うサービスは?

 不安を取り除くカウンセリングサービス、ゆったりくつろげるラウンジやカフェ等。

 以上が概要です。

 今回21世紀の医療のマーケティング戦略を聴講でき勉強になりました。

 そして、今回講演に応じてくださいました岩崎邦彦先生に感謝を申し上げます。face17

 ありがとうございました。face22

  


Posted by 久保田さん  at 14:54Comments(0)鍼灸コラム

2018年10月25日

平成30年静岡県マスターズ陸上競技会の鍼ボランティアに行ってきました。

平成30年10月21日に静岡県マスターズ陸上競技会が草薙陸上競技場で行われました。

 私は、公益社団法人静岡県鍼灸師会中部支部が主催する鍼治療ボランティアとして参加しました。

 この日は、開始直後から選手の方が来られ、約20名の方が施術を受けました。

 今回は、私も3名の方に施術を行い、このうち2名の方がリピートしてくれました。




 なによりも、選手の方に喜んでいただき、嬉しく思いました。face22

  


Posted by 久保田さん  at 11:46Comments(0)鍼灸コラム

2018年09月28日

平成30年度第1回 公益社団法人静岡県鍼灸師会中部支部学術講習会を開催しました。

 平成30年9月16日に公益社団法人静岡県鍼灸師会中部支部の講習会がグランシップ908の会場で、開催されました。

 今回は、『売れる広告(実践編)』と題して、「A4」1枚アンケート広告アドバーザーで襷プロモーション代表の森山直徳氏の講演を行いました。

 講習会では、始めにA4」1枚アンケート広告の理論を学び、休憩をはさんでグループワークを行いました。




 グループの中には、イラストを入れて広告を作成し、分かりやすい広告を作成したチームもありました。




 この日は、卓上の講習会と違い、体を動かしながらチーム一丸となってチラシを作成したこともあり、参加者に笑顔が見られたのがなによりでした。face02

 参加者の満足した顔がみられ、好評のうちに終了しました。face22


  


Posted by 久保田さん  at 15:34Comments(0)鍼灸コラム

2018年04月09日

第34回 日本平桜マラソン 鍼ボランティア報告

 平成30年4月1日(日) 第34回 日本平桜マラソンが行われました。




 この日は、お天気も良く、快晴でしかも桜もしっかりと咲いており、まさに桜マラソンという感じでした。face25

 そして、私たち公益社団法人静岡県鍼灸師会も参加ランナーの疲労回復の為に、鍼の施術ボランティアを行いました。

 鍼施術単独は、今年で4年目になります。




 おかげ様で、年々鍼の施術を受ける方が多くなり、今年は昨年よりも4名多い、50名の方が利用されました。face17

 マラソンに参加された方が、5624人というので、それに比べたらまだ少数ですが、来年も頑張って利用者を増やしていきたいと思います。face22



  


Posted by 久保田さん  at 15:34Comments(0)鍼灸コラム

2018年02月26日

信頼に基づいた医療連携とは

 平成30年2月11日 (公社)静岡県鍼灸師会講習会があざれあ第2研修室で行われ、行ってきました。

 今回は、『信頼に基づいた医療連携とスポーツボランティア』と題して、東京都鍼灸師会会員で、鳥海鍼灸院院長 慶応大学医学部神経内科非常勤講師の鳥海春樹先生が講演を行いました。



 鳥海先生は、慶応大学病院にて鍼灸治療を行っている方で、医師から信頼を得るには「結果を出すこと」だと強い口調で言われたことが印象的でした。face17

 現在医療と介護の連携について話題がありますが、鍼灸師がどう医師との連携を強めていくか参考になる講演でした。face22

  


Posted by 久保田さん  at 15:59Comments(0)鍼灸コラム

2018年02月02日

久しぶりに恩師と会いました。

 平成30年1月28日に静岡県鍼灸臨床研修会の講習会が静岡市のあざれあで開催され、行ってきました。

 今回は「新時代の経営に出して(講義・実技)」と題して、前明治国際医療大学 大学院 鍼灸学研究科の片山憲史先生の講演が行われました。





 片山先生との思い出は、大学を卒業して附属病院の整形外科で研修している時に、先生の研究テーマだった筋疲労の実験に被験者となったことが一番の思い出があります。face01

 その時に、腕の運動前後に疲労の数値を示す乳酸値を測定するために、実験のその日に一日採血を7回されたことが記憶に残っております。

 なにしろ、採血した場所が痛かったものですからface07・・・・・・

 そんな思い出は、こちらに置いといて、今回は先生が大学を早期退職さて、開業をしたお話で大変に参考になりました。

 講演後先生に挨拶をして、先生も顔を覚えていてくれたようで、懐かしい時間を過ごすことができました。face22

  


Posted by 久保田さん  at 15:40Comments(0)鍼灸コラム

2017年11月28日

G-mailを使おう

 先週の日曜日に、平成29年度 第2回 公益社団法人 静岡県鍼灸師会中部支部 学術講習会がアザレア会館にて、開催されました。

 今回は、『G-mailを使ってみよう!!』と題して、会員の山本聖先生が講演されました。




 現在会では、講習会等の連絡は、基本的にはメールにて通知をしております。

 ただ、まだパソコンの作業に慣れていない会員がありまして、その方がFAXを使用しております。

 その数20数名です。face07
 
 メールだと一度に大量のデータを送れるのですが、FAXですと大量のデータを送るのが大変になります。face25

 そこで、メールと使える会員を増やそうと考え、今回の講習会を開催したのです。

 因みに、グーグルが提供しているG-mailは、アカントを持てば、機種が違った端末からもみれるので、便利だとか・・・・

 今回は、実際にアカントを作成し、G-mailをしてみました。

 その感想は、ブラウザが開ける環境であれば、機種が違ってもメールが開けることが、便利だと思いました。

 その他に、アカントを作成すれば、便利な地図の利用やクラウドサービスの利用等他の便利なサービスが使用できて、お得だと感じました。face02

 まだ、実際に使用する機会があまりないですが、今後使用してこうと思いました。face17


  


Posted by 久保田さん  at 17:23Comments(0)鍼灸コラム

2017年11月18日

第33回 静岡県マスターズ陸上競技選手権大会の鍼灸ボランティアに行ってきました。

平成29年11月12日(日) 第33回 静岡県マスターズ陸上競技選手権大会が開催され、ボランティアに行ってきました。

 この日は、快晴に恵まれて、陸上日和となりました。

 今回の大会は、県内参加者が主で、県外の参加者がいなかったこともあり、競技をする人も少なかったことも影響し、私たちブースを利用した方は15名でした。




 ただ、利用して方の多くに鍼の施術をすることが出来ました。face02

 鍼の良さをアピールする良い日になりました。face22




   


Posted by 久保田さん  at 15:29Comments(0)鍼灸コラム

2017年09月26日

平成29年度 第1回 静岡県鍼灸師会 中部支部講習会を開催しました。

 平成29年9月10日(日)に平成29年度 第1回 静岡県鍼灸師会 中部支部講習会がアザレア会館で行われ、行ってきました。
 
 今回は、『ランニング障害への対応~足の疲労(足底)を取る手法について~』と題して、支部会員の津村昌保先生(つむら鍼灸サロン 院長)の講演が行わました。




 講習会の内容は、スポーツ選手の話ではなく、一般的な高齢者に起こる足のトラブルを勉強しました。

 具体的には、足の筋力が低下し、萎縮することで外反母趾や扁平足(縦・横アーチの不足)が起こり、歩行が不安定となって転倒しや
すくなる。

 転倒すると寝たきりになる可能性があるので、足の問題を解決することが、必要となる。

 この足を問題を解決するには、足のグーパー運動やタオルを床にひいて、足の指で自分の方に引き付ける運動をすることが有効な手段となります。

 今回の実技では、この扁平足に対してのテーピングを行い、ペアになった2人でお互いにテープをしながら実技を行いました。




 和気あいあいの雰囲気で充実した時間を過ごすことができました。face17



   


Posted by 久保田さん  at 15:15Comments(0)鍼灸コラム

2017年08月18日

昨年いただいた賞状





 上記の賞状は、昨年いただいた賞状です。

 これは、一昨年(平成27年度)の鍼灸師会講習会に多く出席をし、規定の単位に達したので、賞状を頂きました。

 あんまり、褒められることがなかったので、これを頂いたときには、嬉しく思いました。face02

 なんでも、認めるということが大切で、これかも鍼灸を含む勉強に頑張っていきたいと思います。face22


  


Posted by 久保田さん  at 18:14Comments(2)鍼灸コラム

2017年08月12日

え!帯状疱疹なんですか? まとめ


 背中の湿疹を治療を始めて終了するまでに、2年4か月経過して治癒しました。

 この間、ほぼ毎日治療を行いました。

 使用したツボは、右手合谷(ごうこく)と左手内関(ないかん)の2穴です。

 この中で、キーポイントになったのは、睡眠と便通です。

 しっかりと睡眠がとれると、翌朝便がでます。

 では、なぜ睡眠と便通がキーポイントになるのでしょうか?

 西洋医学的に考えると睡眠がしっかりと取れると、夜中成長ホルモンが出て皮膚を修復すると言われております。
 
 そして、腸は第2の免疫機構とも言われております。
 
 また、腸が不調になると要な栄養が全身に行き渡らず皮膚の健康が損なわれ肌が荒れてくると言われております。

 東洋医学的には、睡眠がしっかりとれないと、気の動きが停滞して、気は体を温める作用があり、停滞した部分が熱が溜まってしまう。
 
 それが、皮膚の近い部分で気の停滞がおこれば、皮膚を熱があおり、結果湿疹ができてしまう。

 これは、お正月にお餅を焼くときのことをイメージしてもらえればわかると思います。

 お餅を焼くと、下から熱がお餅をあおり、結果お餅が膨れるようになる。

 上記のことを想像してもらえれば、良いと思います。

 また、便秘になると便が出ないことにより、内熱が高まり、それが皮膚に影響すると、湿疹ができる。

 これも、先ほどのお餅をイメージしていただければ、分かると思います。

 それから、体に熱を持つも飲食物として、お酒があります。

 お酒は飲みすぎると、体に熱を持ちます。

 ですから、この2年半でお酒を飲んだのは、宴会2回だけでした。

 これも、一つの養生法です。

 今回の治療をしていて、悪化したときは、ストレスが原因でした。

 ストレスが起こると、体中の気の動きが停滞し、体のバランスが崩れることで、睡眠が悪くなったり、便秘になったりする。

上記から、治療は停滞した気がスムーズにするツボとして、合谷(ごうこく)と内関(ないかん)を使用しました。

 また、養生法をして、気の動きが停滞スムーズになるように、朝ウオーキングをしていました。

 以上の点から、食事の不摂生や不規則な生活が起こると、湿疹が起こるという結論になりました。

 皆様にも、ぜひ参考にしていただきたいと思います。face17


  


Posted by 久保田さん  at 07:34Comments(0)鍼灸コラム